こんにちは!どこでもパソコン教室 四日市です。
今回の授業は、Windowsの『設定』画面を開くショートカットキーWindows ロゴキー+Iのご紹介と、設定できる内容について解説します!
Windows ロゴキーとは、Windows パソコンの基本的にキーボード左下にあります、Windowsのロゴのあるキーのことです。
そのまま押しますと、画面左側に「スタートメニュー」を開きます。
Windows ロゴキー+I は、どういう機能をショートカット(近道)してくれますか?
『設定』という、パソコンを快適に使用するための「様々な設定が集まっている画面」を開きます。
まるで〝Windowsのコックピットや~🛫〟ですね♪
それでは今回の授業は、Windowsの『設定』を開くショートカットキー Windows ロゴキー+I のご紹介と、設定できる内容を解説します。
💻パソコンを〝🙌あなたにピッタリの快適さ〟に設定できるところですので、どうぞ最後までご受講ください!
ちなみに、Ctrl+Iは文字列を「斜体」にします。
[Windows ロゴ]キー+[I]:ウィンドウズ ロゴ キー・アイ
Windows ロゴキーを押しながらIを押すと、「設定」画面を開きます。
設定画面には、様々な箇所にある💻パソコンの設定が集まっています。
パソコン初心者の方は、ご覧になることが少ない画面かもしれません。
そこで、設定できることの概要を解説しますので一緒に見ていきましょう。

設定できる内容は13カテゴリー
設定できる内容は、13カテゴリーにまとめられて100種類以上あります。
※Windowsのバージョンやパソコンのメーカーによって、設定できる内容・項目に多少の違いがあります。
👇かなりのボリュームですけれども、「😄へぇー、こういうことも自分で設定できるんだ♪」と、きっと〝💡新たな発見〟がありますよ。
~目次~
① システム

システムで設定できることは、コンピューター自体のシステムについてで、項目は13種類です。
ディスプレイ

設定できること | 説明 |
---|
明るさと色 | ディスプレイの明るさ、色の表現力、画面の表示サイズ、解像度、縦横の向き、ワイヤレスディスプレイなどを設定します |
Windows HD Color |
拡大縮小とレイアウト |
マルチディスプレイ |
例えば、
Excelブックを共有している相手と
「改ページにズレ」のある場合、
お互いの解像度に違いがないか確認して、
同じ解像度にすると合うことがあります。
サウンド

設定できること | 説明 |
---|
出力 | スピーカーやマイクの選択、アプリやシステムの音量を設定します。 |
入力 |
サウンドの詳細オプション |
「音声認識のセットアップ」をすると、🎤マイクを使用してパソコン操作が出来るようになります。
通知とアクション

設定できること | 説明 |
---|
クイック アクション | クイック アクションの編集や、通知の受信について設定します。 |
通知 | 集中モード設定 |
送信元ごとの通知の受信設定 |
「クイックアクション」と「通知」は『アクションセンター』に表示されます。
集中モード

設定できること | 説明 |
---|
集中モード | 重要な通知の一覧をカスタマイズする | パソコン作業に集中できるように、通知の取得や表示、時間帯などを設定します。 |
自動規則 |
電源とスリープ

設定できること | 説明 |
---|
画面 | パソコンを操作しない状態が続いた時に、ディスプレイの電源を切ったり、パソコンをスリープ状態にしたりする無操作経過時間を設定します。 |
スリープ |
スリープとは、パソコンの電源を切るのではなく、
低電力状態にする省エネ機能の一つです。
バッテリー

設定できること | 説明 |
---|
バッテリー節約機能 | パソコンを電源につないでいないとき、バッテリーの節約をしたり、バッテリー使用量の多いアプリを終了して消費電力を抑えるなどの設定をします。 |
アプリごとのバッテリー使用量 |
記憶域

設定できること | 説明 |
---|
ストレージセンサー | ストレージ センサーを構成するか、今すぐ実行する | 不要なファイルを削除して空き領域を増やしたり、ドライブの最適化やバックアップの設定をします。 |
Windows(C:) | 表示するカテゴリを増やす(減らす) |
その他のストレージ設定 | 他のドライブの記憶域利用状況を表示する |
新しいコンテンツの保存先を変更する |
記憶域の管理 |
ドライブの最適化 |
バックアップ オプション |
ドライブの最適化とは、例えば
本の出し入れでみだれてきた本棚を整理するように、パソコンでも
データの記憶場所がみだれてきた(断片化)ときに整理する機能です。
タブレット

設定できること | 説明 |
---|
タブレット | サインイン時の動作 | タッチ機能のあるパソコンで、キーボードとマウスを使用せずに操作するための設定をします。 |
このデバイスをタブレットとして使用するとき |
タブレットの追加設定を変更する |
マルチタスク

設定できること | 説明 |
---|
複数のウィンドウで作業する | 複数のウィンドウを使いこなして、作業効率を高める設定をします。 |
タイムライン |
Alt キーと Tab キー |
仮想デスクトップ
|
このPCへのプロジェクション

設定できること | 説明 |
---|
このPCへのプロジェクション | 「プロジェクション」とは、映写・投影。 対応のWindows パソコンとAndroid スマートフォンの画面を、同じWi-Fiに接続しているパソコンに映し出すことができます。 |
「このPCへのプロジェクション」の設定方法が分かる授業です。
共有エクスペリエンス

設定できること | 説明 |
---|
アカウント | Microsoft アカウントなどのシステムアカウントを使用して、他のパソコン・スマートフォン・タブレットとの共有を設定します。 |
近距離共有 |
デバイス間の共有
|
クリップボード

設定できること | 説明 |
---|
クリップボードの履歴 | 「コピー & 貼り付け」で活躍する「クリップボード」の設定をします。 Windows ロゴキー+Vでクリップボードの履歴を表示して、その中から選んで貼り付けもできます。 |
他デバイスとの同期 |
クリップボードのデータをクリア |
定番の〝コピペ〟のショートカットキー
Ctrl+C / Ctrl+Vの授業です。
リモート デスクトップ

設定できること | 説明 |
---|
リモート デスクトップ | 手元のパソコンで、離れた場所のパソコンを遠隔操作する設定をします。 |
② デバイス

デバイスで設定できることは、接続する機器についてで、項目は8種類です。
Bluetooth とその他のデバイス

設定できること | 説明 |
---|
マウス、キーボード、ペン | Bluetoothで接続する機器を追加・設定します。 |
その他のデバイス |
Bluetooth(ブルートゥース)とは、
無線通信技術のひとつで、対応しているデジタル機器(パソコン、マウス、イヤホンなど)を
近距離で接続できます。
プリンターとスキャナー

設定できること | 説明 |
---|
プリンターとスキャナーの追加 | プリンターとスキャナーの追加や設定、トラブル解決ツールを起動します。 |
プリンターとスキャナー |
プリンターのトラブルシューティング |
マウス

設定できること | 説明 |
---|
主に使用するボタン | マウス操作での画面の動きなどを設定します。 |
カーソル速度 |
マウス ホイールでスクロールする量 |
一度にスクロールする行数 |
ポイントしたときに非アクティブ ウィンドウをスクロールする |
タッチパッド

設定できること | 説明 |
---|
タップ | タッチパッドの感度の設定と、指の動かし方が分かります。 |
すばやく操作する | 他のジェスチャについて |
入力

設定できること | 説明 |
---|
AIによる支援 | 入力インサイト | 入力の支援となる設定や、マウスポインターの大きさ・色の変更もできます。 |
ハードウェア キーボード |
多言語のヒント |
その他のキーボード設定 | キーボード フォーカスを見やすくする |
キーボードの詳細設定 |
ペンと Windows Ink

設定できること | 説明 |
---|
手書き | タブレットPCやタッチ対応のノートパソコンで、指先で文字を書いて入力するための設定と、Windows Ink ワークスペースの設定のヒントが見られます。 |
Windows Ink ワークスペース |
Windows Ink ワークスペースとは?
解説と使い方の授業です。
自動再生

設定できること | 説明 |
---|
自動再生 | 自動再生のオン/オフと、自動再生のときの動作を選択できます。 |
自動再生の既定の選択 | リムーバブル ドライブ |
メモリ カード |
USB

設定できること | 説明 |
---|
USBデバイスへの接続に問題がある場合に通知する | USBデバイスとは、USBで接続されるパソコン周辺機器で、何か問題が起きたときの通知の表示・非表示を設定します。 |
🍵ちょっと一息🍡
👩🏫パソコンインストラクターが選ぶ!〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
ファイルのバックアップは現代の〝転ばぬ先の杖〟 例えば1曲5MB換算ですとなんと約3000曲以上保存できる16GBの大容量の「楽器型USBメモリ」です。
リンク
③ 電話

電話で設定できることは、スマートフォンとの連携についてで、項目は1種類です。
電話

設定できること | 説明 |
---|
連携済みの電話 | スマートフォンの追加 | パソコンとスマートフォンを連携した操作の設定をします。 |
Microsoft アカウントにリンクされたすべてのデバイスを管理する |
この PC からリンクを解除する |
写真を閲覧してテキスト メッセージを送信する |
④ ネットワークとインターネット

ネットワークとインターネットで設定できることは、ネットワーク接続についてで、項目は8種類です。
状態

設定できること | 説明 |
---|
ネットワークの状態 | インターネットへの接続状態の確認や接続不可などの問題解決、Windows ファイアウォールの設定をします。 |
インターネットに接続されています or未接続 |
ネットワークの詳細設定 |
Windows ファイアウォールとは、
「Firewall=防火壁」 あなたのパソコンの盾となって、
ネットワーク上の不正な通信から保護してくれる機能です。
インターネットの歴史・仕組み・検索のコツ・セキュリティ対策の授業です。
Wi-Fi

設定できること | 説明 |
---|
Wi-Fi | Wi-Fiのオン/オフや接続機器の詳細情報の確認、Wi-Fi接続の管理をします。 |
ランダムなハードウェア アドレス |
Hotspot 2.0 ネットワーク |
Wi-Fiとは、
Wireless Fidelityの略で、
無線で接続する通信サービスです。
インターネットへの接続だけでなく、同じWi-Fiルーターに接続されている、パソコン、スマートフォンの相互のやりとりや、対応しているプリンターでしたら無線で印刷もできます。
🍵ちょっと一息🍡
👩🏫パソコンインストラクターが選ぶ!〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
お家の好きな場所でパソコンが使えて、複数の機器を同時にインターネットに接続可能、スマホの通信制限も気にしなくて大丈夫!「無線LANルーター」です。
リンク
イーサネット

設定できること | 説明 |
---|
イーサネット(ローカルエリア接続) | パソコンをLANケーブルなどで有線接続するときに設定します。 |
ダイヤルアップ

設定できること | 説明 |
---|
ダイヤルアップ | ダイヤルアップという、電話回線を利用したネットワーク接続の設定をします。 1990年代に主流の接続方法で、接続時に「♪ピ~プルプル…」とFAXの送受信のような音が鳴りました。 |
VPN

設定できること | 説明 |
---|
VPN 接続を追加する | VPN接続の追加・設定をします。 |
詳細オプション | 従量制課金接続経由での VPN を許可 |
ローミング中の VPN を許可 |
VPN(Virtual Private Network)とは、
仮想の専用線を利用して安全なルートで情報通信のできる仕組みです。
機内モード

設定できること | 説明 |
---|
機内モード | 機内モードのオン/オフと、スマートフォンなどのワイヤレス機器との接続のオン/オフを設定します。 |
ワイヤレス デバイス | Wi-Fi |
Bluetooth |
機内モードとは、飛行機内や病院など必要なときに
全ての無線通信(Bluetooth、Wi-Fiなど)をOFFにします。
モバイル ホットスポット

設定できること | 説明 |
---|
インターネット接続を他のデバイスと共有します | 例えば、ホテルなどでパソコンとスマートフォンどちらもインターネット接続したいのに、有線LANがひと口しかない場合、パソコンを有線LANで接続して「モバイル ホットスポット」の設定をすることで、スマートフォンをWi-Fi接続できます。 |
インターネット接続を共有する |
プロキシ

設定できること | 説明 |
---|
自動プロキシ セットアップ | プロキシの設定を、自動 or 手動で設定します。 |
手動プロキシ セットアップ |
プロキシとは、
「Proxy=代理」
💻パソコン ⇄ プロキシ サーバー ⇄ 🌏インターネット接続 👆プロキシサーバーが間に入ることで、宅急便の匿名配送のように個人を特定されにくくなります。
⑤ 個人用設定

個人用設定で設定できることは、背景や色など個人的な使いやすさについてで、項目は7種類です。
背景

設定できること | 説明 |
---|
画像 | デスクトップ背景・壁紙を設定します。 |
単色 |
スライドショー |
スマホで撮影した写真もOK!
デスクトップ背景・壁紙の変更方法の授業です。
色

設定できること | 説明 |
---|
色を選択する | スタート メニューやタスク バー、ウィンドウなどの色を設定します。 |
既定の Windows モードを選択してください |
既定のアプリ モードを選択します |
透明効果 |
アクセントカラーを選ぶ |
ロック画面

設定できること | 説明 |
---|
背景 | Windows スポットライト | ロック画面の背景画像や表示させる情報、スクリーン セーバーなどを設定します。 |
画像 |
スライドショー |
ロック画面に、Windows と Cortana のトリビアやヒントなどの情報を表示する |
ロック画面に詳細な状態を表示するアプリを1つ選択します |
ロック画面に簡易状態を表示するアプリを選ぶ |
サインイン画面にロック画面の背景を表示する |
スクリーン タイムアウト設定 |
スクリーン セーバー設定 |
ロック画面とは、パソコンの起動時にも表示される画面で、🖱
クリックや
Enterキーを押してログイン画面に切り替えて、
パスワードやPINコード(Personal Identification Number)
を入力することでログインできる
セキュリティ対策の一つです。
ショートカットキー Windows ロゴキー+Lを押すと、
〝素早く〟ロック画面を表示します。
テーマ

設定できること | 説明 |
---|
現在のテーマ | 背景 | 色 | デスクトップ背景やウィンドウの色、効果音やマウス カーソルの形などを設定します。 |
サウンド | マウス カーソル |
テーマの変更 | Microsoft Store で追加のテーマを入手する
|
Microsoft Store で追加のテーマを入手する方法を解説しています。
フォント

設定できること | 説明 |
---|
フォントの追加 | 新たにフォントを追加したり、既にインストールされているフォントを確認したりできます。 |
使用可能なフォント |
スタート

設定できること | 説明 |
---|
スタートのタイル表示数を増やす | スタートメニューの表示内容を設定します。 <スタートメニューの表示方法2つ> ●画面左下の[Windows ロゴ]ボタンを🖱クリックする ●キーボード左下のWindows ロゴキーを押す |
最近追加したアプリを表示する |
よく使うアプリを表示する |
ときどきスタートメニューにおすすめのアプリを表示する |
全画面表示のスタート メニューを使う |
スタート メニューまたはタスク バーのジャンプ リストとエクスプローラーのクイック アクセスに最近開いた項目を表示する |
スタートに表示するフォルダーを選ぶ |
Ctrl+矢印キーで、スタートメニューの「大きさ」を変更できます。
タスクバー

設定できること | 説明 |
---|
タスク バーをロックする | タスクバーとは、画面一番下にある[スタート]ボタンやアイコンがある帯状のところです。 タスク バーの位置や表示する内容、連携する機能を設定します。 |
デスクトップ モードでタスク バーを自動的に隠す |
タブレット モードでタスク バーを自動的に隠す |
小さいタスク バー ボタンを使う |
タスク バーの端にある[デスクトップの表示]ボタンにマウスカーソルを置いたときに、プレビューを使用してデスクトップをプレビューする |
[スタート]ボタンを右クリックするかWindows キー + X キーを押したときに表示されるメニューで、コマンド プロンプトを Windows PowerShell に置き換える |
タスク バー ボタンにバッジを表示する |
画面上のタスク バーの位置 |
タスク バー ボタンを結合する |
タスク バーをカスタマイズする方法 |
通知領域 | タスク バーに表示するアイコンを選択します |
システム アイコンのオン/オフの切り替え |
マルチディスプレイ | タスク バーをすべてのディスプレイに表示する | 1台のパソコンで2台以上のディスプレイを使用する「マルチディスプレイ」でのタスク バーの設定をします。 |
タスク バー ボタンの表示先 |
他のタスク バーのボタンを結合する |
People | タスク バーに連絡先を表示する | Windowsのアドレス帳アプリ「people」のタスク バーでの表示について設定します。 |
表示する連絡先の数を選択します |
マイ連絡先の通知を表示 |
マイ連絡先の通知が届いたら音を鳴らす |
マイ連絡先アプリの提案を表示する |
⑥ アプリ

アプリで設定できることは、使用するアプリの選択やその設定、不要なアプリのアンインストールなどで、項目は6種類です。
アプリと機能

設定できること | 説明 |
---|
アプリを入手する場所の選択 | 必要なアプリの入手とインストール、不要なアプリのアンインストールなど、アプリを管理します。 |
アプリと機能 |
<不要なアプリのアンインストール方法>- 一覧の中から、不要なアプリを🖱クリック
- アンインストールを🖱クリック

- 表示されるメッセージに従って操作
※アンインストールすることで、必要な機能が使用できなくなる可能性がありますので、本当に不要なアプリか慎重に確認してから実行しましょう。
既定のアプリ

設定できること | 説明 |
---|
既定のアプリの選択 | メール | ブラウザーやメールアプリのように、同じ役割のアプリが複数ある場合など、どのアプリを使用するかを設定します。 |
マップ |
音楽プレーヤー |
フォト ビューアー |
ビデオ プレーヤー |
Web ブラウザー |
オフライン マップ

設定できること | 説明 |
---|
マップ | 地図のダウンロード | インターネット環境がなくても使用できる地図、「オフラインマップ」について設定します。 |
すべての地図を削除 |
記憶域の場所 | オフライン マップの保存場所を変更する |
従量制課金接続 |
マップの更新 | 地図を自動的に更新する |
更新プログラムの最終確認日時 |
データの提供元 |
「オンラインマップ」ですけれども、
Excelシート上で「Bing マップ」を使う方法です。
Web サイト用のアプリ

設定できること | 説明 |
---|
一部のWeb サイトは、アプリかブラウザーで開くことができます。ブラウザーでWeb サイトを開くには、アプリをオフにします。 | ブラウザーは広くホームページ(Webサイト)を閲覧でき、アプリはできることが特定されます。 ブラウザーとアプリのどちらでも開くことのできるホームページについての設定をします。 |
ビデオの再生

設定できること | 説明 |
---|
HDR ビデオのストリーミング | ビデオの再生画質を、電源に接続時とバッテリー使用時それぞれの設定をします。 |
バッテリーのオプション |
スタートアップ

設定できること | 説明 |
---|
スタートアップ アプリ | パソコンの電源を入れてすぐに使用開始したい、または毎日使用するアプリのオン/オフを一覧から選択します。 |
⑦ アカウント

アカウントで設定できることは、パソコンの使用者情報やサインイン、他のデバイスとの同期などについてで、項目は6種類です。
ユーザーの情報

設定できること | 説明 |
---|
支払情報、ファミリー設定、サブスクリプション、セキュリティ設定、その他 | パソコン使用者の情報を管理します。 |
お使いのデバイス間でパスワードを同期するために本人確認をしてください。 |
自分の画像を作成 |
メールとアカウント

設定できること | 説明 |
---|
メール、カレンダー、連絡先で使用するアカウント | アプリで使用するアカウントを追加します。 |
他のアプリで使われるアカウント |
アプリの既定値を変更する |
アカウントとは、
コンピューターやアプリ、インターネット上の会員サイトなどを利用するための権利で、IDとパスワードのセットでログインします。
サインイン オプション

設定できること | 説明 |
---|
デバイスへのサインイン方法の管理 | パソコンを第三者に使用されることなどから守るため、サインインについて設定します。 |
Microsoft アカウントに Windows Hello サインインを要求する |
サインインを求める |
動的ロック |
アプリの再起動 |
プライバシー |
PC を瞬時にロックする |
職場または学校にアクセスする

設定できること | 説明 |
---|
メール、アプリ、ネットワークといったリソースにアクセスできるようになります。 | 職場または学校アカウントのセットアップをします。 |
家族とその他のユーザー

設定できること | 説明 |
---|
家族 | 家族や他のユーザーが各自のアカウントを使ってサインインして、各自のデスクトップを使用できるように設定します。 |
他のユーザー |
設定の同期

設定できること | 説明 |
---|
(※Microsoft アカウント)を使用して設定を他のデバイスに同期します。 | 同期の設定 | Windows の設定を、他のデバイス(パソコン・スマートフォン・タブレットなど)と同期の設定をします。 |
個別の同期設定 | テーマ |
パスワード |
言語設定 |
その他の Windows の設定 |
同期とは、パソコンの場合、2台以上あるうちの
1台に設定した内容が同時に他のパソコンも同じ設定内容になることです。
⑧ 時刻と言語

時刻と言語で設定できることは、パソコンのカレンダーと時計の設定、使用する言語や音声認識などで、項目は4種類です。
日付と時刻

設定できること | 説明 |
---|
現在の日付と時刻 | パソコンに内蔵されているカレンダーと時計の設定をします。 |
Word・Excel・PowerPointへの「日付の挿入方法」と、
パソコンの「日付と時刻の修正方法」の授業です。
地域

設定できること | 説明 |
---|
国または地域 | 国や使用する言語、西暦・和暦、週の最初の曜日、日付と時刻の表示形式を設定します。 |
地域設定 |
地域設定データ | データの形式を変更する |
言語

設定できること | 説明 |
---|
言語
| Windows ディスプレイ
| パソコンの画面表示に使用する言語などを設定します。 |
アプリと Web サイト
|
地域設定 | キーボード | 音声認識 |
Windows の表示言語
|
優先する言語
|
音声認識

設定できること | 説明 |
---|
音声認識の言語 | パソコンとアプリの音声を管理します。 |
マイク |
音声 |
音声の管理 |
インストールされている音声パッケージ |
音声認識の「マイクのセットアップ」から
「使い方」まで解説している授業です。
⑨ ゲーム

ゲームで設定できることは、Windows 10から標準搭載されているゲームアプリ Xbox Game Barについてで、項目は4種類です。
Xbox Game Bar

設定できること | 説明 |
---|
コントローラーのこのボタンを使用して Xbox Game Bar を開く | Xbox Game Bar のオン/オフと、操作しやすいようにショートカットキーの割り当てを設定します。 |
キーボード ショートカット | Xbox Game Bar を開く | Win+G |
スクリーンショットをとる | Win+Alt+PrtScrn |
記録する | Win+Alt+G |
記録の開始/停止 | Win+Alt+R |
マイクをオン/オフ | Win+Alt+M |
ブロードキャストの開始/一時停止 | Win+Alt+B |
ブロードキャストでカメラを表示 | Win+Alt+W |
Windows ロゴキー+Gで開く「ゲーム バー(Xbox Game Bar)」の基本的な使い方の授業です。
キャプチャ

設定できること | 説明 |
---|
スクリーン ショットとゲームのクリップを次の場所に保存します | パソコン画面のスクリーン ショットや録画、録音について設定します。 |
バック グラウンド録画 |
これを記録 |
録音されたオーディオ
|
録画されたビデオ |
ゲーム モード

設定できること | 説明 |
---|
ゲーム モード | ゲームをしているとき用にパソコンを最適化するための設定「ゲーム モード」のオン/オフを切り替えます。 |
Xbox ネットワーク

設定できること | 説明 |
---|
接続状態 | Xbox Game Bar のネットワーク接続状態を確認します。 |
パフォーマンス |
Xbox Live マルチプレイヤー |
⑩ 簡単操作

簡単操作で設定できることは、パソコンを「視覚」「聴覚」「操作」においてさらに使いやすくすることで、項目は13種類です。
ディスプレイ

設定できること | 説明 |
---|
文字を大きくする | パソコン画面の文字の大きさや明るさ、表示のシンプル化などを設定します。 |
全体を大きくする |
全体を明るくする |
Windows のシンプル化と個人用設定 |
マウス ポインター

設定できること | 説明 |
---|
ポインターのサイズと色を変更する | マウス ポインター、画面をタッチした際の見やすさを設定します。 |
タッチのフィードバックを変更する |
テキスト カーソル

設定できること | 説明 |
---|
テキスト カーソル インジケーターを使用する | 文字入力の時に表示される「|」カーソルについて設定します。 |
テキスト カーソルの外観を変更する |
拡大鏡

設定できること | 説明 |
---|
拡大鏡の使用 | パソコンの画面上で〝🔍虫眼鏡〟の役わりをしてくれる「拡大鏡」について設定します。 |
拡大鏡ビューの変更 |
読み取り
|
カラー フィルター

設定できること | 説明 |
---|
カラー フィルターの使用 | パソコン画面の色合いが見えづらいとき、カラー フィルターで解決することがあります。 |
ハイ コントラスト

設定できること | 説明 |
---|
ハイ コントラストを使用する | パソコン画面の文字やボタンなどの表示が、クッキリと区別しやすくなる設定です。 |
ナレーター

設定できること | 説明 |
---|
ナレーターを使用する | 表示されている内容を音声で読み上げるための設定をします。 点字のソフトウェアをインストールすると、点字使用も可能になります。 |
スタートアップ オプション |
ナレーターの声をカスタマイズする |
閲覧時と対話操作時に読み上げる項目を変更する |
入力時に読み上げる項目を変更する |
キーボードの設定を選択する |
ナレーター カーソルを使用する |
点字を使用する |
データとサービスを管理する |
スキャン モードを使ってすばやく読み取る |
ナレーターは、表示されている文字はもちろん、入力時にも読み上げてくれる機能です。
操作や設定に慣れるまでは、ず~っと読み上げられて驚きます。😲
そんなときは、
Windows ロゴキー+Ctrl+Enterでオン/オフを簡単に切り替えられますのでご安心ください。😄
オーディオ

設定できること | 説明 |
---|
デバイスで音を聞きやすくする | 音量や各機能・操作ごとのサウンド、視覚的な通知の表示方法を設定します。 |
オーディオの警告を視覚的に表示する |
字幕

設定できること | 説明 |
---|
字幕フォントの変更 | 音声で聞こえるのではなく、字幕で表示する設定をします。 |
字幕背景の変更 |
ウィンドウ コンテンツの暗転 |
音声認識

設定できること | 説明 |
---|
入力ではなく音声で指示する | 音声でパソコンを操作する設定をします。 |
音声を認識させて音声だけでデバイスを制御する |
パソコンを〝あなたの声〟で操作する
「音声入力」「音声認識」の授業です。
キーボード

設定できること | 説明 |
---|
実際のキーボードを使わずにデバイスを使用する | ショートカット キーを使いやすくするための設定をします。 |
固定キー機能を使用する |
切り替えキー機能を使用する
|
フィルター キー機能の使用
|
キーボード ショートカットの動作を変更する |
プリント スクリーンのショートカット |
入力しやすくする |
キーボード入力の基本「タッチタイピング」をマスターできる授業です。
マウス

設定できること | 説明 |
---|
マウスをキーパッドで操作する | マウス操作を見やすく、使いやすくする設定をします。 |
視線制御

設定できること | 説明 |
---|
視線制御を使用する(プレビュー) | 対応機器の接続とソフトウェアをインストールして、視線でパソコンを操作する設定をします。 |
⑪ 検索

検索で設定できることは、インターネットやパソコン内の検索機能についてで、項目は2種類です。
アクセス許可と履歴

設定できること | 説明 |
---|
セーフサーチ | インターネットやアプリ、ファイルなどを検索する Windows Searchの設定をします。 |
クラウド コンテンツの検索 |
履歴 |
Windows 検索

設定できること | 説明 |
---|
インデックス ステータス | パソコン全体を検索するために必要なインデックス(索引・見出し)を作成するプログラム「インデクサー」について設定します。 |
ファイルを検索 |
除外するフォルダー |
インデクサーのパフォーマンス |
その他の検索インデクサー設定 |
その他の検索インデクサー設定 |
機能していないものがありますか? |
⑫ プライバシー

プライバシーで設定できることは、プライバシーの保護についてで、項目は27種類です。
全般

設定できること | 説明 |
---|
プライバシー オプションの変更 | プライバシーとは、いわゆる私事を他人から干渉や侵害されない権利のことです。 ユーザーに適した広告・コンテンツ・アプリの表示や起動について設定します。 |
プライバシー オプションを確認する |
音声認識

設定できること | 説明 |
---|
オンライン音声認識 | あなたの〝声〟でパソコン操作や入力ができる「音声認識」の音声を認識の品質向上のために提供するか否かの設定をします。 |
オンライン認識の品質向上にご協力ください |
プライバシーを保護する方法 |
手書き入力と入力の個人設定

設定できること | 説明 |
---|
あなたに関する情報の収集 | ユーザー辞書を表示する | 設定をオンにすると、文字入力時によく使用する変換の候補が表示されます。 |
文字入力時によく使用する変換の候補は、自分でも登録できます。
診断とフィードバック

設定できること | 説明 |
---|
診断データ | 診断データとは、Windows の問題解決と製品改善に使用されるものです。 診断データの送信オン/オフや、診断データの削除などを設定します。 |
手書き入力とタイプ入力を改善する |
エクスペリエンス調整 |
診断データを表示する |
診断データを削除する |
フィードバックの間隔 |
Windows 版 〝お客様の声〟!? Windows ロゴキー+F で開く「フィードバック Hub」の授業です。
アクティビティの履歴

設定できること | 説明 |
---|
これらのアカウントのアクティビティを表示する | 実際に行っていた作業にすぐに戻ることができるように、アクティビティ=インターネット閲覧履歴やアプリの使用情報などの保存について設定します。 |
アクティビティの履歴を消去する |
位置情報

設定できること | 説明 |
---|
このデバイスでの位置情報へのアクセスを許可する | パソコンの位置情報を使用できるアプリの設定や、位置情報の履歴の保存・削除をします。 |
アプリが位置情報にアクセスできるようにする |
既定の場所 |
場所の履歴 |
詳しい位置情報にアクセスできるアプリを選ぶ |
デスクトップ アプリが位置情報にアクセスできるようにする |
ジオフェンス
|
位置情報とは、パソコンの現在位置を必要とする
アプリ(コミュニケーションツール・カメラ・マップなど)に、
パソコンの現在位置を知らせるものです。
カメラ

設定できること | 説明 |
---|
このデバイスのカメラへのアクセスを許可する | カメラの使用をアプリごとに許可する設定ができます。 |
アプリがカメラにアクセスできるようにする |
カメラにアクセスできる Microsoft Store アプリを選ぶ
|
デスクトップ アプリがカメラにアクセスできるようにする |
🍵ちょっと一息🍡
👩🏫パソコンインストラクターが選ぶ!〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
マイク内蔵でパソコンに接続するだけですぐに使える、200万画素・自動ピント調整でくっきり鮮明な「WEBカメラ」です。
リンク
マイク

設定できること | 説明 |
---|
このデバイスでのマイクへのアクセスを許可する | マイクの使用をアプリごとに許可する設定ができます。 |
アプリがマイクにアクセスできるようにする |
マイクにアクセスできる Microsoft Store アプリを選ぶ |
デスクトップ アプリがマイクにアクセスできるようにする |
🍵ちょっと一息🍡
👩🏫パソコンインストラクターが選ぶ!〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
Windows、macOS、ChromeOSに対応。プラグを挿し込むだけでクリアなフルサウンドが楽しめる。ノイズキャンセリング付きマイクで会話もクリアな「ヘッドセット」です。
リンク
音声によるアクティブ化

設定できること | 説明 |
---|
アプリが音声によるアクティブ化を使用することを許可する | 例えば、👩「Cortana」と声に出したときに、🤖Cortanaが応答できるようになるなど、音声でアプリを稼働状態にする設定をします |
このデバイスがロックされた状態でアプリが音声によるアクティブ化を使用することを許可する |
ヘッドセットのボタンを押したときの既定のアプリを選択する |
音声によるアクティブ化を使用できるアプリを選ぶ |
冗談も通じる!? 音声アシスタントCortana
の使い方を解説している授業です。
通知

設定できること | 説明 |
---|
このデバイスのユーザー通知へのアクセスを許可する | パソコンのシステムやソフトウェアなどからの、リアルタイム情報を得ることができる「通知」へのアクセスのオン/オフなどを設定します。 |
アプリによる通知へのアクセスを許可する |
通知にアクセスできるアプリを選択する |
「通知領域」について解説している授業です。
アカウント情報

設定できること | 説明 |
---|
このデバイスのアカウント情報へのアクセスを許可する | アカウント情報(パソコンの使用者情報など)へのアクセスのオン/オフなどを設定します。 |
アプリがアカウント情報にアクセスできるようにする |
アカウント情報にアクセスできるアプリを選ぶ |
連絡先

設定できること | 説明 |
---|
このデバイスでの連絡先へのアクセスを許可する | Windowsのアドレス帳アプリ「people」に登録している連絡先へのアクセスのオン/オフなどを設定します。 |
アプリが連絡先にアクセスできるようにする |
連絡先にアクセスできるアプリを選ぶ
|
カレンダー

設定できること | 説明 |
---|
このデバイスでのカレンダーへのアクセスを許可する | カレンダーアプリへのアクセスのオン/オフなどを設定します。 |
アプリがカレンダーにアクセスできるようにする |
カレンダーにアクセスできるアプリを選ぶ
|
電話をかける

設定できること | 説明 |
---|
このデバイスでの通話を許可する | 通話アプリが電話をかけることのオン/オフなどを設定します。 |
アプリが電話をかけることを許可する |
電話をかけることができるアプリを選ぶ |
通話履歴

設定できること | 説明 |
---|
このデバイスでの通話履歴へのアクセスを許可する | 通話履歴へのアクセスのオン/オフなどを設定します。 |
アプリが通話履歴にアクセスできるようにする |
通話履歴にアクセスできるアプリを選ぶ |
メール

設定できること | 説明 |
---|
このデバイスでの電子メールへのアクセスを許可する
| アプリが電子メールへアクセスすることの許可をオン/オフで設定します。 |
アプリが電子メールにアクセスできるようにする |
電子メールにアクセスできるアプリを選ぶ
|
タスク

設定できること | 説明 |
---|
このデバイスでのタスクへのアクセスを許可する
| アプリがタスクへアクセスすることの許可をオン/オフで設定します。 |
アプリがタスクにアクセスできるようにする |
タスクにアクセスできるアプリを選ぶ
|
メッセージング

設定できること | 説明 |
---|
アプリによるメッセージの読み取りまたは送信を許可する
| アプリが メッセージ(SMS メッセージ または MMS)の読み取りや送信することの許可をオン/オフで設定します。 |
このデバイスでのメッセージングへのアクセスを許可する |
メッセージの読み取りや送信ができるアプリを選ぶ |
無線

設定できること | 説明 |
---|
このデバイスの無線を制御するためのアクセスを許可する
| パソコン、アプリと Bluetooth などの無線を使用してデータの送受信をする許可をオン/オフで設定します。 |
アプリがデバイスの無線を制御できるようにする
|
デバイスの無線を制御できるアプリを選ぶ |
他のデバイス

設定できること | 説明 |
---|
ペアリングされていないデバイスとの通信 | ペアリング(機器の登録)されている or いない パソコン、スマートフォン、タブレットとの通信の許可をオン/オフで設定します。 |
信頼済みのデバイスを使う |
バックグラウンドアプリ

設定できること | 説明 |
---|
バックグラウンド アプリ | バックグラウンド アプリとは、使用していないときでもデータの送受信を許可することで最新の情報を得ることができるアプリです。不要なアプリをオフにすることで節電になる可能性もあります。 |
バックグラウンドでの実行を許可するアプリを選んでください |
アプリの診断

設定できること | 説明 |
---|
このデバイスのアプリ診断情報へのアクセスを許可する | アプリが他のアプリに関する診断情報へアクセスする許可をオン/オフで設定します。 |
アプリが他のアプリに関する診断情報にアクセスできるようにする |
他のアプリに関する診断情報にアクセスできるアプリを選択する
|
ファイルの自動ダウンロード

設定できること | 説明 |
---|
ファイルの自動ダウンロード | インターネットにつながっているときに、ファイルを自動的にダウンロードする許可をオン/オフで設定します。 |
ドキュメント

設定できること | 説明 |
---|
このデバイスでのドキュメント ライブラリへのアクセスを許可する | ドキュメント ライブラリへのアクセス許可をオン/オフで設定します。 |
アプリにドキュメント ライブラリへのアクセスを許可する |
ドキュメント ライブラリにアクセスできるアプリを選ぶ
|
ピクチャ

設定できること | 説明 |
---|
このデバイスでの画像ライブラリへのアクセスを許可する | ピクチャ ライブラリへのアクセス許可をオン/オフで設定します。
|
アプリにピクチャ ライブラリへのアクセスを許可する |
ピクチャ ライブラリにアクセスできるアプリを選ぶ |
ビデオ

設定できること | 説明 |
---|
このデバイスでのビデオ ライブラリへのアクセスを許可する
| ビデオ ライブラリへのアクセス許可をオン/オフで設定します。
|
アプリにビデオ ライブラリへのアクセスを許可する |
ビデオ ライブラリにアクセスできるアプリを選ぶ
|
ファイル システム

設定できること | 説明 |
---|
このデバイスのファイル システムへのアクセスを許可する | アプリがドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ローカルのOneDrive を含むすべてのファイルにアクセスできる許可をオン/オフで設定します。 |
アプリがファイル システムにアクセスできるようにする |
ファイル システムにアクセスできるアプリを選ぶ |
エクスプローラーの機能を理解すると、
フォルダーやファイルを管理しやすくなります。
⑬ 更新とセキュリティ

更新とセキュリティで設定できることは、パソコンを最新の状態に更新、保護、回復についてで、項目は10種類です。
Windows Update

設定できること | 説明 |
---|
更新プログラムのチェック | パソコンの世界は日進月歩。 購入してからそのままというわけではいけません。 そこでインターネットを通じて、パソコンを新しい状態にするための「更新プログラム」をダウンロード & インストールできます。 |
更新を7日間一時停止 |
アクティブ時間の変更
|
更新の履歴を表示する |
詳細オプション |
配信の最適化

設定できること | 説明 |
---|
他の PC からのダウンロードを許可する | 他の PC からのダウンロードの許可をオン/オフで設定と、「他の PC」の範囲を選択します。 |
Windows セキュリティ

設定できること | 説明 |
---|
保護の領域 | ウイルスの脅威と防止・アカウントの保護・ファイアウォールとネットワーク保護・アプリとブラウザーの制御・デバイス セキュリティ・デバイスのパフォーマンスと正常性・ファミリーオプションを設定します。 |
PC を安全に保つ |
バックアップ

設定できること | 説明 |
---|
ファイルを OneDrive にバックアップ | 大切なファイルを、使用しているパソコンとは別の場所に保存するなど、パソコンのトラブル時や買い替え時に備えます。 |
ファイル履歴を使用してバックアップ |
以前のバックアップをお探しですか? |
適切なバックアップ オプションを選択してください |
🍵ちょっと一息🍡
👩🏫パソコンインストラクターが選ぶ!〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
日常的に保存に使用することで、パソコンの買い替え時や故障に備えてのバックアップにもなる「外付けハードディスク」です。
リンク
トラブルシューティング

設定できること | 説明 |
---|
推奨トラブルシューティング | トラブルシューティング ツールの実行とそのタイミングについて設定します。 |
回復

設定できること | 説明 |
---|
この PC を初期状態に戻す | パソコンの不具合があるときに、回復させるための機能を選択します。 |
前のバージョンの Windows 10 に戻す |
PC の起動をカスタマイズする
|
その他の回復オプション |
PC を初期状態に戻さずに問題を解決する |
ライセンス認証

設定できること | 説明 |
---|
Windows | Windows のバージョンとライセンス認証の状態を確認できます。 |
Windows のエディションをアップグレード |
プロダクト キーの場所 |
デバイスの検索

設定できること | 説明 |
---|
デバイスの検索 | 万が一パソコンを紛失したときに備えて追跡できるように設定します。 |
開発者向け

設定できること | 説明 |
---|
開発者モード | 開発者やパソコン上級者用の設定となります。 |
デバイス ポータル |
デバイスの検出
|
エクスプローラー |
PowerShell |
Windows Insider Program

設定できること | 説明 |
---|
Windows Insider Program | Windows 最大ファンのコミュニティで、最新の情報をいち早く見ることができたり、フィードバックを送信したりできます。 |
まとめ
今回の授業は、Windows の『設定』画面を開くショートカットキーWindows ロゴキー+Iのご紹介と、設定できる内容について解説しました!
気になる設定がありましたら、実際に設定画面を表示して詳細を確認してみましょう。
無理に設定すると不都合なことになる可能性もありますので、分かる箇所や必要になった設定からしていくことで、💻パソコンが〝🙌あなたにピッタリの快適さ〟になっていきます♪
😄ご受講お疲れさまでした!
仕組みを理解すると、自信をもってパソコンを選べます💻💡
コメント