こんにちは!どこでもパソコン教室 四日市です。
今回の授業は、『アドレスバーにフォーカス移動』『ハイパーリンクの挿入』のショートカットキーCtrl+Kのご紹介です!

Kは“Hyperlink”を意味します。

「ハイパーリンク」とは、🖱マウスの矢印を重ねて👆のような形になったところを🖱クリックすると、別の画面に変わることですか?

その通りです!
インターネットの世界ではよく使用されていますけれども、Word、Excel、PowerPointでも使えて、自分でも設定できる機能です。

自分でも設定できる⁉ ぜひやってみたいです♪

それでは、各ソフトの特徴を活かして、簡単なハイパーリンクの設定を練習してみましょう♪
[Ctrl+K]コントロール・ケー
ウェブブラウザー:アドレスバーにフォーカスが移動
ウェブブラウザーで、Ctrlを押しながらKを押すと、アドレスバーに「フォーカス」(焦点)があたり、「|」カーソルが入ります。
インターネットで調べものをしているときに、素早く次の検索ができて便利ですね!
ファンクションキー F4とF6にも、同じ機能があります。
さらに、F4には Word、Excel、PowerPointで使える、「直前の動作を繰り返す」という、裏技機能もあります!👇
そして、F6には Word、Excel、PowerPointで使える、「フォーカスの移動」という、さりげないサポート機能もあります。👇
Word:ハイパーリンクの挿入
Wordで、Ctrlを押しながらKを押すと、「ハイパーリンクの挿入」ダイアログボックスが起動します。
インターネットを閲覧しているときに、🖱クリックすると別のページに変わる箇所がありますね。
その🖱クリックする箇所とその後に表示される箇所に設定されている機能です。
〝リンク〟といわれることが多いです。
ちなみに、🖱クリックして別のページが表示される下記も 〝ハイパーリンク〟です!
[挿入]タブ ➡[リンク]グループ ➡[リンク]➡「ハイパーリンクの挿入」ダイアログボックスが起動

Wordのハイパーリンクの使い方:「天気予報ゲーム」を作ってみよう!
Wordファイルのことを〝ドキュメント〟(Document)といいます。
このドキュメントとドキュメントにの間に、ハイパーリンクの設定をして「天気予報ゲーム」を作ってみましょう!
子どもの頃、「あーした天気になぁ~れ!」といいながら、履いている靴など片方を足で投げて、表か裏かで、明日の天気を占う遊びがありました。
ハイパーリンクを使って「Wordのいずれかのアルファベットを🖱クリック」➡「お天気が表示!」という仕組みを作ってみましょう!
実際に作ってみると、ハイパーリンクの仕組みをご理解いただきやすいです!
- デスクトップに「天気予報ゲーム」フォルダーを作成します。
1. デスクトップを🖱右クリックします。
2. 表示されたメニューの中から「新規作成」を🖱クリックします。
3. 表示されたメニューの中から「フォルダー」を🖱クリックします。
4. フォルダーの名前を「天気予報ゲーム」にします。 - 「天気予報ゲーム」フォルダーの中に、次の4つのドキュメントを作成します。
絵は、文字入力で「くつ」「はれ」「くもり」「あめ」を変換すると出てきます。
■ 天気予報.docx
■『A』.docx
■『B』.docx
■『C』.docx
- 「天気予報.docx」を開いて、一番左のくつ(サンダル?)の下の『A』をドラッグして選択します。
- Ctrl+Kを押します。
「ハイパーリンクの挿入」ダイアログボックスが起動します。 - 次の手順で、『A』を🖱クリック ➡『A』.docxが開く というハイパーリンクを作ります。
1. リンク先を設定します。ファイル、Webページにします。
2. 表示文字列を設定します。『A』にします。
3. 検索先を設定します。現在のフォルダー ➡ 天気予報ゲーム ➡『A』.docx の順に選択します。
4. アドレスを設定します。上記3.で選択した『A』.docxになっていることを確認します。
5. 設定完了です![OK]を🖱クリックします。
6. 上記1.~5.を『B』と『C』にも設定しましょう。ハイパーリンクの設定中に、下図のような、セキュリティに関する通知が表示されることがあります。
フォルダーやファイル名がご自身で作成したものであったり、知っている場所でしたら[はい]を🖱クリックしても大丈夫です。
- 天気予報.docx 内のリンク元として表示文字列に設定した『A』を、Ctrlを押しながら🖱クリックします。
すると、リンク先に設定した『A』.docx が開いて〝☼晴れ〟が表示されました!
『A』『B』『C』のWordドキュメントを増やしたり、内容をたとえば、「大吉!」などに変更すれば、〝おみくじ〟にもなりますね♪
ハイパーリンクが一番活躍するのは、やはりウェブサイト!ウェブデザインの知識が無くても作成できるWordPress(ワードプレス)の入門書に最適な「知識ゼロからはじめる WordPressの教科書」です。
Excel:ハイパーリンクの挿入
ExcelでCtrlを押しながらKを押すと、「ハイパーリンクの挿入」ダイアログボックスが起動します。
[挿入]タブ ➡[リンク]グループ ➡[リンク]➡「ハイパーリンクの挿入」ダイアログボックスが起動

Excelでのハイパーリンクの使い方:同じブック内とWebページへハイパーリンク
Excelファイルのことを、〝ブック〟(Book)といいます。
Excelで下図のような表とグラフを作成して、ブック内に、次の2つのハイパーリンクの設定をしたいと思います。
●「伊勢市公式ホームページ 月例参拝者数よりを🖱クリック」➡「伊勢市公式ホームページが表示!」

- 「伊勢市公式ホームページ 月例参拝者数」の情報を見ながら表を作成します。
リンク元の文字列となります「グラフ表示」と「出典:伊勢市公式ホームページ 月例参拝者数より」も入力します。
- リンク先となりますグラフを、別シートに作成します。
ここで、グラフ作成の便利技をご紹介します!
表のいずれかの箇所を🖱クリックでアクティブセルにして、ファンクションキーのF11を押してみましょう!
あっという間に、隣のシートにグラフが作成されます!
作成後は、デザインをあなた好みに調整してみましょう♪ファンクションキー F11について、詳しくはこちらご受講ください。 - 「グラフ表示」🖱クリック ➡「グラフが表示される」というハイパーリンクを作ります。
準備として、「グラフ」シートへのハイパーリンクの設定ができないため、次の手順でグラフを「Sheet2」に移動します。1.「グラフ」シート上で次の操作をします。
[グラフツール/デザイン]タブ ➡[場所]グループ ➡[グラフの移動]を🖱クリック➡「グラフの移動」ダイアログボックスを起動[グラフツール/デザイン]タブが表示されていない場合は、グラフを🖱クリックすると表示されます。2.「◉オブジェクト:Sheet2」を選択して、[OK]を🖱クリックします。
[Sheet2]がない場合は、シートタブの一番右にある⊕を🖱クリックして追加できます。
グラフが「Sheet2」に移動しますので、位置や大きさなどの調整もしましょう。
- グラフを表示するハイパーリンクの設定をします。
表の文字列「グラフ表示」を🖱クリックでアクティブセルにして、Ctrl+Kを押します。
「ハイパーリンクの挿入」ダイアログボックスが起動しますので、次の設定をします。
1. リンク先を設定します。このドキュメント内にします。
2. 表示文字列を設定します。グラフ表示になっています。
3.またはドキュメント内の場所を選択してくださいを設定します。
4.Sheet2を🖱クリックして選択します。
5.設定完了です![OK]を🖱クリックします。 - 参考とするHPを表示するハイパーリンクの設定をします。
表の文字列「グラフ表示」を🖱クリックでアクティブセルにして、Ctrl+Kを押します。
「ハイパーリンクの挿入」ダイアログボックスが起動しますので、次の設定をします。
1. リンク先を設定します。ファイル、Webページにします。
2. 表示文字列を設定します。
出典:伊勢市公式ホームページ 月例参拝者数よりになっています。
3. アドレスを設定します。
ウェブブラウザーで一度HPを表示して、アドレスバーから「コピー & 貼り付け」します。
4. 設定完了です![OK]を🖱クリックします。 - ハイパーリンクを実際に使ってみましょう。 ハイパーリンクを設定した文字列は、フォントやフォントサイズが変わってしまうことがあります。
修正したいときは、そのまま🖱クリックするとハイパーリンクが作動してしまうので、🖱右クリック➡ 表示されたメニューの中から「セルの書式設定」を🖱クリックで設定しましょう。ハイパーリンクを設定した文字列を🖱クリックして、うまく作動しましたでしょうか?
もしも、作動しなかったときは、上記❺の、Ctrl+Kを押してからの設定を見直しましょう。
PowerPoint:ハイパーリンクの挿入
PowerPointで、Ctrlを押しながらKを押すと、「ハイパーリンクの挿入」ダイアログボックスが起動します。
[挿入]タブ ➡[リンク]グループ ➡[リンク]➡「ハイパーリンクの挿入」ダイアログボックスが起動

PowerPointでのハイパーリンクの使い方:ハイパーリンクでメール起動
PowerPointのスライド内の文字列にハイパーリンクの設定をして、「メール送信ができる」ようにしてみましょう!
プレゼンテーションを渡した相手から、すぐに連絡をもらいたいときなどに便利です!
「〝メールでどうぞ〟を🖱クリック」➡「メールソフト起動!」という仕組みを、ハイパーリンクを使って作ってみたいと思います!
- 新規作成で、白紙や好きなデザインを選びます。
- テキストボックスに「メールでどうぞ」という文字列を入力します。
- 「メールでどうぞ」の文字列をマウスでドラッグして選択します。
- Ctrl+Kを押します。
「ハイパーリンクの挿入」ダイアログボックスが起動します。 - 次の手順で、ハイパーリンクを設定します。
1. リンク先を設定します。電子メールアドレスにします。
2. 表示文字列を設定します。メールでどうぞになっています。
3. 電子メールアドレス・件名を設定します。今回はダミーの電子メールアドレスと、件名をテストとしました。
4. 設定完了です![OK]を🖱クリックします。 - スライドの文字列「メールでどうぞ」を、Ctrlを押しながら🖱クリックします。
このとき、「どのアプリで開きますか?」という画面が表示されることがあります。
使用しているメールソフトを選択して、[OK]を🖱クリックしましょう。
メールソフトが起動して、送信画面が表示されました!
この電子メールアドレスへのハイパーリンクを設定をすることで、お仕事でも、プライベートでも、プレゼンテーションの感想をすぐにもらえますね。
おまけ:ハイパーリンクの削除方法
ハイパーリンクの削除はとても簡単です!
リンクの設定箇所を🖱右クリックして、表示されたメニューの中から「ハイパーリンクの削除」を🖱クリックするだけです。
🖱右クリックして表示されるメニューの内容は、ソフトごとに違いがあります。
各ソフトに合った設定や、その変更が選択できますので、メニューの内容を一度じっくりご覧いただきますと、💡新たな発見があるかもしれませんよ!

まとめ
今回の授業は、『アドレスバーにフォーカス移動』『ハイパーリンクの挿入』のショートカットキーCtrl+Kのご紹介でした!
ソフトウェア | 機 能 |
---|---|
ウェブブラウザー | アドレスバーにフォーカス移動 |
Word、Excel、PowerPoint | ハイパーリンクの挿入 |
インターネットの世界でよく使用されているハイパーリンクは、Word、Excel、PowerPointでも活躍する機能です。
ハイパーリンクの挿入方法を、ゲーム的にご紹介しました。
お楽しみいただきながら、ハイパーリンクの仕組みを習得していただければ幸いです♪
😄ご受講お疲れさまでした!
パソコンスキルを身に付けて、ステップアップ就・転職を目指しませんか?
当教室での授業が、皆様のスキルアップの一助となれましたら幸いです!

アルバイト・パート ➡ 派遣社員 ➡ 正社員 ➡ 契約社員 ➡ フリーランスと、さまざまな働き方の経験を持ちます私から、働き方の選択肢をご紹介します♪
【すべて登録無料で利用できます】
👇詳細は下記のリンクを🖱クリック or タップでご覧いただけます。
● 企業の評判、口コミ:就活ノート、
転職会議で企業情報を見極めながら活動する
● 転職活動サポート:職務経歴書の作成からプロの手厚いサポートが受けられる JAC Recruitment、自分の市場価値を見いだしてフィットしたオファーを受け取る ミイダス
● 派遣・紹介予定派遣:マイナビスタッフや
派遣のお仕事探しはジョブリンクで、希望やスキルに合ったお仕事を紹介してもらう
● 副業・フリーランス:ランサーズ、クラウドワークスでクラウドソーシングや在宅ワークをする
● 女性のお仕事探し:はたらく選択肢の幅が広い女性に寄り添う お仕事探し・求人紹介 ラシーク
● リゾートバイト:【リゾートバイト.net】で、リゾートホテル、旅館、スキー場、農家、キャンプ場、テーマパークなどさらに視野と行動範囲を広げる

お仕事でパソコン操作に困られたときは、当教室サイト「どこでもパソコン教室 四日市」をまた見に来てくださいね。一緒に頑張りましょう♪
コメント