こんにちは!どこでもパソコン教室 四日市です。
今回の授業は、『フィードバック Hub を開く』ショートカットキー Windows ロゴキー+Fのご紹介と、『フィードバック Hubの使い方』を解説します!

Windows ロゴキーとは、Windows パソコンの基本的にキーボード左下にあります、Windows のロゴのあるキーのことです。
そのまま押しますと、画面左側に「スタートメニュー」を開きます。

Windows ロゴキー+F は、どういう機能をショートカット(近道)してくれますか?

Fは“Feedback”を意味して、「フィードバック Hub」を開きます。
フィードバック Hubとは、Microsoftに直接〝物申す!〟アプリ…というのは冗談で😅、「パソコンの使用中に起きた問題の報告」や「機能の提案」ができます♪

スーパーの〝お客様の声〟みたいですね♪

それでは、今回の授業は『フィードバック Hub を開く』ショートカットキー Windows ロゴキー+F のご紹介と、『フィードバック Hubの使い方』を解説しますので、どうぞ最後までご受講ください!
ショートカットキーCtrl+F の授業です。
[Windows ロゴ]キー +[F]:ウィンドウズ ロゴ キー・エフ
「フィードバック Hub」を開く
Windows ロゴキーを押しながらFを押すと、「フィードバック Hub」を開きます。
フィードバック Hub(Feedback Hub)とは、Microsoft が開発しましたアプリケーションソフトウェアで、Windows開発チームに直接「問題の報告」や「機能の提案」ができるWindows 10からの機能です。
●フィードバック=使用した感想や改善案などの意見を伝えることです。
●Hub=車輪やプロペラの中心を意味し、その形のように中心となる集約地点です。
1. 画面左下にあります[スタートボタン]を🖱クリック、またはWindows ロゴキーを押します。
2. 表示された「スタートメニュー」の中から、[フィードバック Hub]を探して🖱クリックします。

<パソコン内を検索する>
1.タスクバーの「検索ボックス」に〝フィードバック〟と入力します。
2.「フィードバック Hub」が表示されましたら、[開く]を🖱クリック orEnter を押します。

<IMEオプションから開く>
1. 画面右下の[あ]or[A]の箇所[入力インジケーター]を🖱右クリックします。
2.[IMEオプション]が表示されますので、[フィードバックの送信]を🖱クリックします。

フィードバック Hubについてのページです。
「単語の登録/ユーザー辞書ツール」の授業です。
「フィードバック Hub」がない!? 無料でダウンロードできます
Windows 10 以降でフィードバック Hubがご愛用のパソコンにないときは、下記「Windows ストア」から無料でダウンロードできます。
「フィードバック Hub」の使い方手順
実際に、「フィードバック Hub」を使ってみましょう。
Windows ロゴキー+Fを押して、フィードバック Hubを起動しますと下図のように表示されますので、「1」~「4」の順序で入力を進めて最後に送信します。
①フィードバックの入力
- フィードバックの言語を選択
日本語と英語を選択できます。(私は日本語にします!選ぶまでもなく…🤣) - フィードバックの要約
メールの件名のように内容を簡潔に記載します。 - より詳細な説明(オプション)
具体的な内容を記載します。 - [次へ]を🖱クリックして、👇②カテゴリの選択に進みます。
②カテゴリの選択
- カテゴリの種類
「問題の報告」or「機能の提案」を選択します。 - カテゴリの選択
左側を🖱クリックしてカテゴリを選択すると、右側が対応した内容変わりますので、フィードバックしたい内容に一番近いものを選択します。
左右合わせて内容が〝盛りだくさん〟ですので、ここではカテゴリ左側の内容をご紹介します。👇カテゴリ左側の内容 アプリ ゲームとXbox Microsoft Store Mixed Reality Windows Server アクセシビリティ インストールと更新 エンタープライズ管理 セキュリティとプライバシー ディスプレイとグラフィックス デスクトップ環境 デバイスとドライバー ネットワークとインターネット ファイル、フォルダー、オンライン ストレージ 回復とアンインストール 開発者向けプラットフォーム 顧客プログラム 設定 電源とバッテリー 入力と言語 - [次へ]を🖱クリックして、👇③類似したフィードバックの検索に進みます。
③類似したフィードバックの検索
- 一致するフィードバックの選択
内容が一致するフィードバックを選択します。
ない場合は[新しいフィードバック]を選択します。 - [次へ]を🖱クリックして、👇④詳細の追加に進みます。
④詳細の追加
フィードバック Hubを Windows ロゴキー+Fで起動した場合は、自動でスクリーンショットが添付されます。
他の方法で起動した場合でも、次の手順で詳細な情報を追加できます。
- 問題を最も適切に説明しているのは次のどれですか?
問題の報告の場合に選択します。 - 添付ファイル(オプション)
• スクリーンショットの添付
• ファイルの添付
• 問題の再現
🖱クリックすると、下部に説明が表示されたり、添付するためのウィンドウが開いたりします。 - 必要な場合🖱クリックでチェックして、それぞれ対応します。
- [送信]を🖱クリックしてフィードバックの完了です。
👩🏫パソコンインストラクターが選ぶ!〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
日常的に保存に使用することで、パソコンの買い替え時や故障に備えてのバックアップにもなる「外付けハードディスク」です。
「Microsoft アカウント」にサインインすると〝すべての操作〟を行えます
「Microsoft アカウント」にサインインすることで、フィードバック Hubの次の2つの操作もできるようになります。
●マイ フィードバック
サインイン ⇨ 2つの機能の使い方 ⇨ サインアウトの順で解説します。
サインインの方法
- 「今すぐサインイン」を🖱クリックします。
- サインインのウィンドウが開きますので、使用したいアカウントを選択して[続行]を🖱クリックします。
Microsoft アカウントをお持ちでない場合は、
作成方法を解説していますのでどうぞご受講ください。【Microsoft アカウントの作成方法】登録無料!「登録済み?」の確認方法も解説
- 「ようこそ!」が表示されましたら、内容を確認して[OK]を🖱クリックします。
機能1:すべてのフィードバック
すべてのフィードバックでは、他の方々のフィードバックを見ることができます。
〝いいね👍〟のような「賛成票を投じる」こともできます。
機能2:マイ フィードバック
マイ フィードバックでは、自分のフィードバックや賛成したフィードバックが表示されます。
膨大な情報の中から、自分に必要な情報をすぐに見つけられます。
サインアウトの方法
- 画面左下にあります、アカウント名を🖱クリックします。
- 「サインインアウト」を🖱クリックします。
まとめ
今回の授業は、『フィードバック Hub を開く』ショートカットキー Windows ロゴキー+Fのご紹介と、『フィードバック Hubの使い方』を解説しました!
さらなる進化のために、私たち〝💻パソコンユーザーの声〟をくみとってくれる『フィードバック Hub』
同じWindows ユーザーのフィードバックも閲覧できますので、〝知りたい情報〟や〝そういえば知りたかった情報〟、さらに〝より深い情報〟なども得られます。
Windows ロゴキー+F でみんなで一緒にスキルアップしつつ、Windows のさらなる進化も期待していきましょう。
😄ご受講お疲れさまでした!
パソコンスキルを身に付けて、ステップアップ就・転職、副業、フリーランスを目指しませんか?
当教室での授業が、皆様のスキルアップの一助となれましたら幸いです!

アルバイト・パート ➡ 派遣社員 ➡ 正社員 ➡ 契約社員 ➡ フリーランスと、さまざまな働き方の経験を持ちます私から、働き方の選択肢をご紹介します♪
【すべて『登録無料』/就・転職サイト・エージェントは「利用も無料」、副業・フリーランスは「システム利用料が必要」】
👇各サービスの詳細は、下記のリンクを💻クリック or 📱タップでご覧いただけます。
●企業の評判、口コミ:就活ノート、
転職会議で企業情報を見極めながら活動する
●転職活動サポート:自分の市場価値を見いだしてフィットしたオファーを受け取る ミイダス、株式会社リクルート運営の地域密着求人・転職情報
はたらいく
●派遣・紹介予定派遣:マイナビスタッフや
派遣のお仕事探しはジョブリンクで、希望やスキルに合ったお仕事を紹介してもらう
●副業・フリーランス:ランサーズ、クラウドワークスでクラウドソーシングや在宅ワークをする
●女性のお仕事探し:はたらく選択肢の幅が広い女性に寄り添う お仕事探し・求人紹介 ラシーク
●リゾートバイト:【リゾートバイト.net】で、リゾートホテル、旅館、スキー場、農家、キャンプ場、テーマパークなどさらに視野と行動範囲を広げる

お仕事でパソコン操作に困られたときは、当教室サイト「どこでもパソコン教室 四日市」をまた見に来てくださいね。一緒に頑張りましょう♪
コメント