こんにちは!どこでもパソコン教室 四日市です。
今回の授業は、初心者の方向けに元ISPサポート員が【インターネットの仕組み】6つを解説します!
💻インターネットの仕組み 次の6つを解説!🌏
● 歴史
● 仕組み
● 回線の種類
● 検索のコツ
● 簡単なトラブル対応方法
● セキュリティ対策

今回の授業の“解説者”、元ISPサポート員とはどなたですか?

私です♪😊
パソコンインストラクターになる直前まで勤務していました!

そもそも「ISP」(アイ・エス・ピー)とは何ですか?

ISPとは、Internet Service Providerの略で、インターネット接続サービス事業者です。
サポートセンターには、「インターネットがつながらなくなった!」
「メールの設定方法を教えてほしい!」など、ほんとに毎日たくさんのお問い合わせやご相談がありました。

「インターネットの仕組み」を理解できれば、〝見えないもの=怖い〟という不安も解消されますね♪

はい。今回の授業では、「インターネットの仕組み」の理解はもちろん、「インターネット接続不可」となったときに、「簡単!最初にすると良いトラブル対応方法」もご紹介していますので、ぜひ最後までご受講ください!
インターネットとは
インターネットに接続することで、次のようなことができます。
● 電子メール
● ファイルの共有やアップロード、ダウンロード
● ネットショッピング
● テレワーク etc…
URL(Uniform Resource Locator)という、ホームページアドレスの最初の部分に、「www」とあります。
「World Wide Web」の頭文字をとったもので、「世界中に張り巡らされたくもの巣」という意味です。
この意味で表現されているように、💻手元のパソコンがインターネットに接続することで、🌏世界中と相互につながります!
ちなみに、URLやメールアドレスの最後によくあります「.jp」などは、国の名前で“japan=日本”を表します。
インターネットの歴史
インターネットの始まりは、1967年にインターネットの前身となる「ARPANET」が計画され、1969年にアメリカの4つの施設(大学と研究所)をつなぐことで、運用が開始されました。
日本語では、アメリカ防総省の「高等研究計画局ネットワーク」です。
日本でのインターネットの始まりは、1974年に東京大学と京都大学をつなぐ「N1ネットワーク」、1984年には「JUNET」で、東京大学、東京工業大学、慶應義塾大学をつなぐことで、運用が開始されました。
“2000年問題”に対応ができなかったため、1999年12月31日に終了しました。
JUNETとは、Japan University Networkの略です。
日本の大学間のネットワークで、インターネットの起源とされ、
1991年まで運用されていました。
インターネットが一般家庭に普及され始めた頃は、「定額制」ではなく、「従量課金制」といって、電話のように、接続されている間は費用がどんどん増えていく料金体系でした。
そのため、途中で何度も〝つなげて検索 ➡ 閲覧中は切る〟ということをしていましたね。
つなげるときの「ピ~、プルプルプル♪」という音がなつかしい……ですけれど、戻りたくはありません。定額制に感謝です!🙏😌
インターネットの仕組み
インターネットに接続するために最初に必要なことは、ISP=インターネット接続サービス事業者との契約です。
なぜ、ISPとの契約が必要かといいますと、インターネットに接続するためには「IPアドレス」という、インターネットの世界での自分の住所が必須となります。
そのIPアドレスを発行してくれるのが、ISPの大きな役割のひとつです。
他にも、メールアドレスの発行や、インターネットにかかわる、各種サービスの提供やそのサポートの役割もあります。
例えば、次のようなISPがあります。

●【おてがる光】

●
インターネット接続の契約後は、家庭内の設置・設定作業となります。
それでは次の項目から、視野を💻手元のパソコンから順に、🌏世界に向かって見ていきましょう!
家庭内
1台のパソコンを〝有線〟でインターネット接続
家庭内で1台のパソコンを〝有線〟でインターネットに接続するには、下図のようになります。
- パソコン
- LANケーブル
■ 形は電話用のモジュラーケーブルに似ていますけれども、差し込みなどがより大きいケーブルです。 - ONU(光通信のとき)or モデム(ケーブルテレビ、ADSL、ISDNのとき)
■ プロバイダーから貸出される、ランプが点く箱状のものです。
1台のパソコンを〝無線〟でインターネット接続
LANケーブルを使用せずに〝無線〟でインターネットに接続するには、下図のようになります。
- パソコン
- 無線LANルーター
■ パソコンを無線でインターネットに接続するだけでなく、1台のONU or モデムで、複数のパソコンやスマートフォン、無線対応のプリンターなども、同時に接続できます。 - LANケーブル
- ONU or モデム
👩🏫パソコンインストラクターが選ぶ!〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
お家の好きな場所でパソコンが使えて、複数の機器を同時にインターネットに接続可能、スマホの通信制限も気にしなくて大丈夫!「無線LANルーター」です。
同じ敷地内で複数のパソコン同士をつなぐ「LANとは」
家庭内や職場、学校で、2台以上のパソコンをインターネットに接続する場合は、「LAN」を設定します。
LANとは、Local Area Networkの略で、直訳しますと「地元地域の通信網」となり、同じ敷地内でのネットワークです。
テレビの地元放送局でしか放映されない番組を「ローカル番組」といいますね♪
2台以上のパソコンを〝有線〟でインターネット接続
〝有線〟でインターネット接続する場合は、下図のようになります。
- 2台以上のパソコン、プリンターや複合機などの共有で使用したい周辺機器
- LANケーブル
- HUB
■ 複数のパソコンを接続したり、プリンターなどの周辺機器を共有で使用できるようにします。 - LANケーブル
- ルーター
■ 1台のONU or モデムで、複数のパソコンをインターネットに接続できるようにします。 - LANケーブル
- ONU or モデム
2台以上のパソコンを〝無線〟でインターネット接続
「ONU orモデムとルーター」、「ルーターとHUB」などを組み合わせての〝一体型〟もあります。
〝無線〟 の一体型は、設置がとてもシンプルになります。
スマートフォンのパケット通信料もかかりませんし、インターネット対応テレビも、LANケーブルなしで接続できます!
- 2台以上のパソコン、プリンターや複合機などの共有で使用したい周辺機器
- 無線LANルーター
- LANケーブル
- ONU or モデム
お部屋もスッキリしますね♪
さらに広域へつなぐ「WANとは」
それではここから、視野を🏡LANという地元から、🗾日本全体に向かって見ていきましょう!
LAN同士をつなげるネットワークを「WAN」といいます。
WANとは、Wide Area Networkの略で、直訳しますと「広域の通信網」となり、電話回線や専用線を使って、「LAN」同士をつなげます。
例えば、企業の本社と各支社の間をつなげて、相互にやり取りできるのがWANです。
世界中と〝相互にやり取り〟ができる「インターネット」
ここまで、手元のパソコンから、家庭内や職場内のネットワーク「LAN」、本社⇔支店など、LAN同士のネットワーク「WAN」と見てきました。
そしていよいよ次は、🌏世界中とつながる「インターネット」です!
ISP=インターネット接続サービス事業者同士がつながっていて、世界との架け橋の役割を担っています。
インターネットの回線5種類
インターネットに接続するための回線は、現在の環境、使用目的、予算に応じて選択できます。
インターネットの回線5種類を、簡単に解説します!
FTTH(光通信)
FTTH(エフ・ティー・ティー・エイチ)とは、Fiber To The Homeの略で、光ファイバーケーブルを使用した通信サービスです。
使用するには、建物内に回線を引き込む工事が必要です。
マンションやアパートなどの集合住宅では、すでに各部屋、または共用部分まで工事が完了している物件もあります。
我が家は共用部分まで工事が完了しているタイプで、ADSLから光回線に変更したときは、工事業者の方が細長~いケーブルを、シュルシュルと壁に通されて、約1時間で完了しました。
各プロバイダーのホームページで、お住いの物件の光回線の提供状況を、調べることができます。
高速な通信方式なので、映像・音楽・ゲームなどを快適に楽しめます!
![]() | お得なキャッシュバック&割引特典が受けられる 高速インターネットNURO 光 ![]() |
![]() | 引越しが多いとき光回線の選択に迷ったら 契約期間に縛りのない【おてがる光】 |
![]() | 光回線の工事が、何らかの理由で難しい場合に |
CATV(ケーブルテレビ)
CATV(シー・エー・ティー・ブイ)とは、Community Antenna TeleVisionの略で、ケーブルテレビ回線を使用した通信サービスです。
テレビの映像を送信する帯域とは別の帯域を使用します。
使用するには、建物内に回線を引き込む工事が必要ですけれども、すでにケーブルテレビをご覧であれば、大きな工事をすることなく使用できます。
ADSL(アナログ回線)
ADSL(エー・ディー・エス・エル)とは、Asymmetric Digital Subscriber Lineの略で、電話回線(アナログ回線)を使用した通信サービスです。
通話で使用する帯域とは別の帯域を使用しています。
💇髪型で左右非対称のことを「アシンメトリー」といいますけれども、ADSLでは、上り・下りの通信速度の違いを意味して、下りの通信量の方が多くなります。
固定電話のあるご家庭でしたら、電話局内の工事のみで使用できる場合がほとんどで、FTTHやCATVと比べて、低速な通信方式ですけれども、料金は安価です。
けれども、ほとんどのプロバイダーで、新規申し込み受付が終了しており、NTTは2023年1月末、ソフトバンクは2024年3月末でのサービス終了を発表されています。
ISDN(デジタル回線)
ISDN(アイ・エス・ディー・エヌ)とは、Integrated Services Digital Networkの略で、デジタル回線(銅線)を使用した通信サービスです。
電話回線1本では、インターネット使用中に電話がかかってくると、インターネットが切断されてしまいます。
ISDNは、通話とは別の回線を使用するため、切断されることなく使用できます。
安定した通信に定評がありましたけれども、2024年にサービス終了となります。
Wi-Fi(無線)
Wi-Fi(ワイファイ)とは、Wireless Fidelityの略で、無線で接続する通信サービスです。
インターネットへの接続だけでなく、同じWi-Fiルーターに接続されている、パソコン、スマートフォンの相互のやりとりや、対応しているプリンターでしたら無線で印刷もできます。
他の回線と同じく、ISP(インターネット接続サービス事業者)と契約して、まず、有線で接続可能な状態に設定後、Wi-Fiルーターを設置・設定、パソコンやスマートフォンなどの機器側に、「SSID」というネットワーク名と「暗号化キー」を入力することで接続できます。
Wi-Fiの[オン][オフ]を🖱クリックだけで簡単にできます。
インターネット検索のコツ!
インターネットで調べものをしたいときに使用するウェブサイトのことを、「検索エンジン」「検索サイト」といいます。
検索窓に調べたいことの〝キーワード〟を入力して、🔍検索 や Enter などを押しますけれども、素早く欲しい情報にたどり着くには〝コツ〟がありますので、いくつかご紹介します!
検索したいこと | 検索窓への入力方法 | 入力例 |
---|---|---|
□□の意味 | □□とは | インターネットとは |
□□から、さらに△△を絞り込み検索 | □□_△△ | パソコン ノート |
電卓のように計算 | □□[演算子のいずれかを入力]△△ ■演算子とは 👉「+」「-」「*」「/」 | 1+2 |
知らない単位を、知っている単位に変換 | □□[元の単位]_[変換したい単位] | 3インチ センチ |
特定の地域の天気予報 | 天気_□□(←地域名) | 天気 四日市市 |
企業の株価 | □□(←企業名)_株価 | ABC株式会社 株価 |
OR検索 □□と△△のいずれかを含む | □□_OR_△△ | ケーキ OR 大福 |
AND検索 □□と△△両方を含む | □□_AND_△△ | ケーキ AND 紅茶 |
NOT検索 □□の検索結果から、△△を除外 | □□_-△△ (除外キーワードの前に半角マイナス) | ケーキ -カロリー |
完全一致検索 □□と完全一致する | “□□” (キーワードをダブルクォーテーションで囲む) | “クラシックギター” |
あいまい検索 その1 □□で始まる | □□* (キーワードの後ろにアスタリスク) | クラシック* |
あいまい検索 その2 □□で終わる | *□□ (キーワードの前にアスタリスク) | *ギター |
あいまい検索 その3 □□で始まり、△△で終わる | □□*△△ (キーワードの間にアスタリスク) | おすすめ*弁当 |
詳しくはこちらをご受講ください。
忘れても大丈夫!履歴の消去もできます。
インターネットにつながらない!? 簡単!最初にすると良いトラブル対応方法
私が、ISPのサポートセンターに勤務していたとき、お問い合わせで一番多い案件は、「インターネットにつながらなくなりました!」でした。😰
トラブル対応で大切なのは・・・😌まずは落ち着いて、次に〝原因切り分け〟です。
例えば頭痛がするとき、「目が疲れている」「肩がこっている」など、原因は必ずしも一つではありませんね。
👇インターネットにつながらなくなった原因にはいくつかあります。
- 掃除機など、ときどき使用する家電のために、ONUやモデム、ルーターの電源コンセントを抜いた
- ケーブルの接続・接触不良
- パソコンやルーターなどを買い替えた
- ONU or モデムからプロバイダーまでの間の、インターネット回線自体にトラブルがある
- パソコンやその他の機器の故障やケーブルの破損 etc…
この原因のうち、❶~❸は、初心者の方でも対応できますので、手順を解説します!
簡単ですけれども、とても重要な作業となります。
- ONU or モデム、ルーター、HUBのうち、使用している機器の「ACアダプターの線」を、機器側からコンセントまで辿ります。
(「線がくちゃくちゃで、よく分かりません💦」とおっしゃる方が多いので、普段から整理しておきましょう!)
- 「ACアダプター」がコンセントから抜けていましたら差します。
(原因が①の場合は、ここで解決!)
- 「ACアダプター」を、それぞれの機器側から一旦抜きます。
このとき、それぞれの機器のランプが消えていることを確認します。
「パソコン」はコンセントを抜かずに、普段どおりシャットダウンします。(作業中の内容を保存するのを忘れないようにしましょう。) - パソコンとそれぞれの機器を接続している「LANケーブル」の抜き差しをします。
〝カチッ〟と音がしたらOK!です。(※無線で接続している部分は割愛します)
(❸❹の作業は、原因が②のときの対策です。)
- ONU or モデム ➡ ルーター ➡ HUBの順番で、それぞれ間隔を1~5分置いて、「ACアダプターの線」を差して電源を入れます。
最後に「パソコン」の電源を普段どおりに入れます。
(この作業は、原因が❸のときの対策です。買い替えた場合、それぞれの機器が認識している接続機器情報の更新が必要なためです。)
上記の作業をしてもインターネットにつながらない場合は、ご契約のISPのサポートセンターやお問い合わせ窓口に連絡して、通信トラブルや設定など確認してもらいましょう。
通信に問題がなければ、ケーブル類の破損やパソコンか機器の故障とも考えられますので、電気店などに相談されたり、修理や買い替えの検討となります。
ぜひチャレンジしていただきたいですけれども、初心者の方はご無理なさらず、不安が恐怖になる前に、早い段階で問い合わせしちゃいましょう!
問い合わせ前に上記手順を予習しておかれるのも、スムーズな作業のために良いと思います♪
必須!セキュリティ対策
セキュリティ対策の大切さ
パソコンの授業やご相談をお受けするときに、必ず確認させていただくことがあります。
ニュースで見聞きすることも多いと思いますけれども、インターネットを利用している間は、常に危険にさらされています。
個人でできるセキュリティ対策としては、不審なサイトやメールを開かないことや、IDやパスワードの管理、さらに2段階認証も大切です。
面倒だと感じられる方も多いですけれども、〝いざというと”〟にご自身を守ります!
そして、その〝いざというとき〟が、起こる確率が高くなっているのが今の時代です。
セキュリティソフトの利用も必須です! 次のように、パソコンを守ってくれます。
● 詐欺サイトなどの、危ないサイトをブロックしてくれる
● 詐欺メールを見つけて教えてくれる
セキュリティソフトがインストールされているかを確認する方法
受講生様のパソコンにセキュリティ対策がされているかを確認させていただくと、未対策の方や、インターネット契約のオプションに付いていても未設定の方など、さまざまな状況があります。
もしも、ISPの契約でセキュリティ対策がオプションとしてついているか?ご不明でしたら、安全面はもちろんのこと、😅もったいないので、、ぜひお問い合わせされることをオススメします。
お使いのパソコンに、セキュリティソフトがインストールされていて、きちんと保護されているか確認する方法を2種類解説します!
確認方法【その1】
- デスクトップ右下の通知領域(タスクトレイ)または、「∧」を🖱クリックして、キュリティソフトのアイコンを見つけます。
- セキュリティソフトのアイコンを、マウスでポイントします。
■ マウスでポイントとは、🖱クリックせずにマウスポインターを重ねることです。 - 保護しているメッセージが表示されましたらOKです!
この方法で、セキュリティソフトのアイコンが見つからない場合は、次の方法でも確認してみましょう。
解説している授業です。
確認方法【その2】
- デスクトップ左下の「スタート」ボタンを🖱クリック、または Windows ロゴキーを押します。
- 「設定」を🖱クリックします。
- 「更新とセキュリティ」を🖱クリックします。
- 「Windowsセキュリティ」を🖱クリックします。
- 「ウイルスと脅威の防止」を🖱クリックします。
- 「ウイルスと脅威の防止」画面が開きます。
セキュリティソフトに保護されていれば、ソフト名が表示され、その下にあります「保護の設定」は「処置は不要です。」となっています。
セキュリティソフトがインストールされていても、「保護の設定」がなされていないと、注意のメッセージと「有効にする」ボタンが表示されていますので、🖱クリックして保護を開始しましょう。
上記2つの方法で、セキュリティソフトが見つからない場合は、次の「おすすめセキュリティソフト」の項をご覧ください。
詳しくはこちらをご受講ください。
パソコンインストラクターがオススメする「セキュリティソフト」
「セキュリティ対策をしていない」or「どのソフトにしようか迷っている」のでしたら、「ウイルスバスター」をおすすめします。
私自身、別のセキュリティソフトからこちらに替えて、次の理由で15年以上使用しています。
● 契約期間中は、最新版に無料でバージョンアップできるので、買い替える必要がない
● パソコンやスマートフォン、タブレットなど、好きな組み合わせで3台までインストールできる
● 実際に、危険なサイトやメールから守ってもらえたことがある
いつも3年版を購入しています。
更新の時期にはパソコン画面や郵便でお知らせが届いて、とても簡単に更新できます。
更新と新規購入の費用を比較して、安価な方を選択する方法もあります。
更新ではなく、新規購入されたときは、下記サイトが参考になります。
トレンドマイクロ社 ヘルプセンター:更新手続きではなく、新しくウイルスバスターを購入した場合どうしたらいいですか
まとめ
今回の授業は、初心者の方向けに元ISPサポート員が【インターネットの仕組み】について解説しました!
● 歴史
● 仕組み
● 回線の種類
● 検索のコツ
● 簡単なトラブル対応方法
● セキュリティ対策
今回の内容は、ネット社会となっています現代の基礎知識となりますし、パソコン関連資格の検定でも、出題されることも多い範囲です。
専門用語などは、頭がパンパンになってしまうこともあるかと思います。🤣
すべて暗記する必要はないので、「へぇー、そういう仕組みなんだ~♪」とちょっとふれるだけでも、不安が一つずつ解消されますよ!
😄ご受講お疲れさまでした!
パソコンスキルを身に付けて、ステップアップ就・転職、副業・フリーランスを目指しませんか?
当教室での授業が、皆様のスキルアップの一助となれましたら幸いです!

アルバイト・パート ➡ 派遣社員 ➡ 正社員 ➡ 契約社員 ➡ フリーランスと、さまざまな働き方の経験を持ちます私から、働き方の選択肢をご紹介します♪
【すべて『登録無料』/就・転職サイト、エージェントは「利用も無料」、副業・フリーランスは「システム利用料が必要」】
👇各サービスの詳細は、下記のリンクを💻クリック or 📱タップでご覧いただけます。
●企業の評判、口コミ:就活ノート、
転職会議で企業情報を見極めながら活動する
●転職活動サポート:職務経歴書の作成からプロの手厚いサポートが受けられる JAC Recruitment、自分の市場価値を見いだしてフィットしたオファーを受け取る ミイダス
●派遣・紹介予定派遣:マイナビスタッフや
派遣のお仕事探しはジョブリンクで、希望やスキルに合ったお仕事を紹介してもらう
●副業・フリーランス:ランサーズ、クラウドワークスでクラウドソーシングや在宅ワークをする
●女性のお仕事探し:はたらく選択肢の幅が広い女性に寄り添う お仕事探し・求人紹介 ラシーク
●リゾートバイト:【リゾートバイト.net】で、リゾートホテル、旅館、スキー場、農家、キャンプ場、テーマパークなどさらに視野と行動範囲を広げる

お仕事でパソコン操作に困られたときは、当教室サイト「どこでもパソコン教室 四日市」をまた見に来てくださいね。一緒に頑張りましょう♪
コメント