こんにちは!どこでもパソコン教室 四日市です。
今回の授業は、『Excelで開かないファイルがあるとき』10種類の対処法を解説します!

Excelを使っていて、もう一つExcelのファイルを開こうとしたら、なぜか開かないんです…?

Excelは起動しているのにファイルが開かないことは、些細な理由~パソコンの故障まで幅広い原因があります。

すぐに修理に出さなければならないですか?

初心者の方でも自分でできる10種類の対処法がありますので、修理に出すのは、それでもダメだったときにしましょう♪

自分で対処できれば、これからも安心ですね♪
対処法1:先に開いているExcelブックのセル内に「|」カーソルが入っている
Excelの授業で、2つめのExcelブック(Excelのファイルのことです)を開くとき、「いつまで待ってもファイルが開きません!」とのご質問をいただくことがあります。
実は、一番多い原因が……『先に開いているExcelブックの、セル内に「|」カーソルが入っている』ことです。
解決方法から先のお伝えすると……先に開いているExcelブックで、Enterを押す!〝だけ〟です。😄
セル内に「|」カーソルが入っていると、追加で開きたいExcelブックのアイコンを🖱ダブルクリックしても、待機状態になります。
そこで、Enterを押して、セル内を「|」カーソルの無い状態にすることで開きます!
- セル内に「|」カーソルが入っています。
- 追加して開きたいExcelブックを🖱ダブルクリックします。
- シ~ン・・・。
- Enterキーを押します。
すると、マウスポインター*が、グルグルと動き始めました!
*マウスポインターとは…マウスで動く矢印で、状況によって「I」や「+」などの形になります。
- 無事に追加で開きたいExcelブックが開きました!
Excelには「入力」モードと「編集」モードがあります。
●「入力」モードは…何も入力されていないセルに入力する状態です。
矢印キーを使用すると、上下左右押した方向にアクティブセルが移動します。
■アクティブセルとは…外枠で囲まれた入力できる状態のセルです。
●「編集」モードとは…すでに入力されているセルに追加・修正する状態です。
矢印キーを使用すると、左右に「|」カーソルがセル内を移動します。
■編集モードにするには…セルを🖱ダブルクリック or F2を押します。
対処法2:保護ビューで開いている
Excelブックは開かれても、「保護ビュー」のため編集ができないということがあります。
クラウドサービス(略して〝クラウド〟とも呼ばれます)という、インターネット上にファイルを保存できる仕組みがあります。
ちなみに、クラウド(Cloud)とは英語で「☁雲」を意味します。
クラウドからパソコンにダウンロードしたファイルを開くと、「保護ビュー」になることがあり、編集しようとすると次の注意書きが表示されます。
ファイルの発行元が信頼できる場合は、[編集を有効にする]を🖱クリックしましょう。
解決方法は簡単! すでに上記の注意書きに答えが出ています。
この注意書き or 画面上部の[編集を有効にする]を🖱クリックします!😄
すると、画面上部にあった「保護ビュー」のメッセージが消えて、編集できるようになります。
対処法3:拡張子が「.xls」「.xlsx」「.xlsm」になってますか?
拡張子とは、ファイル名の最後に「.」ドットに続いて記載されているもので、パソコンは、この拡張子を読み取って、ファイルをどのソフトで開くか識別します。
たとえば、お料理のときに〝お塩〟と〝お砂糖〟がまったく同じ種類の容器に入っていたら…。
凝視👀して見た目で判断するか、味見👅をすればいいのですけれども、、、
ラベルを貼っておけば、サッと使えて「甘い野菜炒め😆」を避けることができますね!
パソコンにとって拡張子はこのラベルの役割をはたします。
次項で解説します「マクロ有効ブック」の場合は、「.xlsm」です。
解決方法は、拡張子が「.xls」「.xlsx」「.xlsm」か確認しましょう!
ファイルの保存や名前の変更をするときに、この拡張子を間違えてしまうと正常にファイルが開かなくなります。
もしも、拡張子が表示されていない場合は、次の手順で設定しましょう!
- 画面下にある「タスクバー」の中にある、黄色いフォルダ型のアイコン「エクスプローラー」を🖱クリックします。
- [表示]タブを🖱クリックします。
[表示/非表示]グループにある[ファイル名拡張子]に、🖱クリックして「✓」チェックを入れます。
エクスプローラーの使い方の授業です。
対処法4:マクロ有効ブックで「セキュリティの警告」が出ている
Excelブックを開いたら「セキュリティの警告 マクロが無効にされました。」と表示されて、さわっていいのか不安…というご質問もよくあります。
解決方法から先のお伝えすると、画面上部の[コンテンツの有効化]を🖱クリックします!😄
すると、画面上部にあった「セキュリティの警告」のメッセージが消えます。
マクロとは、複数 or 複雑な繰り返し作業を〝記録〟して、次からは🖱ワンクリックやショートカットキーだけで、自動で実行できるようにするとても便利な機能です。
便利なのですけれども、デメリットもあります。
それは、マクロの記録の中に、ウイルスやセキュリティに危険な内容が入っていることがあることです。👿
そのために、マクロが記録されているExcelブックは、「マクロ有効ブック」(拡張子.xlsm)で保存しなければ、マクロが使用できなくなります。
■拡張子については、上記『拡張子が「.xls」「.xlsx」「.xlsm」になってますか?』をご覧ください。
「マクロ有効ブック」(拡張子.xlsm)で保存すると、開くときにも「セキュリティの警告」が表示されて、一旦マクロが無効な状態となりますので、安全を確認できるということです。
対処法5:ショートカットアイコンをダブルクリックしても開かない
ショートカットアイコンとは、デスクトップなどに置いて、パソコンの奥の方にあるよく使うソフトやファイルを、簡単に呼び出せるようにするものです。
本物のファイルとの見分け方は、アイコンの左下に矢印が付いています。
ショートカットアイコンは、削除してもまた作れば大丈夫です。
けれども、本物のファイルを削除・移動したり、保存しているUSBメモリなどをパソコンから取り外すと、ショートカットアイコンを🖱ダブルクリックしても、ファイルが開かなくなります。
本物のファイルを削除していなければ、解決方法は次の3つあります。
● ファイルを探してショートカットアイコンを作り直す
● ショートカットアイコンのプロパティでリンク先を修正する
Excelブックだけでなく、他のファイルやソフトでも使える対処法ですので、一つずつ解説します!
ファイルを保存してあるUSBメモリなどをパソコンに取り付ける
ショートカットアイコンが、デスクトップのなどのパソコン本体にあり、本物のファイルは、USBメモリなどに保存してある場合、それを取り外すと、ショートカットアイコンは反応しなくなります。
解決方法は、ファイルを保存してある、USBメモリなどの外部記憶装置を、パソコンに取り付ければOKです!
👩🏫パソコンインストラクターが選ぶ!パソコンライフお役立ちグッズ
ファイルのバックアップは現代の〝転ばぬ先の杖〟 例えば1曲5MB換算ですとなんと約3000曲以上保存できる16GBの大容量の「楽器型USBメモリ」です。
ファイルを検索してショートカットアイコンを作り直す
いきなりですが、解決方法は!
行方不明となったファイルを検索 ➡ 改めてショートカットアイコンを作る、です!
次の手順でやってみましょう!
タスクバーにある「検索ボックス」、または、フォルダーの右上にある「検索ボックス」に、探しているファイル名を入力します。
(今回は、ファイル名を「私が本物のExcelブックです!」とします。)フォルダーで検索する場合は、「PC」「Cドライブ」など、上の階層のフォルダーで検索すると、検索範囲が広がり見つけやすくなります。- タスクバーの検索ボックスは入力してすぐに、フォルダーの検索ボックスは入力してEnterを押すと、検索結果が表示されます。
- 検索結果が表示されます。
タスクバーの検索結果にて、左側の見つかったファイルを🖱右クリック、または右側にも同じファイルが表示されていたら、下の「ファイルの場所を開く」を🖱クリックします。
フォルダーの検索結果は、このまま次の❹へ進みます。
- タスクバーの検索結果から開いた、「ファイルの場所」とフォルダーの「検索結果」です。
ファイルの「種類」がショートカットではないものが〝本物〟です!
「ファイルサイズ」も〝本物〟と〝ショートカット〟を見分ける手掛かりとなります🕵 - 〝本物〟を次の順に🖱クリックします。 🖱右クリック➡[送る]➡[デスクトップ(ショートカットを作成)]
ショートカットアイコンを作り直しました!
エラーとなる元のアイコンは削除しましょう。作り直したアイコンは、同じファイル場所で同じファイル名は付けられませんので、末尾に〝(2)〟など自動的につきます。
必要に応じてファンクションキーF2を押して「名前の変更」をしましょう。
詳しくはこちらをご受講ください。
ショートカットアイコンのプロパティでリンク先を修正する
ファイルが開かないときだけでなく、事前にショートカットアイコンの内容を修正して、エラーを回避することもできます。
たとえば、USBメモリに保存してあるファイルを、パソコン本体に移動したいとします。
それに合わせて、ショートカットアイコンの内容を修正してみましょう!
- USBメモリの「ここだよ👋フォルダー」に保存してある、「USBメモリの中です!.xlsx」を、パソコン本体デスクトップの、「パソコン本体だよ💻フォルダー」に移動します。
- 1.「USBメモリの中です!.xlsx」のショートカットアイコンを🖱右クリックします。
2.[プロパティ]を🖱クリックしします。
- 新たなリンク先の情報を取得します。
1.「パソコン本体だよ💻フォルダー」にて、Ctrl+Lを押して、ファイルの場所の情報を選択します。
2. Ctrl+Cを押して、情報をコピーします。
- [プロパティ]内の「リンク先」を修正します。
1.[プロパティ]に戻って、まず「リンク先」を修正します。
「G:\ここだよ👋フォルダー\USBメモリの中です!.xlsx」の、ファイル名〝\USBメモリの中です!.xlsx〟を残して、前の部分にCtrl+Vを押して情報を貼り付けて書き換えます。
2.次に「作業フォルダー」を修正します。
こちらは、そのまま全部Ctrl+Vを押して情報を貼り付けて書き換えます。
3.[OK]を🖱クリックします。
- 修正後のショートカットアイコンを🖱ダブルクリックして、無事にファイルが開いたら修正完了です!
ショートカットキーCtrl+Lの授業です。
ショートカットキーCtrl+CとCtrl+Vの授業です。
対処法6:Dynamic Data Exchangeの項目にチェックが入っている
Excelのオプションにあります「Dynamic Data Exchange (DDE) を使用する他のアプリケーションを無視する」に、「✓」チェックが入っていてExcelが起動しないということもあります。
WindowsやOS/2環境下において、複数のアプリケーションソフトウェア(アプリケーション)間で通信を行う技術である。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』動的データ交換
普段さわることのない箇所と思いますけれども、エラーの原因が不明のときに確認してみましょう。
- Excelの画面左上にある「ファイル」タブを🖱クリックします。
- Backstageビューの「オプション」を🖱クリックします。
■編集画面からBackstageビューは、ショートカットキーCtrl+Oでも開けます!
- 「Excelのオプション」の左側の一覧から「詳細設定」➡「全般」の中にある、「Dynamic Data Exchange (DDE) を使用する他のアプリケーションを無視する」 に、もしも、「✓」チェックが入っていたら、🖱クリックで外します。
- [OK]を🖱クリックして、確認完了です!
ショートカットキーCtrl+Oの授業です。
対処法7:Officeの更新プログラムをインストールしてみる
私たちは、🍚ごはんを食べて成長しますね!
パソコンも〝プログラム〟という形で、開発者の方々の手によって日々成長しています。
その更新されたプログラムは、インターネットを介して通常は〝自動〟でインストールされます。
けれども、何らかの理由で正常に更新されていないこともごくまれにあります。
そこで、トラブルのときに〝手動〟でインストールしてみるという対処法があります。
手順は、Office製品共通です。Excelで解説します!
- Excelの画面左上にある「ファイル」タブを、🖱クリックします。
- Backstageビューの「アカウント」を、🖱クリックします。
■編集画面からBackstageビューは、ショートカットキーCtrl+Oでも開けます! - 「更新オプション」を、🖱クリックします。
- 「今すぐ更新」を、🖱クリックします。
(「今すぐ更新」が表示されていない場合は、「更新を有効にする」が表示されていれば、🖱クリックします。) - しばらく待ちます…。
「最新の状態です」という画面が表示されましたら更新完了です!
対処法8:Excelを再起動する
ここまで7つの対処法をしてきました。
さまざまな確認もしたからこそ、ここで原点回帰! Excelを再起動してみましょう。
再起動とは、一旦すべてのExcel画面の右上の「×」を🖱クリックして終了して、再度、Excelを起動することです。
対処法9:Officeの修復をしてみる
対処法7つめに解説しました『Officeの更新プログラムをインストールしてみる』は、私たちの生活でいうと「ごはんを食べて成長する」ことにたとえました。
『Officeの修復』は、具合の悪いときに💊お薬を飲んだり、ケガのときの手当のように、ソフトの修復をしてくれます。
手順は、Office製品共通です。
- 1. 画面左下にある「スタート」ボタンを🖱右クリックします。
2. 表示されたメニューの中から「アプリと機能」を🖱クリックします。
- 画面を下にスクロールしながら「Microsoft Office ~」を探して🖱クリックし、表示された「変更」ボタンを🖱クリックします。
- 「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」というメッセージが表示されますので、「はい」を🖱クリックします。
- 「Officeプログラムをどのように修復しますか?」というメッセージが表示されますので、まず〝クイック修復〟をしましょう。
1. Officeソフトをすべて終了します。
2. クイック修復に◉チェックを入れて、[修復]を🖱クリックします。
3.「クイック修復を開始してもよろしいですか?」というメッセージが表示されますので、[修復]を🖱クリックします。
4. ここでもし、Officeソフトを終了していなければ、「続行する前に作業内容を保存」というメッセージが表示されますので、作業内容を保存してソフトを終了します。
5.「修復しています…」という画面になりますので、しばらく待ちます。
6.「修復が完了しました。」と表示されましたら[閉じる]を🖱クリックます。 - クイック修復で改善されなければ、次の手段!〝オンライン修復〟をしてみましょう。
1. Officeソフトをすべて終了します。
2. オンライン修復に◉チェックを入れて、[修復]を🖱クリックします。
3.「オンライン修復を開始してもよろしいですか?」というメッセージが表示されますので、[修復]を🖱クリックします。
4. ここで、Officeソフトを終了していなければ、「続行する前に作業内容を保存」というメッセージが表示されますので、作業内容を保存してソフトを終了します。
5.「Officeを修復中…」という画面になりますので、しばらく待ちます…。
6.「Officeをダウンロードする間、オンラインのままお待ちください。」という画面になりますので、ここでもしばらく待ちます…。
7.デスクトップ画面右下に「インストールが完了しました」と表示されます。
8. 画面中央には「すべて完了です。Officeはインストールされました。」と表示されますので、[閉じる]を🖱クリックます。
9. タスクバーにOfficeソフトのアイコンをピン留めしていた場合、消えてしまいますので、必要に応じて再度ピン留めをしましょう。
対処法10:Excelをセーフモードで起動してファイルを開いてみる
セーフモードとは、必要最低限の機能で起動することです。
Excel自体が通常に起動できないとき、セーフモードで起動することができれば、修復につながる可能性が高くなりますので、手順を見ていきましょう!
- Excelのアイコンを、Ctrlを押しながら🖱クリックして、Ctrlはそのまま押し続けます。
- 「Ctrlキーが押されたままになっています。Excelをセーフモードで起動しますか?」というメッセージが表示されますので、[はい]を🖱クリックします。
- セーフモードで起動しました。
動きを確認してみて操作できるようでしたら一旦終了して、今度は通常通り起動して動作を確認してみましょう。
まとめ
今回の授業は、『Excelで開かないファイルがあるとき』10種類の対処法を解説しました!
❶ 先に開いているExcelブックのセル内に「|」カーソルが入っている |
❷ 保護ビューで開いている |
❸ 拡張子が「.xls」「.xlsx」「.xlsm」になってますか? |
❹ マクロ有効ブックで「セキュリティの警告」が出ている |
❺ ショートカットアイコンをダブルクリックしても開かない |
❻ Dynamic Data Exchangeの項目にチェックが入っている |
❼ Officeの更新プログラムをインストールしてみる |
❽ Excelを再起動する |
❾ Officeの修復をしてみる |
❿ Excelをセーフモードで起動してファイルを開いてみる |
パソコン自体の物理的な故障でなければ、今回ご紹介した方法で改善されることも多いです。
ご自身でできるトラブル対応の引き出しが、一つでも多く増えられましたら幸いです!
😄ご受講お疲れさまでした!
パソコンスキルを身に付けて、ステップアップ就・転職を目指しませんか?
当教室での授業が、皆様のスキルアップの一助となれましたら幸いです!

アルバイト・パート ➡ 派遣社員 ➡ 正社員 ➡ 契約社員 ➡ フリーランスと、さまざまな働き方の経験を持ちます私から、働き方の選択肢をご紹介します♪
【すべて登録無料で利用できます】
👇詳細は下記のリンクを🖱クリック or タップでご覧いただけます。
● 企業の評判、口コミ:就活ノート、
転職会議で企業情報を見極めながら活動する
● 転職活動サポート:職務経歴書の作成からプロの手厚いサポートが受けられる JAC Recruitment、自分の市場価値を見いだしてフィットしたオファーを受け取る ミイダス
● 派遣・紹介予定派遣:マイナビスタッフや
派遣のお仕事探しはジョブリンクで、希望やスキルに合ったお仕事を紹介してもらう
● 副業・フリーランス:ランサーズ、クラウドワークスでクラウドソーシングや在宅ワークをする
● 女性のお仕事探し:はたらく選択肢の幅が広い女性に寄り添う お仕事探し・求人紹介 ラシーク
● リゾートバイト:【リゾートバイト.net】で、リゾートホテル、旅館、スキー場、農家、キャンプ場、テーマパークなどさらに視野と行動範囲を広げる

お仕事でパソコン操作に困られたときは、当教室サイト「どこでもパソコン教室 四日市」をまた見に来てくださいね。一緒に頑張りましょう♪
コメント