【段落番号・基本編】WordやExcelで使える!設定・解除・改行・レベルの基本操作方法! | どこでもパソコン教室 四日市

【段落番号・基本編】WordやExcelで使える!設定・解除・改行・レベルの基本操作方法!

【段落番号・基本編】 💻PCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちはどこでもパソコン教室 四日市です。

今回の授業は、WordExcelPowerPointOutlookでできる『段落番号・基本編』としまして、基本操作方法4つを解説します!

『我が家の🍛カレーライス時短レシピをまとめようと思っています。

調理手順に段落番号を使いたいのですけれど、設定と解除の方法がいまひとつよくわかりません……

段落番号は、🖱クリックだけで簡単に設定できて便利ですよ

けれどもそこからが、思いどおりにいかないことも多いですね。

思いどおりに番号が設定できないと、結局数字を✋手入力してしまいます。。。

それでは今回の授業では『段落番号・基本編』としまして、次の基本操作方法4つを解説します

 段落番号の基本的な設定方法
段落番号解除方法
段落番号内で改行する方法
段落番号レベルのつけ方

そういえば、Excel段落番号のボタンがないので、番号は付けられないのでしょうか

Excelでも段落番号を設定できるので大丈夫ですよ。

実は、WordExcelPowerPointOutlook段落番号を付けられます

アプリごとの設定方法も解説しますね

見やすくて順序も分かりやすいように、段落番号使いこなしたいです

段落番号デザイン途中で振り直す間隔調整
を学べます『応用編』もぜひご受講ください。
広告

段落番号とは

段落番号とは、段落*の先頭に番号を付けて連番とすることで、順位や手順などの順番を分かりやすくするものです。
*段落とは…ページの最初~「↲」段落記号までの間、その後は、「↲」段落記号と次の「↲」段落記号までの間のことを1段落といいます。

例えば、下記のレシピを見ながら🍛カレーライスを作りたいと思います。

👇「あれ!? どこ読んでいたっけ」となり、調理を進めにくくありませんか

我が家のカレーライス時短レシピ!です。まず、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを一口サイズに切って、電子レンジで○分加熱します。その間に、フライパンでお好みのお肉を焼いておきます。次に、加熱したじゃがいも、にんじん、玉ねぎをフライパンに入れて、お肉と一緒に約○分炒めます。次に、水を○ml入れて沸騰したらアクを取り、約○分後に火を止めてルウを割り入れ溶かします。あとは、とろみが出るまで約○分間煮込んで出来上がりです。

 
👇段落番号をつけることで、👀凝視しなくても手順が分かりやすくなります

『我が家の🍛カレーライス時短レシピ

  1. じゃがいも、にんじん、玉ねぎを一口サイズに切る
  2. 電子レンジで○分加熱する
  3. その間に、フライパンでお好みのお肉を焼く
  4. 加熱したじゃがいも、にんじん、玉ねぎをフライパンに入れて、お肉と一緒に約○分炒める
  5. 水を○ml入れて沸騰したらアクを取り、約○分後に火を止めてルウを割り入れ溶かす
  6. とろみが出るまで約○分間煮込んで出来上がり!

段落番号の「基本的な使い方」

Microsoft Office アプリごとの「段落番号設定コマンドボタン」の位置

段落番号は、[段落番号]コマンドボタン🖱クリックして設定します。

コマンドボタンとは、WordExcelPowerPointなどの上部にあるリボンの中に、よく使う機能がボタンとして配置されているもので、🖱クリックするだけで機能を実行できます。
リボンとは、各種機能やツールが「タブ」に分類されて、さらに細かく「グループ化」されています。

👇Microsoft Office アプリごとの[段落番号]コマンドボタンの位置を解説します。

Word / ワード

Wordは、次の箇所を順に🖱クリックします。

[ホーム]タブ [段落]グループ [段落番号]

そのまま🖱クリックすると、初期状態 or 直近に使用した番号書式が入力されます。

右側の🖱クリックすると、番号書式を変更できます。

【段落番号・基本編】

Excel / エクセル

Excelは、リボン[段落番号]コマンドボタンはありません、、けれどもあきらめなくて大丈夫です。

テキストボックスの中に設定できます。

  1. 次の箇所を順に🖱クリックします。

    [挿入]タブ [テキスト]グループ [テキストボックス]横書きテキスト ボックスの描画」or縦書きテキスト ボックス」

    「横書き」「縦書き」どちらでも段落番号を作成できます
     
    【箇条書き・基本編】


  2. 左上から右下へ🖱ドラッグして、テキストボックスを描画します。
  3. 1⃣ テキストボックス🖱右クリックします。
    2⃣ 表示されたコンテキストメニュー内の[箇条書き]の右側の🖱クリックします。
    3⃣ 箇条書き一覧の一番下、[箇条書きと段落番号]🖱クリックします。
     【段落番号・基本編】


  4. 「箇条書きと段落番号」ダイアログボックスが表示されます。
    [段落番号]タブ🖱クリックして表示を変えます。
  5. 一覧から任意の段落番号🖱クリックします。
  6. [OK]🖱クリックすると、段落番号が入力されます。
     
    段落番号・基本編

PowerPoint / パワーポイント

PowerPointは、Wordと同様に[箇条書き]コマンドボタンがあり、プレースホルダーテキストボックスの中に設定できます。

 プレースホルダーとは
文字列や図、グラフなどを挿入する領域です。拡大・縮小、移動、コピー&貼り付けもできます。 
 テキストボックスの挿入方法
1⃣「挿入」タブ 「テキスト」グループ [テキストボックス]🖱クリック
2⃣横書きテキスト ボックスの描画」or縦書きテキスト ボックス」を選択
(※「横書き」「縦書き」どちらでも段落番号を作成できます。)
3⃣ 左上から右下へ🖱ドラッグして、テキストボックスを描画

【箇条書き・基本編】 

テキストボックスを最大限に活用
できるようになれる授業です。

プレースホルダー or テキストボックスを選択して、次の箇所を順に🖱クリックします。

「ホーム」タブ 「段落」グループ [段落番号]

そのまま🖱クリックすると、番号書式の「1.」が入力されます。

右側の🖱クリックすると、番号書式を変更できます。

段落番号・基本編

Outlook / アウトルック

Outlookは、メール作成画面のリボン上2ヶ所[段落番号]コマンドボタンがあります。

  1. 次のどちらかの手順で、メール新規作成画面を開きます。

    [ホーム]タブ [新しいメール]🖱クリック
    ショートカットキー CtrlN を押す
  2. 表示されたメッセージ作成画面の、次の2ヶ所[段落番号]コマンドボタンがあります。

    [メッセージ]タブ [フォント]グループ [段落番号]
    [書式設定]タブ [段落]グループ [段落番号]

    段落番号・基本編 
    そのまま🖱クリックすると、初期状態、または直近に使用した番号書式が入力されます。

    右側の🖱クリックすると、番号書式を変更できます。
     

パソコンの画面構成各部名称を知るほど、
パソコンが使いやすくなりますよ!

段落番号の「設定方法」2種類

段落番号の設定はとても簡単で、基本的に[段落番号]ボタンを🖱クリックするだけです。

🖱クリックのタイミングには2種類ありますので、ご紹介します

Microsoft Office 共通ですので、Wordの画面で解説します。

その1:「1行目に設定」して〝改行〟していく

段落番号を1行目に設定して、Enterキーで改行していく方法です。

  1. 段落番号を設定したい箇所|」カーソルを置いて、[段落番号]ボタン🖱クリックして「1.」番号書式を入力します。
     
    段落番号・基本編


  2. 文字列を入力して、Enterキー改行しましょう。
     
    「2.」が自動的に入力されます。
     
    段落番号・基本編


  3. 「文字列を入力 Enterキーで改行」を繰り返して完成しました
     
    段落番号・基本編

その2:「すべての文字列を入力」した〝後に〟全体に設定

文字列の入力を済ませてから、段落番号を設定する方法です。

  1. 段落番号を設定する文字列を先に入力しておきます。
     
    段落番号・基本編


  2. 段落番号を設定する文字列を範囲選択します。
     
    選択したい範囲の、左上から右下🖱ドラッグするのが〝コツ〟です。
     
    段落番号・基本編


  3. [段落番号]ボタン🖱クリックすると、選択範囲全体に段落番号が設定されます。
     
    段落番号・基本編

段落番号の「解除方法」3種類

不要な段落番号は、|カーソルが右隣りにある状態で、次の3種類の方法で解除できます。

段落番号・基本編

  1. [段落番号]ボタン🖱クリックする
  2. Back spaceキーを押す
  3. 文字列を入力しないで、Enterキーを押す

解除後の「|」カーソル位置に微妙な違いがありますので、お好みで使い分けるのもいいですね

 

【PR】👩‍🏫パソコンインストラクターが選ぶ〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
A4 インクジェット複合機 「エプソン カラリオ EW-456A」
• 無線LANや自動両面印刷に対応したエントリーモデル
(エントリーモデルとは、低価格で初心者向けの製品のことです)
スマホの写真や文書も、QRコードで簡単接続ですぐに印刷
• 使いやすい背面給紙で、コピースキャンもできる

段落番号内で改行する方法「任意指定の行区切り」

1つの段落番号内で改行したいのに、Enterキーを押す番号書式が入力されて、困ったことはありませんか

 Shiftキー押しながらEnterキーを押すと、「任意指定の行区切り」(段落内改行)ができます。

  1. 段落番号の中で改行したい箇所に「|」カーソルを置いて ShiftEnterを押します
  2. 段落番号内で改行されます!
    WordOutlookでは、行末に編集記号「↓」任意指定の行区切りが入ります。
     段落番号・基本編
編集記号14種類の機能の名称、意味、
そして設定方法の一覧表もあります!

段落番号の中に段落番号をつくる「リストのレベルの変更」

「リストのレベルの変更」とは

WordOutlookには、「リストのレベルの変更」という機能があります。

下図の[レベル1][レベル3]のように段落番号にレベルをつけるので、複数の項目があり情報量が多いときにとても見やすくなって便利です。

[レベル1]の番号も、振り直されています。

段落番号・基本編 

Word画面で解説します。Outlookでも設定方法は同じです。

  1. レベルを付けたい段落番号の範囲を選択します。
  2. [段落番号]ボタン[リストのレベルの変更]の順に🖱クリックすると、
    レベルの一覧が表示されます。
     
    段落番号・基本編


  3. [レベル1]~[レベル9]まであります。🖱クリックレベルを選択して変更できます
     
    段落番号・基本編

「インデント」を使用してリストのレベルの変更

WordExcelPowerPointOutlook共通で、インデント」でリストレベルの変更もできます。

インデントを減らすボタンでに、インデントを増やすボタンでに、|」カーソルの入っている段落番号が動きます

Wordは、インデントの増減で番号書式が変化します。

Outlookは、メッセージ作成画面にインデントのボタンがあります。
 

段落番号・基本編 

文字列を段落ごとごっそりと揃える!
『インデント』の授業です。
広告

まとめ

今回の授業は、WordExcelPowerPointOutlookでできる『段落番号・基本編』としまして、基本操作方法4つを解説しました!

 段落番号の基本的な設定方法
段落番号解除方法
段落番号内で改行する方法
段落番号レベルのつけ方

段落番号は、順位や手順をわかりやすく伝えるための非常に便利な機能です。

この機能を使わずに毎回「1.…2.…」と手入力するのはもうやめましょう(←過去の私へのメッセージでもあります😅)

下記の授業では、段落番号と関連する箇条書きの設定方法を解説しています。

基本設定から行頭文字をオリジナルにする方法まで、自由自在にカスタマイズできますよ

😄ご受講お疲れさまでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました