こんにちは!どこでもパソコン教室 四日市です。
今回の授業は、ショートカットキー Ctrl+Tのご紹介です!
ソフトウェアごとに、次の7つの機能があります。
● ウェブブラウザー
『新しいタブを開く』
● Word
『ぶら下げインデントの設定』
● Excel
『テーブルの作成ダイアログボックスの起動』
● PowerPoint
『フォントダイアログボックスの起動』
● Outlook
『インデントの設定』と『返信をフォルダーに投稿』
● Microsoft Office [オフィスソフト]共通
『半角英数字に変換』

Tは、ウェブブラウザーの『新しいタブを開く』では“Tab”を、Excelの『テーブルを作成する』では“Table”を意味します。

Ctrl+Tは、【Ctrl+D】「削除」「複製」「下方向へコピー」何役も顔をもつショートカットキー!
と並ぶ機能の多さですねー!

ソフトに合わせて〝七変化〟します!🤡
使える機能が多いので、「好きなソフト」「得意なソフト」でショートカットキーを使ってみると身に付きやすいですよ♪

好きなソフトで使ってからでしたら、不安なく使いやすいですね♪

今回の授業を最後までご受講いただくことで、ショートカットキーCtrl+Tについてはもちろん、つながる別の便利機能も知ることができますのでお楽しみに♪
Ctrl+T:コントロール・ティー
ウェブブラウザー:「新しいタブ」を開く
ウェブブラウザーでウェブページを閲覧中に、Ctrlを押しながらTを押すと、新しいタブが開きます。
タブとは、ウェブブラウザーの上部にある〝見出し〟です。
ちなみに、 Ctrl+Nを押すと、ウェブブラウザーが「新しいウィンドウ」で開きます。
ウェブブラウザーごとに、 Ctrl+Tを押して「新しいタブ」を開いてみましょう!
Google Chrome/グーグル・クローム
Microsoft Edge/マイクロソフト エッジ
Mozilla Firefox/モジラ・ファイアーフォックス
Word:「ぶら下げインデント」の設定
Wordで、Ctrlを押しながらTを押すと、ぶら下げインデントが設定されます。
インデント[indent]とは、直訳すると「凹ます・刻む」です。
パソコン用語としては、『インデント=文字列を凹ませる』ことです。
文字列を、タブ設定は行単位で揃えます。インデントは段落ごと〝ごっそり〟と揃えます。
インデントは、全部で4種類あります。
その中でも、ぶら下げインデントとは、文字列の2行目以降が動きます。
ピッタリ揃うタブ設定の方法です。
Ctrl+Tを押すたびに、「|」カーソルの入っている段落が4文字ずつ動きます。
Ctrl+Tで動く文字数を、次の手順で、好きな文字数に変更できます。
- 次の箇所を順に🖱クリックします。[ホーム]タブ ➡[段落]グループ ➡「段落ダイアログボックス」起動ツール
- 「段落ダイアログボックス」の左下にある、[タブ設定]ボタンを🖱クリックします。
- 「タブとリーダー」ダイアログボックスが起動します。
1. 右上にある[既定値]は4文字になっています。
[▲][▼]を🖱クリック、または数字を手入力して、好きな文字数に変更しましょう。
2.[OK]を🖱クリックして完了です。
Ctrl+Tで動く文字数が変更されたことを確認しましょう!
Excel:「テーブルの作成」ダイアログボックスの起動
Excelでは、データ入力された範囲のいずれかをアクティブセルにして、Ctrlを押しながらTを押すと、テーブルの作成ダイアログボックスが起動します。
Ctrl+Lでも同じく、テーブル作成ダイアログボックスが起動します。
ただデータの入力されている範囲とは違い、データの抽出や集計ができるうえ、デザインも維持してくれる表です。
♦ セルとは…
Excelのたくさんあるマス目のことです。
♦ アクティブセルとは…
セルの中でも選択されて入力できる状態のセルです。
使い方を解説しますので、お時間のある時に一緒に操作しましょう!
- データを入力します。
今回は、出典:興行通信社「CINEMAランキング通信」 映画歴代ランキングの情報を元に作成しています。(2020年11月20日現在) - データの入力されているいずれかのセルを🖱クリックしてアクティブセルにして、Ctrl+Tを押します。
- テーブルの作成ダイアログボックスが起動します。
[1]「テーブルに変換するデータ範囲を指定してください」のセル番地を確認します。
もし違っていたら、正しい範囲を選択しなおします。
選択したい範囲の左上から右下へドラッグするのがコツです![2]「先頭行をテーブルの見出しとして使用する」は、見出しのある表でしたら「✓」チェックを入れて、見出しのない表でしたら外します。
[3][OK]を🖱クリックします。
- テーブルができました!
自動でデザインやオプションが付きますので、下記でお好みに合わせて変更できます。
●[テーブルツール|デザイン]タブ ➡[テーブルスタイル]
●[テーブルツール|デザイン]タブ ➡[テーブルスタイルのオプション]もしも、[テーブルツール|デザイン]タブが表示されていない場合は、テーブル内を🖱クリックしてみましょう!
👩🏫パソコンインストラクターが選ぶ!〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
情報満載!ショートカットキーを集中して習得できる、大判(約700 x 300 x 3 mm)の「ショートカットキー マウスパッド」です。
PowerPoint:「フォント」ダイアログボックスの起動
PowerPointで、プレースホルダーを選択、または文字列内に「|」カーソルがある状態で、Ctrlを押しながらTを押すと、フォントダイアログボックスが起動します。
文字列や図、グラフなどを挿入する領域です。拡大・縮小、移動などもできます。
各部名称について一覧で解説しています。
Outlook:「インデント」の設定/返信をフォルダーに「投稿」
「インデント」の設定
Outlookで、メールを作成中にCtrlを押しながらTを押すと、インデントが設定されます。
Ctrl+Tを押すたびに、「|」カーソルのある文字列が、1文字分ずつ右に移動します。
返信をフォルダーに「投稿」
Outlookのビューでメールを選択した状態で、Ctrl+Tを押すと、返信をフォルダーに投稿します。
受信したメール内容の覚え書きなどに活用できます。
♦ フォルダーウィンドウとは…「受信トレイ」「送信トレイ」など、用途に分かれたフォルダーが格納されています。
実際に使い方を見ていきましょう!
- ビューにあるメールを選択して、Ctrl+Tを押します。
- 投稿を作成する画面が表示されますので、次の入力や設定をします。 1.「件名」を入力します。
2. ファイルの添付もできます。
3.「本文」を入力します。
4.「投稿」ボタンを🖱クリックします。 - 元のメールと同じビューに「投稿」されます。
〝📌ピン留め〟のアイコンが付きますので、他のメールとの見分けもつきやすいですね。
Microsoft Office 共通:「半角英数字」に変換
Word、Excel、PowerPoint、Outlookなど、Microsoft Office[オフィスソフト]共通の機能をご紹介します!
文字入力中、Enterを押して確定する前に、Ctrlを押しながらTを押すと、半角英数字に変換できます。
ちなみに、ファンクションキーF10を押しても、同じ機能が働きます。
押すたびに、「小文字」➡「大文字」➡「頭文字のみ大文字」と順番に変換していきます。
ファンクションキーについてのまとめです。
まとめ
今回の授業は、ショートカットキー Ctrl+Tのご紹介でした!
ソフトウェアごとに、次の7つの機能があります。
『新しいタブを開く』
● Word
『ぶら下げインデントの設定』
● Excel
『テーブルの作成ダイアログボックスの起動』
● PowerPoint
『フォントダイアログボックスの起動』
● Outlook
『インデントの設定』と『返信をフォルダーに投稿』
● Microsoft Office [オフィスソフト]共通
『半角英数字に変換』
盛りだくさんですけれども、全部を覚えようとしなくても大丈夫です!
「好きなソフト」「得意なソフト」のショートカットキーから使ってみると、不安なく安心して身に付きやすいですよ♪
😄ご受講お疲れさまでした!
パソコンスキルを身に付けて、ステップアップ就・転職、副業・フリーランスを目指しませんか?
当教室での授業が、皆様のスキルアップの一助となれましたら幸いです!

アルバイト・パート ➡ 派遣社員 ➡ 正社員 ➡ 契約社員 ➡ フリーランスと、さまざまな働き方の経験を持ちます私から、働き方の選択肢をご紹介します♪
【すべて『登録無料』/就・転職サイト、エージェントは「利用も無料」、副業・フリーランスは「システム利用料が必要」】
👇各サービスの詳細は、下記のリンクを💻クリック or 📱タップでご覧いただけます。
●企業の評判、口コミ:就活ノート、
転職会議で企業情報を見極めながら活動する
●転職活動サポート:職務経歴書の作成からプロの手厚いサポートが受けられる JAC Recruitment、自分の市場価値を見いだしてフィットしたオファーを受け取る ミイダス
●派遣・紹介予定派遣:マイナビスタッフや
派遣のお仕事探しはジョブリンクで、希望やスキルに合ったお仕事を紹介してもらう
●副業・フリーランス:ランサーズ、クラウドワークスでクラウドソーシングや在宅ワークをする
●女性のお仕事探し:はたらく選択肢の幅が広い女性に寄り添う お仕事探し・求人紹介 ラシーク
●リゾートバイト:【リゾートバイト.net】で、リゾートホテル、旅館、スキー場、農家、キャンプ場、テーマパークなどさらに視野と行動範囲を広げる

お仕事でパソコン操作に困られたときは、当教室サイト「どこでもパソコン教室 四日市」をまた見に来てくださいね。一緒に頑張りましょう♪
コメント