【オブジェクトの選択と表示】「図の選択・移動」が〝できない〟ときの3つの対処法! | どこでもパソコン教室 四日市

【オブジェクトの選択と表示】「図の選択・移動」が〝できない〟ときの3つの対処法!

オブジェクトの選択と表示💻PCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちはどこでもパソコン教室 四日市です

今回の授業は、「図の選択や移動ができなくて困ったとき」の『オブジェクトの選択と表示』3つの対処法を解説します!

WordExcelPowerPointで、背面にある図を移動や削除したいとき、その図を選択できなくて困ったことはありませんか

「選択できる図」と「選択できない図」があって、無理に動かそうとすると思ってもいない別のものが動いて困ってしまいます…😅

どうにかできませんか

実は、今回の授業「オブジェクトの選択」を実践しますと、図を自由に選択・配置できるようになり、デザイン力もUPしますよ

なぜなら、図の配置のしくみが理解できるため、応用力も身に付くからです。

今回は「図の選択ができないときの3つの対処法」と、「複数の図をまとめて〝一括選択〟する方法」をご紹介します

もうこれからは、🖱クリック連打つかめない図と格闘しなくてすみます

広告

〝図の選択ができない〟ときの3つの対処法

「オブジェクト」ともいい、次のように11種類あります。

どれもこれからご紹介する方法で「選択」した後に、「移動」 「削除」できます。

もしも、使われたことのない図の種類がありましたら、ぜひ試されることをお勧めします。

〝表現の幅〟も広がって、〝新しいアイデア〟も湧きやすいですよ

オブジェクトの選択

図の種類説明
列数と行数を自分で決めて挿入できます。
情報を整理して表現できます。
画像写真や絵などです。
図形○ △ ▢ などの基本的なものから、矢印や吹き出しなどもあります。
アイコンそれだけで意味が伝わりやすい表現豊かな絵です。
3Dモデル回転して角度を変えることがでる3Dの図です。
SmartArt組織図や手順など、図形を組み合わせて表現したものです。
グラフ縦棒グラフ横棒グラフなど、Excelのみならず、WordPowerPointでも使用できます。
スクリーンショットパソコンの画面を写真で撮影したように画像にできます。
【スクリーンショット】パソコン画面を撮る!Windowsスクショ方法7種類
テキストボックス文字を入力できる箱で、文字列の行に束縛されることなく文字を配置できます。
【テキストボックス】Officeソフト共通|透明・行間・縦横…使い方8種類を解説!
クイックパーツデザインされたパーツを挿入して使えます。
自作したパーツを登録することもできます。
ワードアート文字列を図のように扱えます。
デザインも既存のスタイルから自分用にカスタマイズできます。

[Tab]キーで図を選択する方法

下図は、ちょっと見えづらいですけれども……👀💦
上から [文字列][図形][画像][テキストボックス] の順で重なっています。

文字列の背面にある図を、せま~い文字の間の行間から🖱クリックできることもあります。

けれども下図のように、びっしりと〝文字列が最前面〟にある場合🖱クリックは難しいですよね。

オブジェクトの選択


  1. そこで、図の一部分でも🖱クリックできる箇所があれば、まず一つ図を選択します。
     
    オブジェクトの選択マウスポインターとは…マウス操作で動く矢印で、状況によって「I」や「+」などの形になります。


  2. 次に、 Tabタブキーを押してみましょう

    押すたびに、文書内にある画像を順に選択していきますので、背面にある図簡単に選択できます。
     
    選択されると、枠に白い丸「○」ハンドルが付いて選択された目印になります
     
    オブジェクトの選択

「オブジェクトの選択」で図を囲んで選択する方法

のどの部分もまったく🖱クリックできない場合は、「オブジェクトの選択」を使いましょう。

  1. 「オブジェクトの選択」コマンドボタンの位置は、ソフトウェアごとに次の箇所を順に🖱クリックします。

    ● WordPowerPoint
    [ホーム]タブ [編集]グループ [選択][オブジェクトの選択]
    ● Excel
    [ホーム]タブ [編集]グループ [検索と選択][オブジェクトの選択]

    オブジェクトの選択


  2. を選択します。
     
    マウスポインターを左上から右下🖱ドラッグするのが〝コツ〟です。
     
    このとき、完全に囲まれた図のみ選択されますので、選択したい図をすべて囲むように🖱ドラッグ*するのがポイントです。
    ドラッグとは…マウスの左ボタンを🖱クリックしたまま移動することです。
     
    オブジェクトの選択


  3. 最背面にあるテキストボックスを選択できました。
     
    オブジェクトの選択

「オブジェクトの選択と表示」で図を一覧から選択する方法

のどの部分も全く🖱クリックできないし、大きな図の背面に小さな図がかくれるなど、どこにあるのか見えない場合は、「オブジェクトの選択と表示」を使いましょう。

  1. 「オブジェクトの選択と表示」コマンドボタンの位置は、ソフトウェアごとに次の箇所を順に🖱クリックします。

    ● WordPowerPoint
    [ホーム]タブ [編集]グループ [選択][オブジェクトの選択と表示]
    ● Excel
    [ホーム]タブ [編集]グループ [検索と選択][オブジェクトの選択と表示]

    オブジェクトの選択


  2. 「選択」ウィンドウが表示されて、文書内のオブジェクト=図前面(上)から重なり順に一覧で表示されます。
     
    オブジェクトの選択と表示


  3. 1.「画像」プレゼント」背面にかくれて、どこにあるのか見えません。
     そこで「選択」ウィンドウの中の、「画像」🖱クリックします。
     
    2.「プレゼント」の背面にある、「画像」が選択されました
     
    オブジェクトの選択と表示


  4. 「画像」が無事選択されても🙈見えません… 見えるようにしてみましょう

    1.「選択」ウィンドウの中の、「プレゼント」右にある[👁]の形のアイコンを🖱クリックします。 
    2.「プレゼント」非表示となって、背面の「画像」が見えました
     
    「プレゼント」は、削除されたわけではなく非表示となっただけですので、再度[👁]の形のアイコンを🖱クリックすると表示されます。
     
    オブジェクトの選択と表示


  5. 1.「選択」ウィンドウの中で、「画像」🖱ドラッグ or 右上の[∧]ボタンを🖱クリックして一番上に移動します。

    2.すべての図の中で、「画像」が最前面に表示されました。
     
    オブジェクトの選択と表示

「選択」ウィンドウ内の図の名前は、次の手順で変更できます
 
オブジェクトの選択と表示

  1. 図の名前🖱クリックすると、 青く選択  されます。
  2. もう一度🖱クリックすると、|カーソルが挿入されて名前を変更できるようになります。
  3. 名前を変更したら、Enterキーを押して完了です。

 

【PR】🍵ちょっと一息🍡
👩‍🏫パソコンインストラクターが選ぶ
〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
外付けハードディスク「バッファロー HD-TDA6U3-B」
日常的に保存に使用することで、パソコンの買い替え時故障に備えてバックアップ
• 地上デジタルの録画時間に例えると約720時間可能の6TB
• 幅×高さ×奥行は 114×33×171mm

複数の図をまとめて〝一括選択〟する方法

「オブジェクトの選択」ですべての図を囲む

  1. ソフトウェアごとに次の箇所を順に🖱クリックします。

    ● WordPowerPoint
    [ホーム]タブ [編集]グループ [選択][オブジェクトの選択]
    ● Excel
    [ホーム]タブ [編集]グループ [検索と選択][オブジェクトの選択]

    オブジェクトの選択


  2. すべての図を囲みます
    マウスポインターを、左上から右下🖱ドラッグするのが〝コツ〟です。
     
    オブジェクトの選択と表示


  3. 選択されたときの目印「○」ハンドルがついて、すべての図が選択されたことが分かります。
    オブジェクトの選択と表示

「オブジェクトの選択と表示」ですべての図を選択する

  1. ソフトウェアごとに次の箇所を順に🖱クリックします。

    ● WordPowerPoint
    [ホーム]タブ [編集]グループ [選択][オブジェクトの選択と表示]
    ● Excel
    [ホーム]タブ [編集]グループ [検索と選択][オブジェクトの選択と表示]

    オブジェクトの選択


  2. 「選択」ウィンドウ内の図の名前Ctrlキーを押しながら1つずつ🖱クリックすると、選択できます。
     
    オブジェクトの選択と表示

「選択できる図」と「選択できない図」があるときの対処法

これまでの操作で、「選択できる図」「選択できない図」があるときは、文字列の折り返し「行内」or「背面」になっていないか確認してみましょう。

もしも、「行内」「背面」になっていた場合は、「前面」にしましょう
選択や移動がスムーズになりますよ

文字列と図の配置を自由に扱える!
図の文字列の折り返しの授業です。
広告

まとめ

今回の授業は、「図の選択や移動ができなくて困ったとき」の『オブジェクトの選択と表示』3つの対処法を解説しました!

おさらいをしていきましょう。

図の選択ができないときの3つの対処法】
 Tabキーを押して図を選択する
「オブジェクトの選択」図を囲む
「オブジェクトの選択と表示」図を選択する
複数の図をまとめて〝一括選択〟する方法】
「オブジェクトの選択」ですべての図を囲む
「オブジェクトの選択と表示」ですべての図を選択する
選択できる図とできない図があるときの対処法】
 図の文字列の折り返し「行内」or「背面」になっていないか確認する

図=オブジェクトは、伝えたいことを分かりやすく表現してくれます。

今回解説させていただきましたテクニックをご活用いただければ幸いです

😄ご受講お疲れさまでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました