【Ctrl+G】「ジャンプ機能」と「オブジェクトのグループ化」のショートカットキー!

ショートカットキー【Ctrl+G】💻便利!カッコいい👍 ショートカットキー

こんにちはどこでもパソコン教室 四日市です。

今回の授業は、『ジャンプ機能』『オブジェクトのグループ化』CtrlGのご紹介です!

Gは、Go to”Group”を意味します。

 CtrlG は、どういった機能ショートカットキーですか

次の2つの機能があります。
見たい箇所にすぐ行けるジャンプ機能』

図形・写真などオブジェクトのグループ化』

特に、見たい箇所にすぐジャンプできる!ということは、それだけで時間短縮になります

ズバリパソコン版🚪どこでもドア」ですね

ウェブブラウザーWordExcelOutlookでは『ジャンプ機能』

PowerPointでは『オブジェクトのグループ化』

アプリごとに実践方法を図解入りで解説しますので、ぜひ最後までご受講ください

スポンサーリンク

Ctrl+G:コントロール・ジー

ウェブブラウザー:「ページ内検索」と「検索結果」を順番にジャンプ!

Google Chrome/グーグル・クローム

  1. Google Chrome Ctrlを押しながらGを押すと、右上に「検索バー」(検索窓)が表示されます。 
  2. 検索したいキーワードを入力してEnterキーを押します
    今回は「パソコン」と入力しました。
     
    ショートカットキー【Ctrl+G】 
  3. 見つかったキーワードが黄色く強調されます。
    右端のスクロールバーには、見つかったキーワードの位置が黄色く強調されます。
     
  4. 検索後もCtrlGを押すたびに、キーワード〝飛び石〟のように順番にジャンプします。
    この動きがGo to ○○!」(○○に行く)ですね。
     
Shiftキーをプラスして、 CtrlShiftGを押すと、検索された文字を逆順に移動します。

Microsoft Edge/マイクロソフト エッジ

Microsft Edge Ctrlを押しながらGを押すと、上に「ページ内の検索」が表示されます。

検索後もCtrlGを押すたびに、キーワード〝飛び石〟のように順番にジャンプします。

動きは、上記Google Chromeと同じになります。

Word/ワード:「ジャンプ機能」

Word Ctrlを押しながらGを押すと、中央に「ジャンプ」ダイアログボックスが表示されます。

移動先13種類!
行きたい位置へ数値を使用してピンポイントで移動できます。

  1. 移動先選択します。
  2. ○○番号 or ○○名位置を指定します。
     
    ショートカットキー【Ctrl+G】

    移動先○○番号
    or ○○名
    移動先について
    ページページ番号指定したページ番号に移動します。
    セクションセクション番号区切りごとに、書式(体裁やレイアウト)の設定を変えことができる、「セクション区切り」の番号に移動します。

    〈セクション区切りの設定方法〉
    [レイアウト]タブ [ページ設定]グループ [区切り]

    〈セクション番号の確認方法〉
    [ステータスバー]を🖱右クリック [セクション]に🖱クリックで「✓」チェックを入れる [ステータスバー]の左端にセクション番号が表示される
    👇セクション区切りの意味と使い方が分かる授業です。
    【Word ページ区切り・セクション区切り】
    7種類の区切りの意味と使い方を解説!

    行番号指定した行番号に移動します。
     行番号は、垂直ルーラーを目印にします。
    ブックマーク
    ブックマーク名文字列などにつけることができる目印、「ブックマーク」につけた名前に移動します。

    〈ブックマークの挿入方法〉
    [挿入]タブ [リンク]グループ [ブックマーク]

    コメント
    校閲者名複数の人で1つの文書を共有するときに便利な、本文ではなく欄外にメモや解説をつける「コメント」の校閲者名を指定して移動します。

    〈コメントの挿入方法〉
    [挿入]タブ [コメント]グループ [コメント]
    [校閲]タブ [コメント]グループ 新しいコメント]

    脚注
    脚注番号用語の説明をページごとに入れる「脚注」の番号を指定して移動します。

    〈脚注の挿入方法〉
    [参考資料]タブ [脚注]グループ [脚注の挿入]

    文末脚注
    文末脚注番号用語の説明を文書全体の最後に入れる、「文末脚注」の番号を指定して移動します。

    〈文末脚注の挿入方法〉
    [参考資料]タブ [脚注]グループ [文末脚注の挿入]

    フィールド
    フィールド名「フィールド」という、自動 or 手動で変更できる、データの領域を確保するものの名前を指定して移動します。

    〈フィールドの挿入方法〉
    [挿入]タブ [クイックパーツ]グループ [フィールド]


    表番号表につけた番号に移動します。

    〈表番号の挿入方法〉
    [参考資料]タブ [図表]グループ [図表番号の挿入]


    図番号図につけた番号に移動します。

    〈図番号の挿入方法〉
    [参考資料]タブ [図表]グループ [図表番号の挿入]

    数式
    数式番号数式につけた番号に移動します。

    〈数式番号の挿入方法〉
    [参考資料]タブ [図表]グループ [図表番号の挿入]

    オブジェクト
    オブジェクト名オブジェクト(図形など)の名前を指定して移動します。

    〈オブジェクトの名前の確認と変更方法〉
    [ホーム]タブ [編集]グループ [選択]ボタン [オブジェクトの選択と表示]

    見出し
    見出し番号見出しにつけた番号を指定して移動します。

    〈見出しを付ける方法〉
    [ホーム]タブ [スタイル]グループ [見出し○](○は数字が入ります)

  3. 移動したい方向へ[前へ]or[次へ]🖱クリックします。
  4. ジャンプ機能を終了するときは[閉じる]🖱クリックして、「ジャンプ」ダイアログボックスを閉じます。

 

🍵ちょっと一息🍡
👩‍🏫パソコンインストラクターが選ぶ〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
「ゲーミングチェア」は在宅ワークや勉強にも最適。どんな場所でも似合うデザイン性、メッシュ素材で通気性も良くじんわり沈み込む座り心地です。

Excel/エクセル:「ジャンプ機能」

Excel Ctrlを押しながらGを押すと、中央に「ジャンプ」ダイアログボックスを表示します。

ショートカットキー【Ctrl+G】

移動先の一つ、特定の名前を付けた範囲ジャンプできます。

範囲に名前を付けると、数式が分かりやすくなる 範囲がずれないという利点があります。
<例:たし算をしたい範囲に〝たし算〟と名前を付ける>
=SUM(A1:A3) ⇨ =SUM(たし算)

 
ジャンプ
機能を使用する準備として、範囲に名前を付ける方法を解説します。

  1. 名前を付けたい範囲を、🖱ドラッグで選択します。
  2. 離れた範囲は、 Ctrlを押しながら🖱クリックします。
  3. 左上にあります[名前ボックス]🖱クリックして、任意の名前(今回は「動物」)を入力Enterキーで確定します。
     
    ショートカットキー【Ctrl+G】

 
それでは、ジャンプ機能を使用してみましょう。

ショートカットキー【Ctrl+G】

  1.  CtrlGを押して「ジャンプ」ダイアログボックスを表示します。
  2. 次のいずれか、ジャンプしたい箇所を選択をします。
    1. 範囲の名前が[移動先]に表示されますので、移動したい範囲名🖱クリックで選択します。
    2. [参照先]A1など、移動したいセル番地を入力します。
  3. [OK]🖱クリックすると、指定した箇所にジャンプします。

「ジャンプ」ダイアログボックスの左下[セル選択]🖱クリックすると、「選択オプション」が表示されて詳細な条件を選択できます。

ショートカットキー【Ctrl+G】

移動先移動先について
コメント複数の人で1つの文書を共有するときに便利な、本文ではなく欄外にメモや解説をつける「コメント」の校閲者名を指定して移動します。

〈コメントの挿入方法〉
[校閲]タブ [コメント]グループ [新しいコメント]

定数自分で文字や数値を入力したまま、いわゆる関数や数式の入っていないセルです。
数式関数や数式の入っているセルです。
空白セル何も入力されていないセルです。
アクティブ セル領域アクティブセル(緑の枠で囲まれた入力可能なセル)が所属しているデータの範囲です。
例えば、表の中の1つのセルを選択して実行すると、表全体が選択されます。

ショートカットキー CtrlAの機能に似ています。
番外編:Excelの[Ctrl+A]の特徴

アクティブ セルの配列配列とは、複数のセルの集まりです。

複数のセルに値を表示する配列数式というものがあり、アクティブ セルの配列とは、アクティブセルと同じ配列数式に関わるセルです。

オブジェクト[挿入]タブ [図]グループにある図形などのことです。
アクティブ行との相違選択されている範囲のの中で、アクティブセルとは違う値のセルです。

例えば、アクティブセルのあるに、「1」「2」があるとき、アクティブセルの値が「1」の場合、それとは違う「2」の方が選択されます。

アクティブ列との相違
選択されている範囲のの中で、アクティブセルとは違う値のセルです。

例えば、アクティブセルのあるに、「1」「2」があるとき、アクティブセルの値が「1」の場合、それとは違う「2」の方が選択されます。

参照元数式の元になるセルです。
つまり、計算式に入っているセルのことです。

参照元を選択することに特化したショートカットキーCtrlについて解説しています。
[Ctrl]+[ [ ]:直接参照しているセルを選択する

参照先数式の値(答え)が表示されるセルです。

参照先を選択することに特化したショートカットキーCtrl ] について解説しています。
[Ctrl]+[ ] ]:直接参照されているセルを選択

最後のセルデータが入力されているセルのなかで、一番右下にあるセルです。
可視セル非表示の設定で折りたたまれているセルを除いて、見えているセルのみを対象とします。
条件付き書式セルごとに目立たせるなどの“条件付き書式”を設定したセルです。

〈条件付き書式の設定方法〉
[ホーム]タブ [スタイル]グループ [条件付き書式]

データの入力規則セルごとの入力ルール“データの入力規則”を設定したセルです。

〈データの入力規則の設定方法〉
[データ]タブ [データ ツール]グループ [データの入力規則]

ファンクションキー F5を押しても、
「ジャンプ」ダイアログボックスを表示できます。

PowerPoint/パワーポイント:「オブジェクトのグループ化」

PowerPoint複数のオブジェクト(画像・図形・SmartArt・グラフ etc…)を選択して、 Ctrlを押しながらGを押すと、グループ化されます。

ショートカットキー【Ctrl+G】

  1. 3つの図形があります。
  2. 図形を選択します。左上から右下へ🖱ドラッグするのが〝コツ〟です。
  3. 図形が選択されました。
  4.  CtrlGを押すと、グループ化されました。
     
Shiftキーをプラスして、 CtrlShiftGを押すと、オブジェクトのグループ化を解除します。

Outlook/アウトルック:「ジャンプ機能」

Outlookでメール本文を選択した状態で Ctrlを押しながらGを押すと、Wordと同じ「ジャンプ」ダイアログボックスを表示します。

ショートカットキー【Ctrl+G】

操作方法の詳細は、上記項目『Word:ジャンプ機能をご覧ください。

その他の「ジャンプや検索のショートカットキー」一覧

パソコン操作でジャンプや検索を素早く行うことは時間短縮となって、なおかつより多くの情報を得ることができます。

そこで、他のジャンプや検索のショートカットキーも一覧でご紹介します!
作業状況に合わせて使い分けていきましょう♪

 

まとめ

今回の授業は、『ジャンプ機能』『オブジェクトのグループ化』CtrlGのご紹介でした!

機能をおさらいしましょう。

ショートカットキー CtrlGの機能>
ウェブブラウザー……ページ内検索と検索結果を順に移動[ジャンプ機能
Word……ジャンプ機能
Excel……ジャンプ機能
PowerPoint……オブジェクトのグループ
Outlook……ジャンプ機能

ジャンプ機能移動先がたくさんあって、よく見てみるとえっ、こんなところにも〝ジャンプ〟できるの!?と、💡新たな発見も多いと思います。

オブジェクトのグループは、とても簡単ですので普段使いで活用していきましょう。

😄ご受講お疲れさまでした

 

\世界最高レベルの〝ジャパンクオリティ〟を追求!/
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
\壊れたパソコンをデータ消去・破壊して買取!/
【ジャンク品パソコン買取ドットコム】
仕組みを理解すると、自信をもってパソコンを選べます💻💡
 ★スキルを活かして働き方を選べる時代です★ 

パソコンスキルを身に付けて、ステップアップ就・転職副業フリーランスを目指しませんか
当教室での授業が、皆様のスキルアップの一助となれましたら幸いです

アルバイト・パート 派遣社員 正社員 契約社員 フリーランスと、さまざまな働き方の経験を持ちます私から、働き方の選択肢をご紹介します

【すべて『登録無料』/就・転職サイト・エージェントは「利用も無料」、副業・フリーランスは「システム利用料が必要」】
 👇各サービスの詳細は、下記のリンクを💻クリック or 📱タップでご覧いただけます。
企業の評判、口コミ就活ノート転職会議で企業情報を見極めながら活動する
転職活動サポート:自分の市場価値を見いだしてフィットしたオファーを受け取る ミイダス、株式会社リクルート運営の地域密着求人・転職情報 はたらいく
派遣・紹介予定派遣マイナビスタッフ派遣のお仕事探しはジョブリンクで、希望やスキルに合ったお仕事を紹介してもらう
副業・フリーランスランサーズクラウドワークスでクラウドソーシングや在宅ワークをする
女性のお仕事探し:はたらく選択肢の幅が広い女性に寄り添う お仕事探し・求人紹介 ラシーク
リゾートバイト【リゾートバイト.net】で、リゾートホテル、旅館、スキー場、農家、キャンプ場、テーマパークなどさらに視野と行動範囲を広げる

お仕事でパソコン操作に困られたときは、当教室サイト「どこでもパソコン教室 四日市」をまた見に来てくださいね。一緒に頑張りましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました