こんにちは!どこでもパソコン教室 四日市です。
今回の授業は、文字変換のテクニック「漢字変換のコツ4種類」と「文字変換で困ったときの対処法3つ」を解説します!

漢字変換で、次のことで困っています…。
● 入力したい漢字がなかなか見つからない😰
● 同じ読み方の漢字がたくさん出てくる😨
● 間違った漢字に変換される😔

実は今回の授業、『漢字変換のコツ』を実践されますと、漢字を「素早く・正確に」入力できるようになれます!

変換中に、スペースを連打して漢字を探したり、文章中の間違った漢字のところまで、Back spaceをこれまた連打していますけれど…?

授業では、漢字変換のコツ4種類を解説します!
- 単漢字変換
- 部分変換
- 文節変換
- 再変換
さらに、次の3つの対処法も解説します。
- 漢字変換ができないときの対処法
- 読み方の分からないような難しい漢字の入力方法
- 漢字をひらがな、カタカナ、ローマ字に変換する方法

変換が楽になるうえに、誤変換も減るとは嬉しいですね♪
日本語入力へ切り替えて準備しておきましょう。
漢字変換のコツ4種類!
単漢字変換
一つの漢字=単漢字を変換するとき、同じ読み方でも違う漢字がずら~っと表示されて、入力したい漢字まで〝😱高速スペースキー連打!〟をされていませんか?
単漢字変換テクニックを使えば、キーを押す回数を格段に減らせます!
今回は単漢字ではありませんけれども、「同音異義語」で手順を解説します。
出典:公益社団法人日本漢字能力検定協会HPによりますと、一番多い同音異義語は『こうしょう』で、なんと48個もあるそうです!
もしも、入力したい漢字が変換候補の一番最後にあったら……スペースを〝😱48回連打〟しなければなりません
そこで今回は単漢字変換テクニックを使って、変換候補48番目『耕生』をキーを押す回数を約4分の1に削減して入力したいと思います。
- 『こうしょう』と入力してスペースを2回押すと、変換候補が9個表示されます。
- Shiftを押しながら↓を押します。
すると、次の変換候補9個が一度に表示されます!
- 続いて、Shift+↓を押すたびに、変換候補が9個ずつ更新されていきます。
このとき、Shiftは押したままで大丈夫です。
- 入力したい漢字『耕生』が表示されたところで、左の数字4を押します。
『耕生』が入力できました。押したキーの総数12回 ➡ 36回削減できました!
部分変換
文章を入力していて、思わぬ漢字に変換されてしまうことはありませんか?
これを「誤変換」といいます。
受講生様の入力を拝見させていただいていますと、たくさん入力された文章の途中で誤変換となったとき、Back spaceでダー💨っと誤変換の位置まで全部文字を消してしまう方が多くいらっしゃいます。
あー、もったいない!(私の心の声…😫)
なぜかといいますと、間違えた文字をピンポイントで修正できるからです。
これを「部分変換」といいます。手順を解説します!
- 次の文章の『』内の文字を、途中でスペースでの変換や、Enterでの確定をしないで一気に入力しましょう。 「春爛漫!『きょうはさくらをみにいきました。』」
- 入力後、スペースを押して変換します。
すると…誤変換されてしまいました💦「春爛漫!『今日葉桜を見に行きました。』」
(いや、満開の〝桜〟を見に行ったのですけれど。🌸😅) - ここで「部分変換」しましょう!
変換してすぐに文章を見ますと、下線が付いて「今日」の下線が一番太いです。
- 矢印キーの→を押すたびに、一番太い下線が移動します。
- 矢印キーの←を押して、「今日」まで戻りましょう。
Shiftを押しながら→を1回押します。
すると、「今日」➡「きょうは」というように、「きょう」に「は」が含まれました。
- スペースを押して変換してみましょう。
春爛漫!『今日は桜を見に行きました。』となりました!
ひらがなで見たときに、入力した文字に間違いのない場合、このように、Shiftを押しながら、← →を押して文字のつながり方を変更することで、文字を削除することなく修正できます。
これからは、Back spaceの連打で消さなくてもいいですよ!👏
文節変換
文節とは、意味の通る最小の言葉です。
話すときに、間に〝ね〟を入れて意味の通る箇所が文節で区切る目安として分かりやすいです。
例えば……
餅つきの「✋合いの手」のように、この〝ね〟のタイミングでスペースを押して変換すると、誤変換を防げます!
〝リズミカル〟になることに、お気付きいただけますでしょうか?
「タッチタイピング練習のコツ!」の授業です。
再変換
漢字変換を確定した後でも、同じ読み方の文字に変換し直すことができます。
これを「再変換」といいます。
次の文章をご覧ください。
🤔ん!?…紙をカットするなら、美容院でなくてもいいですよね。
「紙」と「髪」、変換を間違えて変換してしまいましたー。😅
こういうときこそ、再度変換する「再変換」しましょう!
- 「紙」を🖱ドラッグ*するなど、文字選択します。
*ドラッグとは…マウスの左ボタンを押したまま動かすことです。
- スペース or 変換キーを押します。
変換候補が表示されますので、「髪」の左にある数字のキー2を押します。スペースを押した場合、ソフトによっては文字が消えてしまうことがあります。
そのときはすぐに、Ctrl+Zを押すと元に戻せますよ。
ショートカットキー Ctrl+Z / Ctrl+Y の授業です。 - 「紙」➡「髪」に再変換できました!
このように、入力がひらがなで見たら間違えていない場合は、簡単に修正できますので、削除しなくて大丈夫ですよ。
漢字などは「単語の登録」も便利です。
🍵ちょっと一息🍡
👩🏫パソコンインストラクターが選ぶ!〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
タイピングと一緒に、正しい日本語やビジネスマナーも学べる「タイピング ソフト」です。
漢字変換ができないときの対処法
IMEオプションの[変換モード]を切り替える
いざ、文章を入力しようとしたら、急に漢字変換ができなくなって「えーっ!?💦」っと焦ったことはありませんか?
そのときは、「IMEオプション」の[変換モード]を確認してみましょう。
- まず、Wordなど文字が入力できるソフトを立ち上げます。
次に、パソコン画面の右下を見ると、時計やカレンダーなどがありますね。
ここを「通知領域(タスクトレイ)」といいます。
- 「あ」(または「A」)となっている「入力インジケーター」を🖱右クリックしましょう。
- 「IMEオプション」が表示されますので、次の手順で設定の確認・変更をします。
1. 下から3番目にあります「変換モード」を、🖱マウスでポイント*します。
*マウスでポイントとは…対象にマウスで動く矢印「マウスポインター」を重ね合わせることです。
2. 左隣りに表示されたメニューが「● 無変換」となっていましたら、「一般」を🖱クリック ➡「● 一般」にしましょう。
- 文字入力をして、漢字変換できればOKです!
もしも、この方法で復旧できないときは、パソコンを再起動すると復旧できることも多いです。
詳しく解説している授業です。
IMEオプションに[変換モード]がないとき
Windows10のバージョンアップによって、IMEのアップグレードが行われた場合、「IMEオプション」が、下図のように変更されています。
次の方法で「IMEオプション」を以前のバージョンに戻すことで、[変換モード]も表示されるようになります。
- [Microsoft IME]を🖱右クリックします。
- 表示された「IMEオプション」の中にあります[⚙設定]を🖱クリックします。
- 「Microsoft IME」の設定画面が表示されます。➡「全般」を🖱クリックします。
- 「全般」画面を一番下までスクロールして見えてくる、「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」を、🖱クリックで[オン]にします。
これで、「IMEオプション」が以前のバージョンに戻り、[変換モード]も表示されるようになります。
読み方の分からない難しい漢字の入力方法
授業中に難しい漢字を、「先生、これなんて読むの?」と質問されることも多くて、「うっ、知らない・・・。」と、一瞬、焦ることもしばしばです。😅
けれども大丈夫!「IMEパッド」という強い味方があります!
【IMEパッドの表示方法】
- 「通知領域(タスクトレイ)」の「あ」(または「A」など)となっている箇所を、🖱右クリックします。
- [IMEパッド]をクリックします。
漢字の読み方が分からないとき、次の2つのサポートをしてくれます♪
- 書き方を真似することで入力できる
- 音読み・訓読みを教えてくれる
素敵な機能で、難しい漢字の勉強にもなります♪
ファンクションキーで、漢字から「ひらがな」「カタカナ」「ローマ字」に変換
漢字変換のコツを解説してきましたけれども、ここでは、漢字から「ひらがな」「カタカナ」「ローマ字」に変換する方法をご紹介します。
しかも、ファンクションキーを使えば、たった1つのキーで簡単に変換できます!
全角・半角も自在です。
ファンクションキーとは、キーボードの上部にありますF1~F12のキーのことです。
Fnなどの他のキーと組み合わせて使うこともあります。
漢字をひらがなに変換する[F6]
■ 漢字をひらがなに変換するには…
● 文字の入力中でしたら、そのままF6を押します。
● 文字の確定後でしたら、ひらがなにしたい漢字を🖱ドラッグするなど、文字選択後にF6を押します。(F6でひらがなにならない場合、続いてスペース or 変換キーを押してから、F6を押してみましょう)
漢字をカタカナに変換する[F7][F8]
■ 漢字を全角カタカナに変換するには…
● 文字の入力中でしたら、そのままF7を押します。
● 文字の確定後でしたら、全角カタカナにしたい漢字を🖱ドラッグするなど、文字選択後にF7を押します。(F7で全角カタカナにならない場合、続いてスペース or 変換キーを押してから、F7を押してみましょう)
■ 漢字を半角カタカナに変換するには…
● 文字の入力中でしたら、そのままF8を押します。
● 文字の確定後でしたら、半角カタカナにしたい漢字を🖱ドラッグするなど、文字選択後にF8を押します。(F8で半角カタカナにならない場合、続いてスペース or 変換キーを押してから、F8を押してみましょう)
漢字をローマ字(英字)に変換[F9][F10]
■ 漢字を全角ローマ字に変換するには…
● 文字の入力中でしたら、そのままF9を押します。
● 文字の確定後でしたら、全角ローマ字にしたい漢字を🖱ドラッグするなど、文字選択後にF9を押します。(F9で全角ローマ字にならない場合、続いてスペース or 変換キーを押してから、F9を押してみましょう)
■ 漢字を半角ローマ字に変換するには…
● 文字の入力中でしたら、そのままF10を押します。
● 文字の確定後でしたら、半角ローマ字にしたい漢字を🖱ドラッグするなど、文字選択後にF10を押します。(F10で半角ローマ字にならない場合、続いてスペース or 変換キーを押してから、F10を押してみましょう)
まとめ
今回の授業は、文字変換のテクニック「漢字変換のコツ4種類」と「文字変換で困ったときの3つの対処法」を解説しました!
<漢字変換のコツ4種類>
- 単漢字変換
- 部分変換
- 文節変換
- 再変換
<文字変換で困ったときの3つの対処法>
- 漢字変換ができないときの対処法
- 読み方の分からないような難しい漢字の入力方法
- 漢字をひらがな、カタカナ、ローマ字に変換する方法
多くの方々の授業を担当させていただくうちに、タイピングの実力を〝音〟でも分かるようになりました。
タイピングコンテストで、上位の方ほど入力時のキーボードの〝音〟が静かなのです。
なぜかといいますと、タイピング練習で今回ご紹介しました漢字変換のコツ・対処法を、積極的に取り入れておられるからです。
必然的に入力の余分な打数が少なくなる ➡ タイピング速度が速くなる ➡ 仕事も早くなる!となります。
一生困らない漢字入力・変換スキルを、ぜひ身に付けていただければと思います。
😄ご受講お疲れさまでした!
パソコンスキルを身に付けて、ステップアップ就・転職、副業・フリーランスを目指しませんか?
当教室での授業が、皆様のスキルアップの一助となれましたら幸いです!

アルバイト・パート ➡ 派遣社員 ➡ 正社員 ➡ 契約社員 ➡ フリーランスと、さまざまな働き方の経験を持ちます私から、働き方の選択肢をご紹介します♪
【すべて『登録無料』/就・転職サイト、エージェントは「利用も無料」、副業・フリーランスは「システム利用料が必要」】
👇各サービスの詳細は、下記のリンクを💻クリック or 📱タップでご覧いただけます。
●企業の評判、口コミ:就活ノート、
転職会議で企業情報を見極めながら活動する
●転職活動サポート:職務経歴書の作成からプロの手厚いサポートが受けられる JAC Recruitment、自分の市場価値を見いだしてフィットしたオファーを受け取る ミイダス
●派遣・紹介予定派遣:マイナビスタッフや
派遣のお仕事探しはジョブリンクで、希望やスキルに合ったお仕事を紹介してもらう
●副業・フリーランス:ランサーズ、クラウドワークスでクラウドソーシングや在宅ワークをする
●女性のお仕事探し:はたらく選択肢の幅が広い女性に寄り添う お仕事探し・求人紹介 ラシーク
●リゾートバイト:【リゾートバイト.net】で、リゾートホテル、旅館、スキー場、農家、キャンプ場、テーマパークなどさらに視野と行動範囲を広げる

お仕事でパソコン操作に困られたときは、当教室サイト「どこでもパソコン教室 四日市」をまた見に来てくださいね。一緒に頑張りましょう♪
コメント