こんにちは!どこでもパソコン教室 四日市です。
今回の授業は「コピー(切り取り)& 貼り付け」を〝特別な貼り付け〟にできる『形式を選択して貼り付け』Word版12種類を解説します!

WordやExcelなど、Officeソフトの画面の左上[貼り付け]を🖱クリックしたときに、[形式を選択して貼り付け]というのがありました。
これはいったい何でしょうか?

結論から先にいいますと、〝コピペ〟とは少し違って「貼り付け結果(形式)を選択できる機能」です。
基本的に[貼り付け]は、貼り付け先に合わせた書式*になります。
*書式とは…文字をデザインしたり、体裁を整えたりする設定です。
例えば、Excelで作成した表をWordにそのまま貼り付ける、またはその逆で、Wordで作成した表をExcelに貼り付けると、体裁(形や書式)が崩れてしまいます。

そうなんです、、、。
崩れてしまうので、高さや列幅などの調整が大変でした…😅

解決してくれるのが『形式を選択して貼り付け』です。
表の貼り付けの解決策としましては、「図(拡張メタファイル)」を選択して貼り付けると、元の体裁のまま貼り付けられます。

拡張め、めた・・・?

聞きなれない名称ですけれども、貼り付け結果が予想以上に便利です。
今回の授業は、『形式を選択して貼り付け』Word版12種類を解説します。
最後までご受講いただきますと、<文字列><図|オブジェクト編>それぞれに面白くて便利な貼り付け形式を使い分けられるようになれますよ!

貼り付け結果を使い分けた結果乞うご期待ですね♪
形式を選択して貼り付けの手順
形式を選択して貼り付けするには、次の手順で「形式を選択して貼り付け」ダイアログボックスを起動します。
- 貼り付けたい内容を、図形などは🖱クリック、文字列や複数の図形などは🖱ドラッグして選択します。
- リボンの次の箇所を順に🖱クリック、または Ctrl+C を押します。 [ホーム]タブ ➡[クリップボード]グループ ➡[コピー]
- 貼り付けたい箇所を🖱クリックします。
(WordからWordだけでなく、WordからExcel、PowerPoint、Outlookにも貼り付けることができます) - リボンの次の箇所を順に🖱クリックします。 [ホーム]タブ ➡[クリップボード]グループ ➡[貼り付け]の下部にある[∨]
- [形式を選択して貼り付け]を🖱クリックします。
- 「形式を選択して貼り付け」ダイアログボックスが起動します。
貼り付けたい内容によって、「貼り付ける形式」の内容は変わります。
「貼り付け形式」の種類<文字列編>
文字列を「貼り付ける形式」の種類ごとに、実際の貼り付け結果を見ていきましょう!
Microsoft Word文書オブジェクト
Microsoft Word文書オブジェクト形式で貼り付けると、Word文書を埋め込むことができます。
埋め込まれたWord文書を🖱ダブルクリックすると、貼り付け先がExcel・PowerPoint・Outlookでも、Wordとして編集できます。
Outlookで、「この埋め込みオブジェクトを信頼しますか?」というメッセージが表示されたときは、ご自身で作成、または作成者・送信者が信頼できる場合に[はい]を🖱クリックしましょう。
テキスト
テキストとは、文字情報のみの文字列のことです。
フォントサイズや文字色、背景などの情報がありませんので、貼り付け先の書式に影響を受けます。
例えば、特別な書式設定のない段落*に貼り付けた場合は、デフォルト(規定値)の状態となります。
*段落とは…ページの最初~「↲」段落記号までの間、その後は、「↲」段落記号と次の「↲」段落記号までの間のことを1段落といいます。
けれども、書式設定のある段落内に貼り付けた場合は、フォントサイズ・文字色の書式を引き継ぎます。
白いTシャツと色ものとを、一緒に洗濯して染まってしまうように👕😅、テキストは周りの書式に染まってしまうほどシンプルな情報のみということなのです。
リッチテキスト形式(RTF)
リッチテキスト形式(Rich Text Format)とは、Microsoft(マイクロソフト)によって開発された、テキストに書式情報をプラスしたものです。
書式をそのままの状態で貼り付けられるので、情報が〝リッチ〟(豊富)なのですね。
結果、貼り付け先の特別な書式設定の「ある・なし」にかかわらず、元の書式のままとなります。
つまり、🤡自分のキャラ(今回は「赤い文字」と「水色の背景」)を貫き通してくれるわけです。
HTML形式
HTML(HyperText Markup Language)とは、〝マークアップ言語〟です。
人間の世界は、私たちが使う「日本語」をはじめ、「英語」「スペイン語」「フランス語」など、たくさんの言語がありますね。
パソコンの世界にもたくさんの言語があり、「HTML」はウェブページに使われる言語で、他にも次のような言語があります。
言語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
HTML (HyperText Markup Language) | エイチ・ティー・エム・エル | インターネットで公開するための情報を記述するマークアップ言語です。 |
CSS (Cascading Style Sheets) | シー・エス・エス | HTMLでの記述と合わせて使用する、ウェブページのデザインを記述するスタイルシート言語です。 |
PHP (Hypertext Preprocessor) | ピー・エイチ・ピー | HTML、CSSで記述したウェブページに、動きをつける記述をするプログラミング言語です。 入力や送信などができる「お問い合わせフォーム」もその一例です。 |
さて、説明が少しながくなりましたけれども、実際に文字列をHTML形式で貼り付けた場合は、リッチテキスト形式と同じ結果になります。
理由は、リッチテキスト形式もHTML形式の一種なためです。
文字列だと違いが分かりづらいですけれども、HTML形式の方が、図や画像を使用した複雑なレイアウトを表現できます。
Unicodeテキスト
Unicodeとは、世界中の様々な言語の、文字に通し番号を割り当てて体系化したもので、文字コードの国際的な業界標準のひとつです。
ちなみに、テキスト形式で貼り付けた場合は、文字エンコードは「シフトJIS」になります。
Unicodeの方が登録文字数が多いので、もしも、テキスト形式で貼り付けて「文字化け」してしまったときに、Unicodeテキストで貼り付けてみると解決する場合もあります。

図(拡張メタファイル)
拡張メタファイル(EMF|Enhanced Metafile format)とは、この形式が開発される前にあった、Windowsメタファイル(WMF|Windows Metafile format)を改良したもので、特徴としての一つに、拡大したときの劣化が少ないことがあります。
下図は、同じ文字列を「スクリーンショット」「図(拡張メタファイル)」で、それぞれ貼り付けた後に3倍に拡大したものです。
スクリーンショットの場合、輪郭がぼやけていますけれども、図(拡張メタファイル)の場合は、クッキリとしていますね。
図(拡張メタファイル)で貼り付けると、見た目には通常の文字列との区別がつきませんけれども、🖱クリックすると「○」ハンドルが付いて、貼り付け先で自由に移動できるので、文字列にデザイン性をつけたいときなどに便利です。
きれいにとれるようになれる授業です。
👩🏫パソコンインストラクターが選ぶ!〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
ご自宅でも情報を安心して処分! 会話の邪魔をしない超静音、マイクロクロスカットで安心、コンパクトなのに大容量の「家庭用 シュレッダー」です。
「貼り付け形式」の種類<図|オブジェクト編>
図はオブジェクトともいい、11種類あり、[挿入]タブから文字通り挿入できます。
図(オブジェクト)を「貼り付ける形式」の種類ごとに、実際の貼り付け結果を見ていきましょう!
ビットマップ
ビットマップとは、方眼紙のように細かく区切られた画像です。
区切られた、小さな1マス(画素・ピクセル)ごとに色の情報をもっていて、その変化で表現します。
特徴は、何度編集しても画像が劣化しないことと、円など曲線がギザギザしていることです。
図(拡張メタファイル)
拡張メタファイル(EMF|Enhanced Metafile format)とは、この形式が開発される前にあった、Windowsメタファイル(WMF|Windows Metafile format)を改良したものです。
特徴には、貼り付け結果が綺麗なことと、拡大したときの劣化が少ないことがあります。
図(GIF)
GIF(Graphics Interchange Format)は、ビットマップ形式で、使用できる色数は 256色。
アイコンやロゴなど、色数の少ない画像に適しています。
画像は粗いですけれども、比較的容量が小さいのが特徴です。
図(PNG)
PNG(Portable Netwoek Graphics)とは、画像データを圧縮して記録するファイル形式の一つで、使用できる色数は1670万色。
JPEGとGIFの長所を併せもっており、写真と背景透過(背景が透明)のどちらも扱えるのが特徴です。
図(JPEG)
JPEG(Joint Photographic Experts Group)とは、デジタルカメラで撮影した写真などでも利用される画像の圧縮方式の一つで、使用できる色数は1,677万色。
データの圧縮率を選択できますけれども、圧縮しすぎると、ブロック状に画質の劣化が目立つようになります。
Microsoft Office グラフィックオブジェクト
Microsoft Office グラフィックオブジェクトとは、通常の「コピペ」、コピー&貼り付け(ペースト)をしたときと同じように、貼り付けた後でも、図形や図形に追加された文字列の編集が可能です。
画像(SVG)
SVG(Scalable Vector Graphics)とは、ベクター形式で、点と点を線で結ぶことによって画像を表現します。
画質を維持したまま拡大・縮小が可能ですけれども、ベクター画像は写真には向いていません。
「形式を選択して貼り付け」のショートカットキー
「形式を選択して貼り付け」のショートカットキーはAlt+Ctrl+Vです。
もしも、忘れてしまっても大丈夫!
[形式を選択して貼り付け]を🖱マウスホバー*して1~2秒ほどすると、ショートカットキーが分かりますよ。
*マウスホバーとは…マウスで🖱クリックするのではなく、対象にマウスポインター*を重ね合わせることです。
*マウスポインターとは…マウスで動く矢印で、状況によって「I」や「+」などの形になります。
まとめ
今回の授業は「コピー(切り取り)& 貼り付け」を〝特別な貼り付け〟にできる『形式を選択して貼り付け』Word版12種類を解説しました!
Word、Excel、PowerPoint、Outlookなど、Officeソフトで使用できて、ソフトウェア間のコピー&貼り付け(切り取り&貼り付け)もできます。
貼り付け結果を知り、しばらく使用してみることで、お好みの貼り付け形式が見つかりますよ。
今回は、Word版をご紹介しましたけれども、下記授業ではExcel版「形式を選択して貼り付け」を解説してますので、お時間のある時にぜひご受講ください!
😄ご受講お疲れさまでした!
を、図解入りで解説しています。
パソコンスキルを身に付けて、ステップアップ就・転職、副業、フリーランスを目指しませんか?
当教室での授業が、皆様のスキルアップの一助となれましたら幸いです!

アルバイト・パート ➡ 派遣社員 ➡ 正社員 ➡ 契約社員 ➡ フリーランスと、さまざまな働き方の経験を持ちます私から、働き方の選択肢をご紹介します♪
【すべて『登録無料』/就・転職サイト・エージェントは「利用も無料」、副業・フリーランスは「システム利用料が必要」】
👇各サービスの詳細は、下記のリンクを💻クリック or 📱タップでご覧いただけます。
●企業の評判、口コミ:就活ノート、
転職会議で企業情報を見極めながら活動する
●転職活動サポート:自分の市場価値を見いだしてフィットしたオファーを受け取る ミイダス、株式会社リクルート運営の地域密着求人・転職情報
はたらいく
●派遣・紹介予定派遣:マイナビスタッフや
派遣のお仕事探しはジョブリンクで、希望やスキルに合ったお仕事を紹介してもらう
●副業・フリーランス:ランサーズ、クラウドワークスでクラウドソーシングや在宅ワークをする
●女性のお仕事探し:はたらく選択肢の幅が広い女性に寄り添う お仕事探し・求人紹介 ラシーク
●リゾートバイト:【リゾートバイト.net】で、リゾートホテル、旅館、スキー場、農家、キャンプ場、テーマパークなどさらに視野と行動範囲を広げる

お仕事でパソコン操作に困られたときは、当教室サイト「どこでもパソコン教室 四日市」をまた見に来てくださいね。一緒に頑張りましょう♪
コメント