【Word:ページ設定 まとめ】「文書全体のレイアウト」を設定・変更できる8つの機能 | どこでもパソコン教室 四日市

【Word:ページ設定 まとめ】「文書全体のレイアウト」を設定・変更できる8つの機能

【Word:ページ設定 まとめ】💻まとめ集📖

こんにちはどこでもパソコン教室 四日市です。

今回の授業は、Word:ページ設定まとめです。
Word「レイアウト」タブ内の「ページ設定」グループにあります8つの機能を解説します!

Wordを起動すると、A4サイズはいいのですけれど余白が大きく感じます。。

🙄用紙は横向き文字列は縦書きにして……など、希望通りのレイアウトにするにはどうしたらいいですか

『ページ設定』をしましょう

用紙サイズ余白の設定はご存知の方も多いのですけれど、段組み区切りなどは、お仕事や💻パソコン資格受験など必要に迫られて初めて知る機能だったりしますね。

知らない機能は、つい見て見ぬふりをしてしまいます🙈

それでは今回の授業は、Word:ページ設定まとめとしまして8つの機能をご紹介します

  1. 文字列の方向
  2. 余白
  3. 印刷の向き
  4. サイズ
  5. 段組み
  6. 区切り
  7. 行番号
  8. ハイフネーション

「レイアウト」タブ「ページ設定」グループにある機能ですね

はい最後までご受講いただきますと、デフォルト(既定)の状態とは全く違う設定やレイアウトについて詳しい知識が身につきますよ

文書やチラシを見やすくして、はがき・封筒も思いのままに設定できるようになれます。

Word作りたいものを作れるようになれるのは、作品の幅も広がるのでとても嬉しいですね

広告

【ページ設定】とは「レイアウト」タブにある8つの機能

Word「レイアウト」タブ「ページ設定」グループには8つの機能があります。

【Word:ページ設定 まとめ】

Word新規:白紙の文書で開きますと、デフォルトの設定は次のレイアウトです。

  1. 文字列の方向…横書き
  2. 余白…上:35.01mm 下左右:30mm
  3. 印刷の向き…縦
  4. サイズ…A4
  5. 段組み…1段
  6. 区切り…未設定
  7. 行番号…なし
  8. ハイフネーション…なし

Wordページ設定機能は、このデフォルトの設定を自由に変更することができます。

段組み区切りなど、私もMOSやサーティファイなどの資格勉強で初めて知って文書全体のレイアウトを大きく変えることができることから、「知ることができて勉強して良かった」と実感するスキルになりました。

きっと、あなたのWordライフも楽しく味わい深いものになりますよ

❶『文字列の方向』

文書テキストボックス*内の文字列の方向を、「横書き」「縦書き」「右へ90度回転」「左へ90度回転」「横書き(左90度回転)」に設定できます。

テキストボックスの使い方を徹底解説している授業です。

 
文字列の方向
は、次の箇所を順に🖱クリックして設定します。

「レイアウト」タブ 「ページ設定」グループ [文字列の方向]

【Word:ページ設定 まとめ】

文字列の方向は、次の5種類あります。

文字列の方向説    明
横書き文字列すべて横書きになります。
縦書き全角文字縦書き半角文字右へ90度回転します。
右へ90度回転テキストボックス表の中文字列すべて右へ90度回転します。
左へ90度回転テキストボックス表の中文字列すべて左へ90度回転します。
横書き(左90度回転)半角文字横書き全角文字左へ90度回転します。

一つずつ解説します

「文字列の方向」の設定5種類

横書き

文字列の方向横書きは、文字列すべて横書きになります。

【Word:ページ設定 まとめ】

縦書き

文字列の方向縦書きは、全角文字縦書き半角文字右へ90度回転します。

【文字列の方向】

右へ90度回転

文字列の方向右へ90度回転は、テキストボックス表の中文字列すべて右へ90度回転します。

【文字列の方向】

左へ90度回転

文字列の方向左へ90度回転は、テキストボックス表の中文字列すべて左へ90度回転します。

【文字列の方向】

横書き(左90度回転)

文字列の方向横書き(左90度回転)は、半角文字横書き全角文字左へ90度回転します。

【文字列の方向】 

文字列の方向Wordの他に、ExcelPowerPointにもある機能です。

👇こちらの授業で詳しく解説していますのでぜひご受講ください

❷『余白』

ページ余白を、「標準」「狭い」「やや狭い」「広い」「見開きページ」に設定できます。

次の箇所を順に🖱クリックして設定します。

「レイアウト」タブ 「ページ設定」グループ [余白]

【Word:ページ設定 まとめ】

余白は、次の5種類あります。

余白説    明
標準だけ35.01mm左右30mmで思いのほか広めです。
狭い上下左右すべて12.7mmです。
やや狭い「標準」「狭い」との間くらいです。
広い上下「やや狭い」と同じ、左右約50mmで本文が縦長になります。
見開きページ上下「やや狭い」「広い」と同じ、内側が一番広くて外側上下と同じになります。

一つずつ解説します

「余白の設定」5種類

標準

「標準」余白サイズは、上だけ35.01mm下左右30mmで思いのほか広めです。

標準余白サイズ
35.01mm30mm
30mm30mm

【余白の設定・変更】

狭い

「狭い」余白サイズは、上下左右すべて12.7mmです。

狭い余白サイズ
12.7mm12.7mm
12.7mm12.7mm

【余白の設定・変更】

やや狭い

「やや狭い」余白サイズは、「標準」と「狭い」との間くらいです。

やや狭い余白サイズ
25.4mm25.4mm
19.05mm19.05mm

【余白の設定・変更】

広い

「広い」余白サイズは、上下は「やや狭い」と同じ左右は約5cmで本文が縦長になります。

広い余白サイズ
25.4mm25.4mm
50.8mm50.8mm

【余白の設定・変更】

見開きページ

「見開きページ」とは、📖本のように2ページを左右対称にとじるための設定です。

余白サイズは、上下は「やや狭い」「広い」と同じ、内側が一番広くて外側は上下と同じになります。

見開きページ余白サイズ
25.4mm25.4mm
内側31.75mm外側25.4mm

【余白の設定・変更】

「ユーザー設定の余白」で〝上下左右個別に〟余白サイズを設定

余白のメニュー一番下[ユーザー設定の余白]を選択すると、「ページ設定」ダイアログボックス[余白]タブを選択した状態で開き、🖱クリックや✋手入力余白上下左右個別にサイズ設定できます。

【余白の設定・変更】 

余白Wordの他に、Excelにもある機能です。

👇こちらの授業で詳しく解説していますのでぜひご受講ください

❸『印刷の向き』

印刷の向きを、「縦」「横」に設定できます。

次の箇所を順に🖱クリックして設定します。

「レイアウト」タブ 「ページ設定」グループ [印刷の向き]

【Word:ページ設定 まとめ】

「縦」「横」2種類🖱クリックするだけで設定変更できます。

❹『サイズ』

用紙サイズを選択できます。

選択できる「用紙の種類」「サイズ」は、接続されているプリンターのドライバーによって違いがあります。

ドライバーとは、デバイスドライバーといいましてパソコンに接続された機器をパソコンで扱えるようにするためのソフトウェアです。

普段の生活に例えますと…🤔
タクシーに乗ってお出かけするときの〝運転手さん〟ですね👮🚖

サイズは、次の箇所を順に🖱クリックして選択します。

[レイアウト]タブ [ページ設定]グループ [サイズ]
[レイアウト]タブ [ページ設定]グループ 「ページ設定」ダイアログボックス [用紙]タブ [用紙サイズ]

【Word:ページ設定 まとめ】

「コピー用紙」の種類とサイズ

A判とは

A判は国際規格です。

国際規格ですと、印刷のときにプリンターの印刷可能サイズ内であれば、メーカーごとにサイズの合う用紙を考えることなく安心して使用できます。

サイズの覚え方ですけれども、「A」の隣の数字がきくなるほど用紙サイズはさくなります。

用紙の種類とサイズ

寸法も、長辺を半分にした大きさが次の小さい方のサイズになります。

逆も、短辺を2倍にした大きさが次の大きい方のサイズとなります。

用紙の種類とサイズ 

A6はがきのサイズは同じように見えますけれども、高さは同じで幅が5mm違います

用紙の種類とサイズ

A判用紙サイズ一覧表
用紙サイズおもな用途
A0841 X 1189 mmポスター
A1594 X 841 mmポスター(新聞紙を開いたサイズに近い)
A2420 X 594 mmポスター
A3297 X 420 mm選挙ポスター・メニュー
A4210 X 297 mmコピー用紙・ノート・チラシ
A5148 X 210 mm書籍・手帳・説明書・雑誌
A6105 X 148 mm文庫本
A774 X 105 mmカード・ポケット辞書
A852 X 74 mm(あまり使用されていない)
A937 X 52 mm(あまり使用されていない)
A1026 X 37 mm(あまり使用されていない)
B判とは

B判は日本独自の規格です。

古来からのサイズに由来していますので、日本人の手になじみやすいです。

サイズの覚え方ですけれども、A判と同じく「B」の隣の数字がきくなるほど用紙サイズはさくなります。

用紙の種類とサイズ

寸法も、長辺を半分にした大きさが次の小さい方のサイズになります。

逆も、短辺を2倍にした大きさが次の大きい方のサイズとなります。

用紙の種類とサイズ

B判用紙サイズ一覧表
用紙サイズおもな用途
B01030 X 1456 mmポスター
B1728 X 1030 mmポスター・地図
B2515 X 728 mmポスター・カレンダー
B3364 X 515 mmポスター・中刷り広告
B4257 X 364 mm折込チラシ
B5182 X 257 mm週刊誌・教科書
B6128 X 182 mm書籍・単行本・手帳
B791 X 128 mm手帳・店内ポップ
B864 X 91 mm店内ポップ
B945 X 64 mm(あまり使用されていない)
B1032 X 45 mm(あまり使用されていない)

Wordで選択できる用紙の種類には、はがき封筒ラベル、さらに原稿用紙もあります。
既存のサイズ以外に、お好みのサイズを指定することもできます。

👇こちらの授業で詳しく解説していますのでぜひご受講ください

 

【PR】🍵ちょっと一息🍡
👩‍🏫パソコンインストラクターが選ぶ〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
Word「困った」ときに役立つ操作方法や知識がたくさん収録されています。
Word使いこなしたい方Word分からないを解決したい方
オススメの書籍「今すぐ使えるかんたん Word完全ガイドブック 困った解決&便利技」です。

❺『段組み』

段組だんぐとは、文書を〝2列以上に分けて〟表示するレイアウトのことです。
日常でも、新聞雑誌料理のレシピ本カタログなどでご覧になることも多いと思います。

次の箇所を順に🖱クリックして設定します。

「レイアウト」タブ 「ページ設定」グループ [段組み]

【Word:ページ設定 まとめ】

段組み横書き縦書きのどちらも設定可能で、次の5種類あります。

段組み説    明
1段段組みのないデフォルト(既定)の状態です。
段組みの解除にも使用できます。
2段横書き左右に2段縦書き上下に2段となります。
3段横書き左右に3段縦書き上下に3段となります。
1段目を狭く横書き左の段が狭く縦書き上の段が狭くなります。
2段目を狭く横書き右の段が狭く縦書き下の段が狭くなります。

一つずつ解説します

「段組み5種類」を見てみましょう

1段

段組みのないデフォルト(既定)の状態です。
段組みの解除にも使用できます。

「段組み」の設定方法

2段

横書き左右に2段縦書き上下に2段となります。

「段組み」の設定方法

3段

横書き左右に3段縦書き上下に3段となります。

「段組み」の設定方法

1段目を狭く

横書き左の段が狭く縦書き上の段が狭くなります。

「段組み」の設定方法

2段目を狭く

横書き右の段が狭く縦書き下の段が狭くなります。

「段組み」の設定方法 

段組みのメニューの一番下[段組みの詳細設定]を使用することで、「4段以上」段組みも設定可能です。

Excelではテキストボックスの中に、PowerPointではプレースホルダーテキスト ボックスの中に段組みの設定ができます。

👇こちらの授業で詳しく解説していますのでぜひご受講ください

❻『区切り』

文書内『ページ区切り』『セクション区切り』という区切りを設定します。

次の箇所を順に🖱クリックして設定します。

「レイアウト」タブ 「ページ設定」グループ [区切り]

【Word:ページ設定 まとめ】

ページ区切り

『ページ区切り』とは、ページ内の任意の文字位置に区切りを設定します。

次の3種類あります。

Word ページ区切り・セクション区切り

ページ区切り説    明
改ページ|」カーソル次のページの先頭に移動します。
段区切り段組みした文書内の任意の文字列次の段の先頭へ移動します。
文字列の折り返し|」カーソルを置いた箇所に「任意指定の行区切り」(段落内改行)を入れて、文書の体裁をくずすことなく好きな箇所で改行できます。

セクション区切り

『セクション区切り』とは、区切り前後の「書式」「レイアウト」を全く違う設定にできます。

次の4種類あります。

Word ページ区切り・セクション区切り

ページ区切り説    明
次のページから開始|」カーソルを置いた箇所にセクション区切りを挿入、次のページに移動して前のページとは違う「書式」「レイアウト」の設定ができることです。
現在の位置から開始|」カーソルを置いた箇所にセクション区切りを挿入、同じページ内別々の「書式」「レイアウト」の設定ができることです。
偶数ページから開始|」カーソルを置いた箇所にセクション区切りを挿入、次の偶数ページの先頭に移動して前セクションとは違う「書式」「レイアウト」の設定ができることです。
奇数ページから開始
|」カーソルを置いた箇所にセクション区切りを挿入、次の奇数ページの先頭に移動して前セクションとは違う「書式」「レイアウト」の設定ができることです。

実際の動きを見てみないと、ちょっと難しいかもしれません😅

👇こちらの授業で詳しく解説していますのでぜひご受講ください

❼『行番号』

行番号とは、各行の左余白に番号を振る機能で、次のような〝メリット〟があります。

● 文書の位置を正確に指定できる
● 文書の修正や改善を効率的に行える
● 法律文書や契約書など行番号が必要な文書に対応できる

 
行番号
は、次の箇所を順に🖱クリックして設定します。

「レイアウト」タブ 「ページ設定」グループ [行番号]

【Word:ページ設定 まとめ】

行番号は、次の6種類の設定メニューがあります。

行番号説    明
なし設定のない状態です。
行番号を非表示にするときにも使用します。
連続番号文章の先頭から「1、2、3…」と連続した番号を振ります
ページごとに振り直し複数ページのある文書のページごとに「1、2、3…」と番号を振り直します。
セクションごとに振り直し「セクション区切り」という文書の任意の箇所に入れる区切りごとに「1、2、3…」と番号を振り直します。
現在の段落には表示しない|」カーソルのある段落行番号を非表示にします。
行番号オプション「行番号」ダイアログボックスを表示して、「開始番号」「文字列との間隔」「行番号の増分」「番号の付け方」を設定できます。

一つずつ解説します

「行番号」の設定メニュー6種類

なし

デフォルト(既定)の状態では[なし]になっています。

行番号を設定後、非表示にしたいときに使用します。

【Word 行番号・Excel 行列番号】

連続番号

[連続番号]とは、文書全体に行番号を振ります

|」カーソルの位置はどこでもOKです。

【Word 行番号・Excel 行列番号】

ページごとに振り直し

[ページごとに振り直し]とは、ページごとに先頭から「1、2、3…」と行番号を振り直します

|」カーソルの位置はどこでもOKです。

【Word 行番号・Excel 行列番号】

セクションごとに振り直し

セクション区切りとは、文書の任意の箇所に入れる区切りで、区切り前後の「書式」「レイアウト」全く違う設定にできます。

広い日本間をふすまで区切れば、それぞれ違う宴会ができる感じですね😄
 
【Word 行番号・Excel 行列番号】

現在の段落には表示しない

段落とは、ページの最初」段落記号までの間、その後は」段落記号と次の」段落記号までの間のことを1段落といいます。

[現在の段落には表示しない]とは、|」カーソルのある段落行番号のみを非表示にします。

番号の順序は、非表示にした段落を飛び越えて連番となります。

【Word 行番号・Excel 行列番号】

行番号オプション

[行番号オプション]は、行番号4種類の詳細な設定ができます

次の箇所を順に🖱クリックして、「行番号」ダイアログボックスにて設定します。

[行番号オプション]「ページ設定」ダイアログボックス[行番号]「行番号」ダイアログボックス

設定後[OK]「ページ設定」ダイアログボックス[OK]の順に🖱クリックすると文書に反映されます

【Word 行番号・Excel 行列番号】 

行番号Excelではデフォルト(既定)で表示されていて、非表示にすることもできます。

👇こちらの授業で詳しく解説していますのでぜひご受講ください

❽『ハイフネーション』

ハイフネーションとは、行末に単語が入りきらないとき単語内で改行して」ハイフンでつなぐ機能です。

次の箇所を順に🖱クリックして設定します。

「レイアウト」タブ 「ページ設定」グループ [ハイフネーション]

【Word:ページ設定 まとめ】

ハイフネーションは、次の3種類の設定メニューがあります。

余白説    明
なしデフォルト(既定)の状態。
ハイフネーションを解除するときにも使用します。
自動Word行末での単語の改行位置を自動で設定して「」ハイフンでつなげます
任意指定私たちユーザー任意の改行位置に「」ハイフンを設定できます。

一つずつ解説します

『ハイフネーション』3種類の設定方法

なし

『なし』とは、デフォルト(既定)の状態です。

 ハイフネーションを解除するときにも使用します。

【Word:ハイフネーション】

自動

『自動』は、💻Word行末での単語の改行位置を自動で設定して」ハイフンでつなげます。

【Word:ハイフネーション】

任意指定

『任意指定』では、👩🧑私たちユーザー任意の改行位置に「」ハイフンを設定できます。

「単語がここで切られたくないな~。。」など思われたときに、お好みの改行位置に変更できます。
 

ハイフネーション🖱クリックだけで設定できて、行末の単語も読みやすくなり文書全体のバランスも保てるという優れものです。

👇こちらの授業で詳しく解説していますのでぜひご受講ください

広告

まとめ

今回の授業は、Word:ページ設定まとめでした。
Word「レイアウト」タブ内の「ページ設定」グループにあります8つの機能を解説しました!

ページ設定は、Office ソフトを使用するときに😤必須〟といっても過言ではない機能です。
💻パソコンの資格勉強でも、3級レベルから出題範囲です。

とはいっても、設定の種類と箇所を知れば、あとは「選択するだけ」です。

もちろん、慣れてきましたら「オプションの設定」を使用してオリジナリティを高められますので、どんどん活用していきましょう

😄ご受講お疲れさまでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました