
前回の授業まで3回に渡って、はがき宛名面の差し込み印刷を完全マスター!を目指して頑張っていただきました。
まだ受講されていない方は、下記授業をぜひ✓チェックしてみてください!

1回では覚えられないですね……。😅

私も1回では、とても覚えられなかったです。😅
けれども手順を確認しながら、印刷が上手くいったときの達成感が嬉しくて頑張りました♪
もしも忘れたときは、何度でも手順を見ながらの作業で大丈夫です!

それでは!「はがき宛名面印刷」とくれば、次は「はがき文面印刷」をやってみたいです♪

「はがき文面印刷」は、Wordの「はがき文面印刷ウィザード」にある
題字・イラスト・あいさつ文を使って、🖱クリックだけで作成できます。
図形や写真を挿入して、お好みのオリジナルデザインもできますよ♪

自分のスマートフォンで撮影した写真を使っても面白いですね♪
はがき印刷:文面の作成
はがき文面印刷ウィザードとは
ウィザードとは、直訳すると“魔法使い”です。
難しそうな設定も、表示される質問に答える対話形式で、“魔法のように”進めることができます!
作成できる文面は次の4種類です。
- 年賀状
- 暑中/残暑見舞い
- 招待状
- その他のあいさつ状

はがき文面印刷ウィザードの起動方法
それでは「はがき文面印刷ウィザード」を起動していきましょう。
- [差し込み文書]タブ ➡[作成]グループ ➡[はがき印刷]➡[文面の作成]
の順に🖱クリックします。
- 「はがき文面印刷ウィザード はがき文面作成」が表示されます。
[次へ]を🖱クリックします。
- はがきの文面を選びます。
「はがきの文面を選択してください」の4種類からクリックして選択します。
いずれの文面も、❶スタート➡ ❼ゴール!という手順で完成に向かいます。
はがき文面作成手順 文面4種類の種類ごとに解説!
それでは、実際に作成していきましょう!
文面の種類ごとに解説しますので、作成したい種類をご覧ください。
年賀状
❶-1文面の種類を選びます。[年賀状]をクリックで選択します。
❶-2[次へ]を🖱クリックします。

❷-1 レイアウトを選びます。
「レイアウトを選択してください」にある[表示するレイアウトのタイプ]の[∨]を🖱クリックして、表示されたメニューの中から選択します。
■[∨]を🖱クリックして表示されるメニューを、「プルダウンメニュー」や「ドロップダウンリスト」といいます。
❷-2[レイアウト]の中から🖱クリックでレイアウトを選択します。
❷-3 [次へ]を🖱クリックします。

❸-1題字を選びます。
「題字を選択してください」にある[題字]の中から🖱クリックで選択します。
選択すると、[プレビュー]も合わせて変化してくれるので、分かりやすいですね。
❸-2[次へ]を🖱クリックします。

❹-1 イラストを選びます。
「イラストを選択してください」にある[イラスト]の中から🖱クリックで選択します。
イラストも選択すると、[プレビュー]が合わせて変化してくれるので、分かりやすいですね。
❹-2[次へ]をクリックします。

❺-1 あいさつ文を選びます。
「あいさつ文を選択してください」では、[あいさつ文]から🖱クリックで選択します。
あいさつ文も選択すると、とっても小さいですけれども🔎
[プレビュー]が合わせて変化してくれるので、分かりやすいですね。
❺-2 [年号]を🖱クリックで選択します。
ちなみに、干支と年号は、9月に次の年用に更新されます。
❺-3 [次へ]をクリックします。

❻-1 差出人の住所を入力します。差出人を文面に印刷したいときに使います。
[差出人を印刷する]に🖱クリックでチェック✓を入れて、表示したい情報を入力します。
はがき宛名面印刷ウィザードで入力済みでしたら、情報が反映されます。
はがき宛名面印刷ウィザードについて詳しくはこちらをご覧ください。☟
❻-2 [次へ]を🖱クリックします。

❼ 設定終了です![完了]をクリックします。

● 文面が出来上がりました!

暑中/残暑見舞い
❶-1文面の種類を選びます。
[暑中/残暑見舞い]をクリックで選択します。
❶-2 [次へ]をクリックします。

❷-1 レイアウトを選びます。
「レイアウトを選択してください」にある
[表示するレイアウトのタイプ]の[∨]をクリックして、
表示されたメニューの中から選択します。
■ [∨]をクリックして表示されるメニューを、「プルダウンメニュー」や「ドロップダウンリスト」などといいます。
❷-2 [レイアウト]の中からクリックでレイアウトを選択します。
❷-3 [次へ]をクリックします。

❸-1題字を選びます。
「題字を選択してください」にある[題字]の中からクリックで選択します。
選択すると、[プレビュー]も合わせて変化してくれるので、分かりやすいですね。
❸-2 [次へ]をクリックします。

❹-1 イラストを選びます。
「イラストを選択してください」にある
[イラスト]の中からクリックで選択します。
イラストも選択すると、
[プレビュー]が合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
❹-2[次へ]をクリックします。

❺-1 あいさつ文を選びます。
「あいさつ文を選択してください」では、
[あいさつ文]からクリックで選択します。
あいさつ文も選択すると、とっても小さいですけれども🔎
[プレビュー]が合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
❺-2 [次へ]をクリックします。

❻-1 差出人の住所を入力します。
差出人を文面に印刷したいときに使います。
[差出人を印刷する]にクリックでチェック✓を入れて、表示したい情報を入力します。
はがき宛名面印刷ウィザードで入力済みでしたら、情報が反映されます。
はがき宛名面印刷ウィザードについて詳しくはこちらをご覧ください。☟
❻-2 [次へ]をクリックします。

❼ 設定終了です![完了]をクリックします。

● 文面が出来上がりました!

招待状
❶-1文面の種類を選びます。
[招待状]をクリックで選択します。
❶-2 [次へ]をクリックします。

❷-1 レイアウトを選びます。
「レイアウトを選択してください」にある
[表示するレイアウトのタイプ]の[∨]をクリックして、
表示されたメニューの中から選択します。
■ [∨]をクリックして表示されるメニューを、「プルダウンメニュー」や「ドロップダウンリスト」などといいます。
❷-2 [レイアウト]の中からクリックでレイアウトを選択します。
❷-3 [次へ]をクリックします。

❸-1題字を選びます。
「題字を選択してください」にある[題字]の中からクリックで選択します。
選択すると、[プレビュー]も合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
❸-2 [次へ]をクリックします。

❹-1 イラストを選びます。
「イラストを選択してください」にある[イラスト]の中からクリックで選択します。
イラストも選択すると、
[プレビュー]が合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
❹-2[次へ]をクリックします。

❺-1 あいさつ文を選びます。
「あいさつ文を選択してください」では、[あいさつ文]からクリックで選択します。
あいさつ文も選択すると、とっても小さいですけれども🔎
[プレビュー]が合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
❺-2 [次へ]をクリックします。

❻-1 差出人の住所を入力します。
差出人を文面に印刷したいときに使います。
[差出人を印刷する]にクリックでチェック✓を入れて、表示したい情報を入力します。
はがき宛名面印刷ウィザードで入力済みでしたら、情報が反映されます。
はがき宛名面印刷ウィザードについて詳しくはこちらをご覧ください。☟
❻-2 [次へ]をクリックします。

❼ 設定終了です! [完了]をクリックします。

● 文面が出来上がりました!

その他のあいさつ状
❶-1文面の種類を選びます。
[その他のあいさつ状]をクリックで選択します。
❶-2 [次へ]をクリックします。

❷-1 レイアウトを選びます。
「レイアウトを選択してください」にある
[表示するレイアウトのタイプ]の[∨]をクリックして、
表示されたメニューの中から選択します。
■ [∨]をクリックして表示されるメニューを、「プルダウンメニュー」や「ドロップダウンリスト」などといいます。
❷-2 [レイアウト]の中からクリックでレイアウトを選択します。
❷-3 [次へ]をクリックします。

❸-1題字を選びます。
「題字を選択してください」にある[題字]の中からクリックで選択します。
選択すると、[プレビュー]も合わせて変化してくれるので、分かりやすいですね。
❸-2 [次へ]をクリックします。

❹-1 イラストを選びます。
「イラストを選択してください」にある[イラスト]の中からクリックで選択します。
イラストも選択すると、
[プレビュー]が合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
❹-2[次へ]をクリックします。

❺-1 あいさつ文を選びます。
「あいさつ文を選択してください」では、[あいさつ文]からクリックで選択します。
あいさつ文も選択すると、とっても小さいですけれども🔎
[プレビュー]が合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
❺-3 [次へ]をクリックします。

❻-1 差出人の住所を入力します。
差出人を文面に印刷したいときに使います。
[差出人を印刷する]にクリックでチェック✓を入れて、表示したい情報を入力します。
はがき宛名面印刷ウィザードで入力済みでしたら、情報が反映されます。
はがき宛名面印刷ウィザードについて詳しくはこちらをご覧ください。☟
❻-2 [次へ]をクリックします。

❼ 設定終了です![完了]をクリックします。

● 文面が出来上がりました!

文面作成後にデザイン変更する方法
はがき文面印刷タブで変更
「はがき文面印刷ウィザード」で作成完了後に、クリック操作で簡単にデザイン変更ができます。
❶ [はがき文面印刷]タブ➡[編集]グループ➡[デザインの変更]をクリックすると、
「デザインの変更-はがき文面印刷」ダイアログボックスが起動します。

❷「題字」「イラスト」「あいさつ文」の中で、デザインを変更したいタブをクリックします。
❸ 使用したいデザインをクリックで選択します。
❹ [置換] or [新しく挿入]をクリックで選択します。
※「あいさつ文」は[置換]のみです。

❺ デザイン変更できました!

Wordの通常機能で変更
Wordではがき文面を作成するメリットは、使い慣れている機能で編集できることです。
- フォント、フォントサイズ
- 文字の効果と体裁
- 写真や図形、テキストボックスの挿入
- オブジェクトの移動 etc…
上記の機能を使うと、こういったオリジナル作品も作れます!

ご存知の機能をどんどん使っていきましょう!
まとめ
今回の「はがき文面印刷ウィザード」のように「ウィザード」とは、
難しそうな設定も、表示される質問に答える対話形式で、
“魔法のように”進めることができる便利な機能です。
ウィザードで作成できる「はがき文面」には次の4種類があります。
- 年賀状
- 暑中/残暑見舞い
- 招待状
- その他のあいさつ状
今回の手順で完成した文面は、
通常のWord機能で体裁を整えたり、写真や図形を挿入したりもできます。
宛先が複数ある場合には、
住所録(宛先リスト)の作成と差し込み印刷にも、ぜひチャレンジしてみてください!
コメント