こんにちは!どこでもパソコン教室 四日市です。
今回の授業は、年賀状や暑中見舞いの〝絵の方〟の作成方法『Word はがき文面印刷ウィザード』の使い方を解説します!

前回の授業まで3回に渡って、「はがき宛名面」差し込み印刷を完全マスター!を目指して頑張っていただきました。
ご受講がまだの方は、下記授業にぜひチャレンジしてみましょう!

1回では覚えられないですね……。😅

私も、1回では覚えられなかったです。🤭
けれども手順を確認しながら、印刷が上手くいったときの達成感が嬉しくて頑張りました♪
忘れちゃったときは、何度でも手順を見ながらの作業で大丈夫です!

それでは!
「はがき宛名面印刷」とくれば、次は「はがき文面印刷」をやってみたいです♪

「はがき文面印刷」は、Wordの「はがき文面印刷ウィザード」にあります
「題字・イラスト・あいさつ文」を使って、🖱クリックだけで作成できます。
図形や写真を挿入して、お好みのオリジナルデザインもできますよ。

自分のスマートフォンで撮影した写真を使っても面白いですね♪

授業でよく「教えてもらわなければ気付かないですよね」といわれる機能です。
選択するだけの簡単な機能ですので、ぜひ最後までご受講ください♪
はがき印刷:文面(絵の方)の作成方法
はがき文面印刷ウィザードとは
ウィザードとは、直訳すると〝🧙♀️魔法使い〟です。
難しそうな設定も表示される質問に答えるという、「対話形式」で〝魔法のように〟進めることができます!
作成できる「はがき文面」は次の4種類です。
● 暑中/残暑見舞い
● 招待状
● その他のあいさつ状

はがき文面印刷ウィザードの起動方法
「はがき文面印刷ウィザード」を起動していきましょう。
- 次の箇所を順に🖱クリックします。[差し込み文書]タブ ➡[作成]グループ ➡[はがき印刷]➡[文面の作成]
- 「はがき文面印刷ウィザード/はがき文面作成」が表示されます。
[次へ]を🖱クリックします。
- はがきの文面を選びます。
「はがきの文面を選択してください」の4種類から🖱クリックして選択します。
いずれの文面も、❶ スタート ➡ ❼ ゴール!という手順で完成に向かいます。
はがき文面作成手順「文面4種類」の種類ごとに解説!
それでは、実際に作成していきましょう。
文面の種類ごとに解説しますので、作成したい種類の解説をご覧いただければ大丈夫です!
年賀状
- 1.文面の種類を選びます。[年賀状]を🖱クリックで選択します。
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 1.レイアウトを選びます。
「レイアウトを選択してください」にある[表示するレイアウトのタイプ]の[∨]を🖱クリック*して、表示されたメニューの中から選択します。
*[∨]を🖱クリックして表示されるメニューを、「プルダウンメニュー」や「ドロップダウンリスト」といいます。
2.[レイアウト]の中から🖱クリックでレイアウトを選択します。
3.[次へ]を🖱クリックします。
- 1.題字を選びます。
「題字を選択してください」にある[題字]の中から🖱クリックで選択します。
選択すると、[プレビュー]も合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. イラストを選びます。
「イラストを選択してください」にある[イラスト]の中から🖱クリックで選択します。
イラストも選択すると、[プレビュー]が合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. あいさつ文を選びます。
「あいさつ文を選択してください」では、[あいさつ文]から🖱クリックで選択します。
あいさつ文も選択すると、とっても小さいですけれども🔎[プレビュー]が合わせて変化してくれるので、分かりやすいですね。
2.[年号]を🖱クリックで選択します。
ちなみに、干支と年号は、9月に次の年用に更新されます。
3.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. 差出人の住所を入力します。
差出人を文面に印刷したいときに使います。
[差出人を印刷する]に🖱クリックで「✓」チェックを入れて、表示したい情報を入力します。
はがき宛名面印刷ウィザードで入力済みでしたら、情報が反映されます。
👇はがき宛名面印刷ウィザードについて、詳しくはこちらをご受講ください。
【はがき宛名面印刷ウィザード】Wordで「はがき宛名面」を作成する方法!
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 設定終了です![完了]を🖱クリックします。
● 文面が出来上がりました!

暑中/残暑見舞い
- 1. 文面の種類を選びます。[暑中/残暑見舞い]を🖱クリックで選択します。
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. レイアウトを選びます。
「レイアウトを選択してください」にある[表示するレイアウトのタイプ]の[∨]を🖱クリックして、表示されたメニューの中から選択します。
2.[レイアウト]の中から🖱クリックでレイアウトを選択します。
3.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. 題字を選びます。
「題字を選択してください」にある[題字]の中から🖱クリックで選択します。
選択すると、[プレビュー]も合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. イラストを選びます。
「イラストを選択してください」にある[イラスト]の中から🖱クリックで選択します。
イラストも選択すると、[プレビュー]が合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. あいさつ文を選びます。
「あいさつ文を選択してください」では、[あいさつ文]から🖱クリックで選択します。
あいさつ文も選択すると、とっても小さいですけれども🔎[プレビュー]が合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. 差出人の住所を入力します。
差出人を文面に印刷したいときに使います。
[差出人を印刷する]に🖱クリックで「✓」チェックを入れて、表示したい情報を入力します。
はがき宛名面印刷ウィザードで入力済みでしたら、情報が反映されます。
👇はがき宛名面印刷ウィザードについて、詳しくはこちらをご受講ください。
【はがき宛名面印刷ウィザード】Wordで「はがき宛名面」を作成する方法!
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 設定終了です![完了]を🖱クリックします。
● 文面が出来上がりました!

🍵ちょっと一息🍡 👩🏫パソコンインストラクターが選ぶ!パソコンライフお役立ちグッズ
A4とB5など異なる用紙をセット可能、スマホから直接印刷や独立インクと自動両面印刷で経済的な「プリンター(複合機)」です。
招待状
- 1. 文面の種類を選びます。[招待状]を🖱クリックで選択します。
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. レイアウトを選びます。
「レイアウトを選択してください」にある[表示するレイアウトのタイプ]の[∨]を🖱クリックして、表示されたメニューの中から選択します。
2.[レイアウト]の中から🖱クリックでレイアウトを選択します。
3.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. 題字を選びます。
「題字を選択してください」にある[題字]の中から🖱クリックで選択します。
選択すると、[プレビュー]も合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. イラストを選びます。
「イラストを選択してください」にある[イラスト]の中から🖱クリックで選択します。
イラストも選択すると、[プレビュー]が合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. あいさつ文を選びます。
「あいさつ文を選択してください」では、[あいさつ文]から🖱クリックで選択します。
あいさつ文も選択すると、とっても小さいですけれども🔎[プレビュー]が合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. 差出人の住所を入力します。
差出人を文面に印刷したいときに使います。
[差出人を印刷する]に🖱クリックで「✓」チェックを入れて、表示したい情報を入力します。
はがき宛名面印刷ウィザードで入力済みでしたら、情報が反映されます。
👇はがき宛名面印刷ウィザードについて、詳しくはこちらをご受講ください。
【はがき宛名面印刷ウィザード】Wordで「はがき宛名面」を作成する方法!
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 設定終了です![完了]を🖱クリックします。
● 文面が出来上がりました!

その他のあいさつ状
- 1. 文面の種類を選びます。[その他のあいさつ状]を🖱クリックで選択します。
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. レイアウトを選びます。
「レイアウトを選択してください」にある[表示するレイアウトのタイプ]の[∨]を🖱クリックして、表示されたメニューの中から選択します。
2.[レイアウト]の中から🖱クリックでレイアウトを選択します。
3.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. 題字を選びます。
「題字を選択してください」にある[題字]の中から🖱クリックで選択します。
選択すると、[プレビュー]も合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. イラストを選びます。
「イラストを選択してください」にある[イラスト]の中から🖱クリックで選択します。
イラストも選択すると、[プレビュー]が合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. あいさつ文を選びます。
「あいさつ文を選択してください」では、[あいさつ文]から🖱クリックで選択します。
あいさつ文も選択すると、とっても小さいですけれども🔎[プレビュー]が合わせて変化してくれるので分かりやすいですね。
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 1. 差出人の住所を入力します。
差出人を文面に印刷したいときに使います。
[差出人を印刷する]に🖱クリックで「✓」チェックを入れて、表示したい情報を入力します。
はがき宛名面印刷ウィザードで入力済みでしたら、情報が反映されます。
👇はがき宛名面印刷ウィザードについて、詳しくはこちらをご受講ください。
【はがき宛名面印刷ウィザード】Wordで「はがき宛名面」を作成する方法!
2.[次へ]を🖱クリックします。
- 設定終了です![完了]を🖱クリックします。
● 文面が出来上がりました!

文面作成後にデザイン変更する方法
はがき文面印刷タブで変更
「はがき文面印刷ウィザード」で作成完了後に、🖱クリック操作で簡単にデザイン変更ができます。
- 次の箇所を順に🖱クリックして、「デザインの変更-はがき文面印刷」ダイアログボックスを起動します。 [はがき文面印刷]タブ ➡[編集]グループ ➡[デザインの変更]
- 「題字」「イラスト」「あいさつ文」の中で、デザインを変更したいタブを🖱クリックします。
- 使用したいデザインを🖱クリックで選択します。
- [置換]or[新しく挿入]を🖱クリックで選択します。
※「あいさつ文」は[置換]のみです。
- デザインの変更ができました!
Wordの通常機能で変更
Wordではがき文面を作成するメリットは、使い慣れている機能で編集できることです。
● 文字の効果と体裁
● 写真や図形、テキストボックスの挿入
● オブジェクトの移動 etc…
上記の機能を使って、下図のようなオリジナル作品も作れます!

Wordのご存知の機能を、どんどん使っていきましょう!
そして未知の機能は、当教室サイトで習得していただければ幸いです。
活用できるようになれる授業です。
まとめ
今回の授業は、年賀状や暑中見舞いの〝絵の方〟の作成方法『Word はがき文面印刷ウィザード』の使い方を解説しました!
ウィザードとは、難しそうな設定も表示される質問に答えるという、「対話形式」で〝魔法のように〟進めることができる便利な機能です。
ウィザードで作成できる「はがき文面」には次の4種類がありました。
● 暑中/残暑見舞い
● 招待状
● その他のあいさつ状
完成した文面は、通常のWord機能で体裁を整えたり、写真や図形を挿入したりもできます。
宛先が複数ある場合には、住所録(宛先リスト)の作成と差し込み印刷にも、ぜひチャレンジしてみましょう!
「年賀状ソフトを使ってみたい!」とご希望の方へ、『3大年賀状ソフト』もご紹介します。
😄ご受講お疲れさまでした!
パソコンスキルを身に付けて、ステップアップ就・転職を目指しませんか?
当教室での授業が、皆様のスキルアップの一助となれましたら幸いです!

アルバイト・パート ➡ 派遣社員 ➡ 正社員 ➡ 契約社員 ➡ フリーランスと、さまざまな働き方の経験を持ちます私から、働き方の選択肢をご紹介します♪
【すべて登録無料で利用できます】
👇詳細は下記のリンクを🖱クリック or タップでご覧いただけます。
● 企業の評判、口コミ:就活ノート、
転職会議で企業情報を見極めながら活動する
● 転職活動サポート:職務経歴書の作成からプロの手厚いサポートが受けられる JAC Recruitment、自分の市場価値を見いだしてフィットしたオファーを受け取る ミイダス
● 派遣・紹介予定派遣:マイナビスタッフや
派遣のお仕事探しはジョブリンクで、希望やスキルに合ったお仕事を紹介してもらう
● 副業・フリーランス:ランサーズ、クラウドワークスでクラウドソーシングや在宅ワークをする
● 女性のお仕事探し:はたらく選択肢の幅が広い女性に寄り添う お仕事探し・求人紹介 ラシーク
● リゾートバイト:【リゾートバイト.net】で、リゾートホテル、旅館、スキー場、農家、キャンプ場、テーマパークなどさらに視野と行動範囲を広げる

お仕事でパソコン操作に困られたときは、当教室サイト「どこでもパソコン教室 四日市」をまた見に来てくださいね。一緒に頑張りましょう♪
コメント