【Excel:VLOOKUP関数・HLOOKUP関数】違いと使い方を解説! | どこでもパソコン教室 四日市

【Excel:VLOOKUP関数・HLOOKUP関数】違いと使い方を解説!

【Excel:VLOOKUP関数・HLOOKUP関数】 💻PCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちはどこでもパソコン教室 四日市です。

今回の授業は、ExcelVLOOKUPブイルックアップ関数・HLOOKUPエイチルックアップ関数』の「違いと使い方」を初心者の方向けに解説します!

お仕事の面接でExcel VLOOKUP関数はできますかと聞かれました。

私もできるようになれますか

はい、大丈夫です

VLOOKUP関数は、例えば入力する項目が「品番」「商品名」「価格」3つある場合、「品番」1つ入力するだけで自動的に「商品名」「価格」も入力されるという優れものです。

作業スピードが、ザッと3倍アップしますね

そのとおりです

それでは今回の授業は、VLOOKUP関数HLOOKUP関数の違いと使い方を解説します。

さらに、関数の中に関数を入れる「ネスティング」通称〝ネスト〟の方法もご紹介。

最後までご受講いただきますと、関数の意味と基本操作」+「エラー表示を回避する方法」実践的にマスターしていただけますので一緒に頑張りましょう

ついに私もVLOOKUP関数が使えるレベル」になれる日が来ました

関数の基本学習にオススメ!
たし算のSUM関数の授業です。
広告

『VLOOKUP関数』の「V」は“Vertical”=垂直の頭文字

VLOOKUPブイルックアップ関数とは、冒頭でご紹介しましたように入力する項目「品番」「商品名」「価格」3つある場合、「品番」1つ入力するだけで自動的に「商品名」「価格」も入力されるというものです。

VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方


VLOOKUP「V」は、Verticalバーティカル”=垂直の頭文字です。

LOOKUPは、直訳すると「調べる」です。

自動的に入力させるために、同じ項目が垂直に並んでいるデータ用の表を利用するのが特徴です。

VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方

VLOOKUP関数の使い方|手順を一つずつ解説!

実際に、VLOOKUP関数を使用した、簡単な集計表を作成していきましょう。

  1. 集計表データ用の表を作成します。
     
    同じシートでも別シートでも大丈夫です
    今回は、同じシートに作成します。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方


  2. VLOOKUP関数を挿入します。
     
    挿入するセルは自動で入力したい箇所となりますので、今回は「商品名」「価格」セルです。
     
    「商品名」セルB2🖱クリックしてアクティブセル*にしてから、[関数の挿入]ボタン🖱クリックします。
    アクティブセルとは…セルの中でも入力できる状態のセルのことです。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方


  3. 「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されますので、1⃣~4⃣の順番に設定しましょう。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方

    1⃣「関数の検索」VLOOKUP関数頭文字「V」(大文字・小文字どちらでもOK)を入力します。
    2⃣[検索開始]🖱クリックします。
    3⃣「関数名」の中から、「VLOOKUP」🖱クリックします。
    4⃣[OK]🖱クリックします。

     
    💡よく使用する関数は、「関数の分類」[最近使った関数]に関数名が表示されますので、次回から見つけやすくなります
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方


  4. VLOOKUP関数の内容を入力します。
     
    👇1⃣~5⃣の順番に設定しましょう。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方

    1⃣ 「検索値」は、セルB2「商品名」を自動で入力させるための情報となるセルA2を入力します。
    2⃣ 「範囲」は、データ用の表の範囲を入力します。
     集計表にするには、後から他のセルにも数式をコピーします。
     データ用の表の範囲ずれないようにするため、「絶対参照」というF4を押してセル位置を固定します。
    [G1:I7] F4 $G$1:$I$7](列・行番号すべて左側に「$」マークをつけます)
    3⃣ 「列番号」は、データ用の表の中で、自動で入力させたい情報が左から何列目にあるかです。
    「商品名」のある2列目の「2」を入力します。
    4⃣ 「検索方法」は、検索する値が数値の場合、「0」=完全一致の値を検索 /「1」=近似値(検索する値より小さい近い数値)を検索します。(※検索方法は省略できます)
    5⃣ [OK]🖱クリックします。

  5. 「品番」が空欄のため、一旦はエラー*が表示されます。
    IF関数に関数を入れてエラーを回避する方法がありますので、次項目「HLOOKUP関数」で解説します。

    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方


  6. 「価格」にも「商品名」と同じく、VLOOKUP関数を挿入します。
     
    「価格」セルC2🖱クリックしてアクティブセルにしてから、[関数の挿入]ボタン🖱クリックします。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方


  7. 1.「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されて、先ほど使用したばかりのVLOOKUP関数が、「関数の分類」[最近使った関数]として、「関数名」の一番上に表示されていますので🖱クリックします。
     
    2.[OK]🖱クリックします。

    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方


  8. VLOOKUP関数の内容を入力します。
     
    👇1⃣~5⃣の順番に設定しましょう。
     
    実は「商品名」の数式との違いは、3⃣ 「列番号」のみです。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方

    1⃣ 「検索値」は、セルC2「価格」を自動で入力させるための情報となるセルA2を入力します。
    2⃣ 「範囲」は、データ用の表の範囲を入力します。
     集計表にするには、後から他のセルにも数式をコピーします。
     データ用の表の範囲ずれないようにするため、「絶対参照」というF4を押してセル位置を固定します。
    [G1:I7] F4 $G$1:$I$7](列・行番号すべて左側に「$」マークをつけます)
    3⃣ 「列番号」は、データ用の表の中で、自動で入力させたい情報が左から何列目にあるかです。
    「価格」のある3列目の「3」を入力します。
    4⃣ 「検索方法」は、検索する値が数値の場合、「0」=完全一致の値を検索 /「1」=近似値(検索する値より小さい近い数値)を検索します。(※検索方法は省略できます)
    5⃣ [OK]🖱クリックします。

  9. 「品番」が空欄のため、一旦はエラーが表示されます。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方


  10. 数式セルごとに挿入していては大変です💦
     
    そこで、👇1⃣・2⃣の順番コピーしましょう
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方

    1⃣ セルB2C2🖱ドラッグ範囲選択します。
    2⃣ 右下に小さく表示されている」フィルハンドルマウスホバー*すると「+」になりますので、表の一番下まで🖱ドラッグします。
    マウスホバーとは…マウスで🖱クリックするのではなく、対象にマウスポインターを重ね合わせることです。
    3⃣ 数式コピーできました。

  11. 「品番」を入力して、「商品名」「価格」表示されたらOKです。
     
    「商品別小計」「合計」にも数式を入力すると、集計表の完成です

    「商品別小計」=「価格」×「個数」
    セルE2= C2*D2 セルE3E4コピー
    「合計」=「商品別小計」+「商品別小計」+「商品別小計」
    セルE5= SUM(E2:E4)

    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方

セルに数式を表示する方法>
[数式]タブ [ワークシート分析]グループ [数式の表示]🖱クリックします。
 
VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方
「品番」など、決まった内容を入力
するには「リスト」が便利です。
VLOOKUP関数に慣れたら「INDEX関数MATCH関数
に置き換えることで柔軟性がUP!しますよ。

 

【PR】🍵ちょっと一息🍡
👩‍🏫パソコンインストラクターが選ぶ〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
書籍「今すぐ使えるかんたん Excel完全ガイドブック」
Excel入力・編集・書式・計算・関数・グラフ・データベース・印刷・ファイル・図形について「こんな場合はどうしたらいいのだろう?」とか「こんなことをしたい! 」と思ったときにすぐに役立ちます。

『HLOOKUP関数』の「H」は“Horizon”=水平の頭文字

HLOOKUPエイチルックアップ関数VLOOKUP関数と同じく、一つの項目を入力すると他の項目が自動的に入力されるというものです。

HLOOKUP「H」は、Horizonホライズン”=水平の頭文字です。

自動的に表示させるために、同じ項目が水平に並んでいるデータ用の表を利用するのが特徴です。

VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方

HLOOKUP関数の使い方|関数の〝ネスト〟も解説!

実際に、HLOOKUP関数を使用して、上項目VLOOKUP関数と同じ集計表を作成していきましょう。

さらに、VLOOKUP関数のときにはそのままにしましたエラー表示を回避できる関数の中に関数を入れる「ネスティング」(通称〝ネスト〟)の方法も解説します。

  1. 集計表データ用の表を作成します。
     
    「同じシート」でも「別シート」でも大丈夫です
    今回は、別シートに作成しました。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方


  2. HLOOKUP関数を挿入します。
     
    挿入するセルは自動で入力したい箇所となりますので、今回は「商品名」「価格」セルです。
     
    「商品名」セルB2🖱クリックしてアクティブセルにしてから、[関数の挿入]ボタン🖱クリックします。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方


  3. 「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されます。
     
    上項目VLOOKUP関数のときは、「品番」が未入力のときに「商品名」「価格」セルで出ますエラー「#N/A」をそのままにしました。
     
    今回は、「品番」が未入力のときのエラー表示を回避したいと思います。
     
    「商品名」「価格」セルを、IF関数の中HLOOKUP関数を入力ネスティング(通称〝ネスト〟)します。

    もちろん、同じ方法でVLOOKUP関数でもエラー「#N/A」を非表示にできます。

    1⃣~4⃣の順番に設定しましょう。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方

    1⃣「関数の検索」IF関数の頭文字「I」(大文字・小文字どちらでもOK)を入力します。
    2⃣[検索開始]🖱クリックします。
    3⃣「関数名」の中から、「IF」🖱クリックします。
    4⃣[OK]🖱クリックします。

  4. 「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されますので、IF関数の内容を入力します。
     
    👇1⃣~3⃣の順番に設定しましょう。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方

    1⃣ 「論理式」は、『もしも、「品番」A2空欄だったら…』という意味で、[A2= ””]と入力します。
    「 ””」(ダブルクォーテーション2つ)は、空欄を意味します。
    2⃣ 「値が真の場合」は、論理式のとおり「品番」A2空欄のとき、「商品名」空欄にするという意味で、[ ””]と入力します。
    3⃣ 「値が偽の場合」に、HLOOKUP関数を挿入します。

  5. 「値が偽の場合」に、HLOOKUP関数〝ネスト〟します。
     
    👇1~3の順番に設定しましょう。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方

    1. 「値が偽の場合」🖱クリック「|」カーソルを入れます。
    2.[名前ボックス][▼]🖱クリックします。
    3.[その他の関数]🖱クリックします。

  6. 「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されます。
     
    1⃣~4⃣
    の順番に設定しましょう。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方

    1⃣「関数の検索」HLOOKUP関数の頭文字「H」(大文字・小文字どちらでもOK)を入力します。
    2⃣[検索開始]🖱クリックします。
    3⃣「関数名」の中から、「HLOOKUP」🖱クリックします。
    4⃣[OK]🖱クリックします。

  7. HLOOKUP関数の内容を入力します。
     
    👇1⃣~5⃣の順番に設定しましょう。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方

    1⃣ 「検索値」は、集計表シートセルB2「商品名」を自動で入力させるための情報となるセルA2を入力します。
    2⃣ 「範囲」は、データ用シートの表の範囲を入力します。
     集計表にするには、後から他のセルにも数式をコピーします。
     データ用シートの表の範囲ずれないようにするため、「絶対参照」というF4を押してセル位置を固定します。
    [データ用シート!A1:G3] F4 $A$1:$G$3](列・行番号すべて左側に「$」マークをつけます)
    3⃣ 「行番号」は、データ用シートの表の中で、自動で入力させたい情報が上から何行目にあるかです。
    「商品名」のある2行目の「2」を入力します。
    4⃣ 「検索方法」は、検索する値が数値の場合、「0」=完全一致の値を検索 /「1」=近似値(検索する値より小さい近い数値)を検索します。(※省略もできます)
    5⃣ [OK]🖱クリックします。

  8. IF関数HLOOKUP関数〝ネスト〟したため、「品番」が空欄でもエラーは表示されません
     
    ✨スッキリして見やすくなりますね。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方


  9. 「価格」にも「商品名」と同じく、HLOOKUP関数を挿入します。
     
    「価格」セルC2🖱クリックしてアクティブセルにしてから、[関数の挿入]ボタン🖱クリックします。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方


  10. 1.「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されます。
    先ほどIF関数HLOOKUP関数を使用したばかりなので、「関数の分類」[最近使った関数]として、「関数名」の上に表示されている「IF」🖱クリックします。
     
    2.[OK]🖱クリックします。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方


  11. IF関数の内容を入力します。
     
    👇1⃣~3⃣の順番に設定しましょう。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方

    1⃣ 「論理式」は、『もしも、「品番」A2空欄だったら…』という意味で、[A2= ””]と入力します。
    「 ””」(ダブルクォーテーション2つ)は、空欄を意味します。
    2⃣ 「値が真の場合」は、論理式のとおり「品番」A2空欄のとき、「商品名」空欄にするという意味で、[ ””]と入力します。
    3⃣ 次のの手順「値が偽の場合」に、HLOOKUP関数〝ネスト〟します。

  12. 「値が偽の場合」に、HLOOKUP関数〝ネスト〟していきましょう。
     
    👇1~3の順番に設定しましょう。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方

    1. 「値が偽の場合」🖱クリック「|」カーソルを入れます。
    2.[名前ボックス][▼]🖱クリックします。
    3.[HLOOKUP]🖱クリックします。

  13. HLOOKUP関数の内容を入力します。
     
    👇1⃣~5⃣の順番に設定しましょう。
     
    実は「商品名」の数式との違いは、3⃣ 「行番号」のみです。
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方

    1⃣ 「検索値」は、集計表シートセルC2「価格」を自動で入力させるための情報となるセルA2を入力します。
    2⃣ 「範囲」は、データ用シートの表の範囲を入力します。
     集計表にするには、後から他のセルにも数式をコピーします。
     データ用シートの表の範囲ずれないようにするため、「絶対参照」というF4を押してセル位置を固定します。
    [データ用シート!A1:G3] F4 $A$1:$G$3](列・行番号すべて左側に「$」マークをつけます)
    3⃣ 「行番号」は、データ用シートの表の中で、自動で入力させたい情報が上から何行目にあるかです。
    「価格」のある3行目の「3」を入力します。
    4⃣ 「検索方法」は、検索する値が数値の場合、「0」=完全一致の値を検索 /「1」=近似値(検索する値より小さい近い数値)を検索します。(※省略もできます)
    5⃣ [OK]🖱クリックします。

  14. 「商品名」IF関数HLOOKUP関数〝ネスト〟したため、「品番」が空欄でもエラーは表示されません
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方


  15. 数式セルごとに挿入していては大変です💦
     
    そこで、👇1⃣・2⃣の順番コピーしましょう
     
    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方

    1⃣ セルB2C2🖱ドラッグ範囲選択します。
    2⃣ 右下に小さく表示されている」フィルハンドルマウスホバーすると「+」になりますので、表の一番下まで🖱ドラッグします。
    3⃣ 数式コピーができました。

  16. 「品番」を入力して、「商品名」「価格」表示されたらOKです。
     
    「商品別小計」「合計」にも数式を入力すると、集計表の完成です
     
    エラーを表示させないために、下記のように数式をIF関数〝ネスト〟するといいですね。

    「商品別小計」=「価格」×「個数」
    セルE2= IF(A2 = ””, ””, C2*D2) セルE3E4コピー
    「合計」=「商品別小計」+「商品別小計」+「商品別小計」
    セルE5= IF(A2 = ””, ””, SUM(E2:E4))

    VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の使い方 

Excel行列番号を印刷できることはご存知ですか?
広告

まとめ

今回の授業は、Excel『VLOOKUP関数・HLOOKUP関数』の「違いと使い方」を初心者の方向けに解説しました!

IF関数VLOOKUP関数HLOOKUP関数ネスティング(通称〝ネスト〟)して、エラー表示を回避する方法もご紹介しました。

IF関数も事務職ではVLOOKUP関数と並んで使用できることを推奨されることが多いので、ぜひマスターされることをオススメします

IF関数のご受講がまだの方は、
ぜひこちらの授業をどうぞ。
簡単で便利な関数!COUNT関数の授業です。

😄ご受講お疲れさまでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました