こんにちは!どこでもパソコン教室 四日市です。
今回の授業は、『デスクトップを一瞬で表示』する ショートカットキー Windowsキー+D の使い方と、デスクトップをもっと便利に活用する方法をご紹介します。

Windowsキーって押したことありますか?
スタートメニューが開くキーです。

はい、よく使ってます。
でもそれ以外の使い方は知らなくて…。

実は Windowsキー+D を押すと、開いているウィンドウが全部隠れて、デスクトップが一瞬で表示されるんですよ。
Dは、“Desktop”を意味します。
作業中に“あのファイルを開きたい!”ってとき、すごく便利です。

えっ、それ知りませんでした!
いつもウィンドウを一つずつ閉じてました…。

同じ悩みを持つ方は多くて、教室でもよく質問されるんです。
今回の授業は、このショートカットの使い方と、デスクトップをもっと快適に使う5つの機能を紹介します。
最後までご受講いただくことで、作業効率がぐんとアップしますよ♪
「コピー」を行うためのショートカットキーです。
[Windows]キー +[D]:ウィンドウズ キー・ディー
すべてのウィンドウを最小化して『デスクトップを表示』
💻パソコン作業中に「デスクトップにあるファイルを開きたい!」と思ったことはありませんか?
でも、いくつも開いているウィンドウを一つずつ閉じたり、最小化したりするのは手間がかかりますよね。
そんなときに便利なのが、ショートカットキー Windowsキー+D です。
基本機能
このショートカットキーを使うと、 開いているすべてのウィンドウが一瞬で最小化され、 デスクトップが表示 されます。
もう一度 Windowsキー+D を押すと、 元の画面に戻る ので、作業の途中でも安心して使えます。
このように、表示と非表示を切り替える「トグル式」の動作になっています。
補足
最小化されただけなので、アプリやファイルは終了していません。
すべてのウィンドウはタスクバーに並んでいる状態になっています。
アイコンを🖱️クリックすればすぐに元の作業に戻れます。
マウス操作との比較
🖱️マウス操作でも、デスクトップを表示する方法 があります。
● タスクバーの右端にある[デスクトップの表示ボタン]を🖱️クリックするだけで、簡単に切り替えられます。
※ボタンが見えない場合は、マウスカーソルを右端に移動すると反応します

ただし、⌨️キーボード操作ならさらにスマートです。
Windowsキー+D を押すだけで、⌨️キーボードから手を離さずに一瞬でデスクトップに切り替え可能。
作業の流れを止めずに済む ので、効率がぐんとアップします!
デスクトップを活用する5つの便利機能
デスクトップは、単なる背景ではなく、 作業効率や快適さを高めるための重要なスペース です。
今回は、日々の操作をより快適にするための「5つの便利機能」をご紹介いたします。
どれも簡単に設定できるものばかりですので、ぜひお試しください。
① 背景・壁紙の変更で気分も一新
デスクトップ背景は、作業環境の印象を大きく左右する要素です。
毎日目にする画面だからこそ、 自分好みにカスタマイズ することで、 気分転換や集中力の向上 にもつながります。
以下のような多彩な設定が可能です。
背景の種類と選択肢
デスクトップ上で以下の手順を🖱️クリックするだけで、 背景の設定画面にすばやくアクセス できます。
- 既定の背景画像
Windowsにはあらかじめ 美しい風景や抽象的なデザインなどの画像 が複数用意されています。
設定画面からお好きな画像を選ぶだけで、すぐに背景を変更できます。 - 単色背景
落ち着いた印象を与えたい方には、 シンプルな単色 がおすすめです。
目に優しく、集中力を高める効果も期待できます。 - スライドショー
複数の画像を一定時間ごとに切り替えて表示 できます。
お気に入りの写真を並べて、変化のある背景を楽しめます。 - テーマの適用
背景画像だけでなく、 ウィンドウの色やサウンドなども一括で変更 できます。
Microsoft Storeから無料でダウンロードできるテーマも多数あります。 - スマートフォンの写真
スマホで撮影した写真は、 OneDriveやGoogleフォトからダウンロード したり、 USBケーブルで直接転送 することで、簡単に壁紙として設定できます。
お気に入りの一枚で、デスクトップを自分らしい空間に演出しましょう。
無料素材サイトの活用
背景画像を探す際には、写真ACなどの 無料素材サイトが非常に便利 です。
以下のような特徴があります。
●「風景」「動物」「抽象」などジャンル別に検索できる
● 会員登録すれば、より高解像度の画像もダウンロード可能
素材サイトを活用することで、プロのような美しい壁紙を手軽に取り入れることができます。
【PR】

📸 写真ACは、簡単な会員登録をするだけで、無料で写真をダウンロードしてご利用いただけます。
🔓 無料会員の場合は、1日あたりの検索回数やダウンロード数に制限がありますが、気軽に始められる仕組みです。
🌿 私自身も利用しながら、「クリエイター」として、愛する地元・三重県の風景を中心に作品を登録しています。
✨ もし気に入っていただける写真がありましたら、ぜひご自由にご活用ください。
作品一覧ページ:Ernest Studio
② アイコンサイズの変更(大・中・小)
デスクトップでは、アイコンの大きさを「大・中・小」の3種類から選んで変更 することができます。
アイコンとは、 アプリ・フォルダー・ファイルなどを視覚的に分かりやすく表現したもの で、🖱️ダブルクリックや、選択した状態で Enterキーを押すと開くことができます。
アイコンサイズを調整することで、 見やすさや作業のしやすさが向上 します。
ご自身の使いやすいサイズに変更してみましょう。
アイコンサイズの変更手順
- デスクトップの何もない場所で🖱️右クリックします。
- 表示されたメニューの一番上にある「表示」にマウスポインターを重ねます。
(※これを「マウスオーバー」といいます) - サブメニューが表示されますので、「大アイコン」「中アイコン」「小アイコン」の中からお好みのサイズを🖱️クリックして選択します。
サイズごとの見え方 は、👇下図のように異なります。
ご自身の作業スタイルや視認性に合わせて、最適なサイズをお選びください。
③ アイコンの並べ替え
デスクトップでは、 アイコンの並び順を変更する ことができます。
並べ替えを行うことで、 よく使うファイルを見つけやすくなり、作業効率もアップします。
ご自身の使いやすい順序に整理・整頓してみましょう。
並べ替えの手順
- デスクトップの何もない場所で🖱️右クリックします。
- 表示されたメニューの中から「並べ替え」にマウスポインターを重ねます。
- 表示されたサブメニューの[名前][サイズ][項目の種類][更新日時]の中から、お好みの並び順を🖱️クリックして選択します。
並べ替えの基準によって、アイコンの表示順が👇以下のように変わります。
用途に応じて使い分けてみてください。
名前
アイコンの名前順(あいうえお順・昇順)に並び替えられます。
もう一度選択すると、逆順(降順)になります。
サイズ
ファイルサイズの小さい順 に並び替えられます。
再度選択すると、大きい順に切り替わります。
ファイルサイズの単位一覧表
単位 | 略称 | 値 | よく使われる場面・目安例 |
---|---|---|---|
バイト | B | 1バイト | 文字1つ分(例:半角英数字1文字) |
キロバイト | KB | 1,024バイト | テキストファイル、小さな画像など |
メガバイト | MB | 1,024 KB | 写真、Word・Excelファイル、短い音声ファイル |
ギガバイト | GB | 1,024 MB | 動画、アプリ、複数の資料をまとめたフォルダー |
テラバイト | TB | 1,024 GB | 外付けHDD、クラウドストレージの容量など |
項目の種類
アイコンの 種類(アプリ・フォルダー・ファイルなど)ごとに分類 されて並びます。
同じ種類の中では、名前の昇順で整列されます。
更新日時
ファイルやショートカットなどの更新日時順に並び替えられます。
更新日時は、アイコンの上にマウスポインターを重ねることで、ツールチップとして簡単に確認できます。
④ フォルダー・ショートカット・ファイルの新規作成
よく使うフォルダーやファイルを すぐに開けるようにしておく ことで、作業効率がぐんとアップします。
デスクトップ上で「新しく作る」ことができる3つのアイテム をご紹介します。
ちょっとした整理やショートカットの活用で、デスクトップが“自分仕様”に変わります。
「探す時間」を「使う時間」に変えて、スマートに作業を進めましょう!
フォルダーの新規作成
複数のファイルをまとめて管理 したいときは、フォルダーを作るのが便利です。
手順
- デスクトップの何もない場所で🖱️右クリックします。
- 「新規作成」→「フォルダー」を選択します。
- フォルダー名を入力して Enterキーで確定します。
例えば「仕事用」「写真」「資料」など、 目的別に分けておく と探す手間が省けます。
ショートカットの作成
よく使うフォルダーやアプリ、ファイルへの「近道」=ショートカット を作る ことができます。
手順
- デスクトップの何もない場所で🖱️右クリックします。
- 「新規作成」→「ショートカット」を選択します。
- 「項目の場所を入力してください」という画面が表示されます。
ここに、開きたいフォルダーやアプリ、ファイルのパス(保存場所)を入力します。
例:C:\Users\ユーザー名\Documents\仕事フォルダー - 入力したら[次へ]を🖱️クリックします。
パスの調べ方
[参照]ボタンから目的のフォルダーやファイルをたどる方法のほか、以下の操作でもパスを確認できます。
♦ エクスプローラーで目的のフォルダーを開き、上部のアドレスバーを🖱️クリックすると、パスが表示されます。
♦ Ctrl+L または Alt+D を押すと、現在表示中のフォルダーのパスがある アドレスバーに「|」カーソルが移動 して、パス全体が選択された状態になります。
どちらの方法でも、すぐに Ctrl+C でパスをコピーできます。
- ショートカットの名前を入力します。(例:「仕事フォルダー」など)
- [完了]を🖱️クリックすると、デスクトップにショートカットが作成されます!
ファイルの新規作成
メモや資料をすぐに作りたいときは、 テキストファイルなどを直接作成 できます。
手順
- デスクトップの何もない場所で🖱️右クリックします。
- 「新規作成」→「テキスト ドキュメント」など、作成したいファイルを選択します。
- ファイル名を入力して Enterキーで確定します。
⑤ アイコンの非表示でスマートな画面共有
デスクトップに並んでいるアイコンは、実は 一時的に「非表示」にする ことができます。
リモート会議や画面共有のときに、 プライベートなファイル名やフォルダーが見えてしまうのが気になる方 におすすめの機能です。
手順
- デスクトップの何もない場所で🖱️右クリックします。
- 表示されたメニューから「表示」を選びます。
- 「デスクトップ アイコンの表示」の「✓」チェックを外します。
これだけで、 すべてのアイコンが一時的に見えなくなります。
元に戻したいときは、同じ手順で「✓」チェックを入れ直すだけです。
♦ アイコンが消えても、ファイル自体は削除されていません。
♦ 非表示にしても、壁紙やタスクバーはそのまま表示されます。
♦ 会議や授業の前にサッと切り替えると、印象もスマートで「見せたくないファイル名がある」ときに便利です!
まとめ:今日から使えるデスクトップ快適術
今回の授業は、『デスクトップを一瞬で表示』する ショートカットキー Windowsキー+D の使い方と、デスクトップをもっと便利に活用する方法をご紹介しました。
デスクトップをもっと便利に使いこなすための第一歩は、 Windowsキー+D 。
この“魔法のキー”を押すだけで、すべてのウィンドウが一瞬で最小化され、 デスクトップにすばやくアクセス できます。
さらに、今回ご紹介した5つの機能(アイコンの並べ替え・サイズ変更・非表示・新規作成・ショートカット活用)を取り入れることで、あなたの💻パソコンはぐっと使いやすく、 快適な作業空間 に変わります。
ちょっとした工夫で、毎日の操作がスムーズに。ぜひ、今日から試してみてくださいね♪
😄ご受講お疲れさまでした!
ブルーライトをハードウェアレベルで低減し、色彩を損なわずに長時間でも快適な表示を実現します。
• 広視野角&高コントラストのVAパネル
上下左右178度の視野角と3000:1のコントラスト比で、鮮やかで見やすい画面を提供。作業も動画もくっきり。
• 「EasyArrange」で画面整理がスムーズ
複数のウィンドウやアプリをすっきり配置できる機能で、デスクトップ操作がより快適になります。
初めての外部モニターにもおすすめの1台です!
コメント