【Word:フォント設定】文書作成に差がつく!フォント設定&スタイル術 | どこでもパソコン教室 四日市

【Word:フォント設定】文書作成に差がつく!フォント設定&スタイル術

【Word:フォント設定】 💻PCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちはどこでもパソコン教室 四日市です。

今回の授業は、Wordのフォント設定スタイル機能の使い方を解説します!

最近、“見た目がバラバラな文書”で困っている受講生さんの声をよく聞きます。

どんなに内容がよくても、 第一印象で読みづらいと伝わりにくい ですよね。

まさに私がそうです…。

見出しも本文もバラバラになってしまって、読みにくくなってる気がします。

大丈夫、Wordには“スタイル”という便利な機能がありますよ

これは 見出しや本文の文字サイズ、フォント、色などの書式をまとめて管理できる仕組み で、文書全体の印象を一気に整えてくれます。

それなら、毎回🖐️手動で書式設定しなくて済みそうですね

その通りです。スタイル機能を活用するだけで、 文書の統一感がアップ し、編集もぐっとラクになります。

ビジネス文書から配布資料まで、“伝わる”文書づくりの基本 がしっかり身につきますよ。

フォント選びスタイル設定って、意外と文書の“印象”を左右するんですね。

はい。今回の授業では、 フォント設定スタイルの基本から活用方法まで 、初心者でもすぐに実践できるテクニックを、分かりやすくご紹介していきます
ぜひ最後までご受講いただき、“伝わる文書”を自分の手で作れる ようになりましょう

フォント設定の基本をまとめた
こちらの授業も参考になりますよ。
広告

はじめに:文書の印象は“フォントとスタイル”で決まる

「なんだかこの資料、読みやすいな」「この文書、見た目が整っていて好印象――そんな感想を持たれる文書には、共通する“仕掛け”があります。

それが、フォント設定スタイルの使い方です。

 

フォント

フォントは、 文字の形そのもの。
選ぶ書体によって、文書の雰囲気信頼感が大きく変わります

例えば、明朝体は落ち着いた印象を与え、ゴシック体は力強く読みやすい印象を持たせます。
さらに、UD書体は視認性と読みやすさに優れ、誰にでもやさしい印象を与えるフォントです。

【Word:フォント設定】

 

スタイル

スタイル機能は、 見出し本文文字サイズ配置などを一括で管理できる便利な仕組み。
これを使えば、文書全体の統一感が生まれ、編集や修正もスムーズになります。

特にビジネス文書配布資料では、 第一印象が信頼性や説得力に直結 します。
内容が同じでも、フォントスタイルが整っているだけで「伝わる力」がぐっと高まるのです。

【Word:フォント設定】

 

基本のフォント設定を押さえる

文書の印象は、フォントひとつで大きく変わります。

「なんとなく読みづらい」「どこが大事かわかりにくい」と感じさせないためにも、 フォントの選び方と設定方法 はしっかり押さえておきたいポイントです。

 

フォントの設定方法:3つの基本操作

Wordでは、フォントの設定はとても簡単。

目的や好みに合わせて、以下の3つの方法を使い分けることで、文書の印象を自在に整えることができます。

 

① リボンから設定

 操作手順 

「ホーム」タブ 「フォント」グループ 「フォント」「フォントサイズ」を選択
【Word:フォント設定】
リボン「フォント」欄から書体やサイズをすぐに選べるので、Word初心者でも迷わず使えます。
フォント名サイズ直接入力もできます
ただし、使えるのは💻パソコンに入っているフォントだけなので、未インストールの書体は反映されません。
 

② ミニツールバーで設定

 文字列を選択 すると、すぐそばに「ミニツールバー」と呼ばれる小さなボックスがふわっと表示され、よく使う書式設定がギュッと詰まっています。

【Word:フォント設定】

ミニツールバーが表示されない場合は、以下の手順で🖱️クリックして開く Wordのオプション設定 「選択時にミニツールバーを表示する」オフになっている可能性があります。

「ファイル」タブ 「オプション」「全般」タブ 「選択時にミニツールバーを表示する」オン

【Word:フォント設定】

編集中にサッと変更したいときに便利。
  選択範囲だけをピンポイントで調整できます
 

③ ショートカットで設定

 操作手順 

 CtrlD を押すと、「フォント」ダイアログボックスが表示されます。

リボンよりも細かく設定できるので、「見た目にこだわりたい」「印象を整えたい」文書づくりにぴったりです。

【Word:フォント設定】

Word「フォント」ダイアログボックスでできること
1⃣ フォントの種類を変更(例:游明朝、MSゴシックなど)
2⃣ 太字・斜体の設定
3⃣ フォントサイズを指定(手入力も可能)
4⃣ 文字の色を変更
5⃣ 下線の種類と色を選択
6⃣ 傍点をつける
7⃣ 文字飾り(取り消し線、上付き、隠し文字など)を追加
8⃣ 文字間隔(間隔、位置、カーニング)の調整
9⃣ プレビューで変更後の見た目を確認
ショートカットは慣れると一瞬で設定できるので、作業効率がぐっと上がります。
 CtrlD を押して、「他にはどんな機能が開くの」「具体的な使い方はと気になった方は、こちらの授業で詳しく解説しています👇
【Ctrl+D】「削除」「複製」「下方向へコピー」何役も顔をもつショートカットキー!

 

推奨フォントの選び方:印象と用途で選ぶ

フォントにはそれぞれ“性格”があります。
 文書の目的に合わせて選ぶ ことで、読み手に伝わる印象が変わります。

フォント 特徴 おすすめ用途
明朝体(MS 明朝など) 繊細で落ち着いた印象 報告書・論文・案内文
ゴシック体(MS ゴシック、游ゴシック) 視認性が高く力強い プレゼン資料・社内文書
UD書体(UDデジタル教科書体など) 読みやすさとバリアフリー性 教材・配布資料・高齢者向け文書

「UD(ユニバーサルデザイン)書体」は、文字の形が安定していて、読みやすさを重視した設計。
 誰にでも優しい文書づくり にぴったりです。

 

統一感を出すコツ:「見出し・本文」で揃える

文書全体の印象を整えるには、 見出しと本文のフォントを意識的に揃えること が大切です。

 見出しはゴシック体、本文は明朝体など、 役割に応じた組み合わせ が効果的です。
 すべて同じフォントにする場合は、 サイズ太さでメリハリをつける と読みやすさがアップします。
 スタイル機能を使えば、 見出し・本文のフォントを一括管理 できて便利です

 

スタイル機能を使って効率アップ

Word「スタイル」機能は、 文書の見た目を一括で整える だけでなく、 作業効率や文書の構造化 にも大きく役立ちます。

スタイルの設定は、以下の手順で行えます。

「ホーム」タブ 「スタイル」グループ [スタイル]一覧から選択
【Word:フォント設定】

基本の使い方から応用まで3つのポイントに分けてご紹介します。

 

① スタイルとは?設定・適用・カスタマイズ方法

スタイルとは、 フォントの種類サイズ行間などの書式設定をまとめて管理できる機能 です。
例えば「見出し1」スタイルを使えば、 すべての見出しを同じデザインに統一 でき、 あとから一括変更も可能 です。

まずは「文字を選んで、スタイル🖱️クリックするだけ」で使えることから始めましょう。

 基本の手順 

  1. スタイルを適用したい文字列を選択します。
     例:「この部分を見出しにしたい」の文字を🖱️ドラッグして選びます。
     
    【Word:フォント設定】


  2. 「スタイル」欄から、見出し標準などのスタイルを🖱️クリックします。
     例:「見出し1」を🖱️クリックすると、選択した文字が見出しらしい見た目に変わります。
     
    【Word:フォント設定】


  3. スタイル(例:「見出し1」)が適用されました。
     
    【Word:フォント設定】

 

② 自動見出し・目次との連携

Word「スタイル」機能を使う最大のメリットのひとつが、「見出し」スタイル目次機能の連携 です。
文書の中で「見出し1」「見出し2」などのスタイルを使って構造を整えておけば、Wordがその情報をもとに 自動で目次を作成 してくれます。

 例えばこんな場面で便利! 
報告書やマニュアルなど、ページ数が多い文書を作るとき
複数の章や項目があるときに、読み手が迷わず目的の場所にたどり着けるようにしたいとき

 使い方の流れ 

  1. 見出しにしたい文字列を選択します。
    例:「第1章 はじめに」の文字を🖱️ドラッグして選びます。
     
    【Word:フォント設定】


  2. 「スタイル」欄から、見出し1見出し2などのスタイルを🖱️クリックします。
    これで、Word「これは見出しだな」と認識してくれます。
     
    【Word:フォント設定】


  3. 目次を挿入したい場所|」カーソルを置きます。
    通常は文書の先頭がオススメです。
  4. 下記の箇所を順に🖱️クリックします。

    「参考資料」タブ 「目次」グループ 好きなデザインを選択

    【Word:フォント設定】


  5. すると、見出しスタイルを使った箇所が 自動で目次に反映 されます
     
    【Word:フォント設定】

 

③ 独自スタイル作成とテンプレート保存

Wordにはあらかじめ見出し1標準などのスタイルが用意されていますが、「もう少し自分好みに整えたい」「毎回同じ書式を使いたい」という場合は、 独自スタイルの作成 がとても便利です。

さらに、 作成したスタイルテンプレートとして保存 しておけば、次回以降の文書でもすぐに使えて、 文書作成の時短&統一感アップ につながります。

 

独自スタイルの作成手順

  1. まず、文章見た目を自分好みに整えます。
    そのあと、スタイルとして登録したい場所に|」カーソルを置きましょう。
     
    【Word:フォント設定】


  2. 「スタイル」欄にある[スタイルの作成]を選択します。
     
    【Word:フォント設定】


  3. 「書式から新しいスタイルを作成」ダイアログボックスが開きます。
    スタイル名を入力し、[OK]を🖱️クリックして保存します。
    例:「社内報見出し」「マニュアル本文」など、用途に合わせて名前をつけましょう。
     
    【Word:フォント設定】


  4. これで、「ホーム」タブのスタイル一自分のスタイルが追加されます。
     
    【Word:フォント設定】

 

テンプレートとして保存する方法

  1.  スタイルを設定した文書を作成 したら、下記の順に操作します。
     
    【Word:フォント設定】

    1⃣ 「ファイル」タブを🖱️クリック
    2⃣ Backstage ビュー「名前を付けて保存」を🖱️クリック
    3⃣ 「参照」を🖱️クリック

  2. 「名前を付けて保存」ダイアログボックスが表示されますので、下記の順に操作します。
     
    【Word:フォント設定】

    1⃣ ナビゲーションウィンドウで「ドキュメント」を選択
    2⃣ ファイル一覧ウィンドウ(コンテンツウィンドウ)の「Officeのカスタムテンプレート」を🖱️ダブルクリックで開く
    3⃣ 用途に合わせたファイル名を入力
    4⃣ ファイルの種類を「Wordテンプレート(*.dotx)」に変更
    5⃣ [保存]を🖱️クリック

  3. 下記の手順で保存したテンプレートを開けば、 独自スタイルが最初から使える状態 になっています。

    「新規」「個人用」タブ  保存したテンプレート

    【Word:フォント設定】

 こんなときに便利! 
毎月の報告書や社内文書で、同じ見出しや本文スタイルを使いたいとき
複数人で文書を作るときに、書式のバラつきを防ぎたいとき
ブログや教材などで、自分らしいデザインを定着させたいとき

 

よく使う場面別:おすすめスタイル例

用途 見出し 本文 装飾
ビジネス報告書 ゴシック・太字 メイリオ 枠・下線
学習プリント 丸ゴ・太字 教科書体 行間広め
セミナーレジュメ 太明朝 游明朝体 見出しにカラー

【Word:フォント設定】

 

フォントの印象を左右する細かい設定術

Wordで文字の見た目を整えるとき、フォントの種類サイズだけでなく、 ちょっとした設定の違い 文章全体の印象を大きく左右します。

ここでは、初心者でもすぐに使える「細かいけれど効果的な設定術」3つご紹介します。

 

① 行間・文字間の調整で読みやすさアップ

文字がぎゅうぎゅうに詰まっていると、読むだけで疲れてしまいますよね。

そんなときは、 行間(行と行の間隔)や文字間(文字と文字の間隔)を少し広げるだけで、グッと読みやすくなります。

 行間の設定手順 

「ホーム」タブ 「段落」グループ [行と段落の間隔]で調整
【Word:フォント設定】

 文字間の設定手順 

「フォント」ダイアログボックス 「詳細設定」タブ 文字間隔「広く」に設定
【Word:フォント設定】

😄ちょっと広げるだけで、 文章に“余裕”が生まれます。

 

② フォントサイズと余白とのバランス

フォントサイズは、ただ大きくすればいいというものではありません。
 ページの余白行数とのバランスを考えることで、見た目が整い、読み手に安心感を与えます。

A4サイズなら、本文は10.5〜12ptが目安
見出しは本文より2〜4pt大きめにすると、メリハリがつきます
余白が狭いときは、少し小さめのフォントで調整するとスマート

🤗「なんとなく読みやすい」は、 サイズ余白のバランス がつくっています。

WordExcel余白設定・変更方法をくわしく解説した授業です。

 

③ ルビ・強調・記号の使い方で印象をコントロール

文章の中で、 読み方を補足したいときは「ルビ」 大事な言葉を目立たせたいときは「強調」 ちょっとしたニュアンスを加えたいときは「記号」が活躍します。

 

ルビ

漢字読み仮名(ふりがな)を付けたいときは、以下の順に🖱️クリックします。

「挿入」タブ 「フォント」グループ [ルビ]

【Word:フォント設定】

ルビ(ふりがな)の設定方法を解説している授業です。

 

強調

目立たせたい語句は、太字傍点色変更などで装飾するために、以下の箇所を🖱️クリックします。

【Word:フォント設定】

1色しか使用できない場合でも、太字や斜体で強調できます。

 

記号

「※」「→」「*」などを使うと、情報の整理や親しみやすさがアップします。
 

記号の読み方と入力方法を解説している授業です。

😉使いすぎは逆効果。“ここぞ”という場面で使うと、読者の記憶に残ります。

 

トラブル防止&印刷時のポイント

Wordで作成した文書を、他の💻パソコンで開いたときに「フォントが変わってしまった」「レイアウトが崩れた」といった トラブルを防ぐには、いくつかの工夫が必要 です。

 

フォントの埋め込み設定

使用したフォントが他の💻パソコンに入っていないと、代替フォントに置き換えられ、 文字の位置改行がズレる 原因になります。

これを防ぐには、保存時に「フォントをファイルに埋め込む」設定をしておくのが安心です。

「ファイル」タブ 「オプション」「保存」タブ 「ファイルにフォントを埋め込む」」チェック

【Word:フォント設定】

 

表示崩れ防止術

 段落や改行の設定がバラバラだと、🖨️印刷時に行間が広がったり、ページがずれたりすることがあります。
 スタイルを統一し、余白インデントを見直す ことで、見た目の安定感がぐっと増します。

 PDF形式で保存・共有 するのも有効です。

 Word文書PDFで保存する手順 

  1. 「ファイル」タブを🖱️クリックします。
  2. メニューから「エクスポート」を選択します。
  3. [PDF/XPSドキュメントの作成]を🖱️クリックします。
  4. [PDF/XPSの作成]を🖱️クリックします。
     
    【Word:フォント設定】


  5. 「PDF または XPS 形式で発行」ダイアログボックスが開きます。
    保存先
    を選んで、ファイル名を入力します。
  6. 「ファイルの種類」PDFになっていることを確認
  7. [発行]ボタンを🖱️クリックして保存完了です
     【Word:フォント設定】

 

フォントと紙質・レイアウトの相性

細いフォントざらついた紙では読みづらく、濃い色の文字光沢紙ではにじむこともあります。

文書の用途に合わせて、 フォント太さサイズを調整し、紙質とのバランスを考える と、仕上がりがより美しくなります。

 

広告

まとめ:今日から使える!文書スタイルの整え方チェックリスト

今回の授業は、Wordのフォント設定スタイル機能の使い方を解説しました!

文書の印象は、内容だけでなく「見た目の整え方」で大きく変わります。
まとめとして、作成前作成中仕上げ段階のチェックポイントと、 読者に合わせたスタイル調整のヒント をご紹介します。

 📝 作成前のチェックポイント 
□ 目的と読者を明確にする(報告書?案内文?誰に届けたい?)
□ 使用するフォント・文字サイズ・余白などの基本設定を決める
□ テンプレートやスタイルを活用して、統一感のある文書にする
 ✍️ 作成中のチェックポイント 
□ 見出し・本文・強調語句のスタイルを統一する
□ 改行・インデント・行間を整えて、読みやすさを意識する
□ 表や図の配置・サイズ・説明文を確認する
 🖨️ 仕上げ段階のチェックポイント 
□ 誤字脱字・表記ゆれを見直す
□ 印刷プレビューで余白・改ページ・フォント崩れを確認する
□ PDF保存やフォント埋め込みで、他の環境でも崩れないようにする
👥 読者別スタイル切り替えヒント
• 上司向け:フォーマルな文体+明確な構成+落ち着いた配色(例:黒+グレー)
• 顧客向け:丁寧な言葉づかい+図解やアイコンで視認性アップ
• 生徒向け:やさしい語り口+色分けやイラストで親しみやすく

😄ご受講お疲れ様でした

 

【PR】👩‍🏫パソコンインストラクターが選ぶ〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
フォントパック  モリサワ M019438 MORISAWA Font Select Pack 1 
Word文書をさらに魅力的に
フォント設定とスタイル術を取り入れることで、Word文書の印象と可読性は大きく向上します。さらにフォントそのものにこだわれば、ワンランク上の仕上がりを目指せます。
売れ筋第1位のフォントパック
Amazonフォントカテゴリでランキング1位を獲得している「モリサワ M019438 MORISAWA Font Select Pack 1」は、高品質なフォントの中から1書体を選べるライセンス方式です。
プロの印象を与える選択肢
用途やデザインに応じて最適なフォントを導入できるため、文書にプロらしい印象やオリジナリティを加えたい方に最適です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました