【日付の挿入方法】Word・Excel・PowerPointで使える4つの基本技と時刻設定のコツ | どこでもパソコン教室 四日市

【日付の挿入方法】Word・Excel・PowerPointで使える4つの基本技と時刻設定のコツ

【日付の挿入方法】 💻PCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちはどこでもパソコン教室 四日市です。

今回の授業は、WordExcelPowerPointで使える『日付の挿入方法』4種類と、日付がズレてしまう原因にもなる、💻パソコン『日付と時刻の修正方法』を解説します!

日付の挿入4種類の方法>

  1. 「日付と時刻」ダイアログボックス
  2. オートコンプリート機能
  3. TODAY関数
  4. ショートカットキー

WordExcel“今日の日付”を入れたいだけなのに、毎回やり方が違って混乱します…。

 もっと簡単にできる方法 ってないんですか

ありますよ 実は“日付の挿入”には、アプリごとに便利な機能があるんです。

例えばExcelなら関数Wordならショートカットキーなど、それぞれに合った方法を使えば、手入力の手間もミスも減らせます。

でも、どの方法を使えばいいのか分からなくて…

大丈夫です。今回の授業では、初心者の方でも迷わず使える『日付の挿入方法』4種類、図解付きで丁寧に解説しています。

さらに、💻パソコン“日付と時刻の設定”がズレていると、せっかくの挿入も台無しになるので、そこも一緒に確認しましょう。

なるほど…日付って“いつ”を伝える大事な情報ですもんね。

そうなんです。“5W2H”の中でも“When(いつ)”は、信頼される文書づくりの基本。

 正しく・簡単に・自信を持って日付を扱える ようになれば、資料作成の質もぐんと上がりますよ。

それなら、ちゃんと覚えておきたいです

ぜひ最後までご受講くださいね。

今日からあなたも“日付入力の達人”です

広告

Word / ワード で日付の挿入

「日付と時刻」ダイアログボックスの6項目

Word日付の挿入をするには、[挿入]タブにある[日付と時刻]ボタン🖱クリックして表示される「日付と時刻」ダイアログボックスで、任意の表示形式に設定できます。

  1. 次の箇所を順に🖱クリックします。

    「挿入」タブ 「テキスト」グループ [日付と時刻]

    【日付の挿入】


  2. 「日付と時刻」ダイアログボックスが表示されます。
     
    6項目ありますので、任意の表示形式に設定しましょう。 
    設定後[OK]🖱クリックすると日付が入力されます。
     
    【日付の挿入】

      項目 内容
    1 表示形式 挿入できる表示形式が、プレビュー表示されます。
    2 言語の選択 「日本語」「英語(米国)」の2種類あります。
    3 カレンダーの種類 「和暦」「グレゴリオ暦」の2種類あります。
    4 全角文字を使う 」チェックを入れると、数字が全角になります。
    5 自動的に更新する 」チェックを入れると、ファイルを開いたときの現在日時となります。
    6 既定に設定 気に入った表示形式を、規定の日付形式に設定します。

 

「言語の選択」と「カレンダーの種類」の組み合わせ3種類

「日付と時刻」ダイアログボックスの設定で、「言語の選択」と「カレンダーの種類」の組み合わせで出来る、表示形式3種類を見ていきましょう

 

言語:日本語/カレンダーの種類:和暦

和暦の表示に、曜日が付いていたり、漢数字もあります。

【日付の挿入】

 

言語:日本語/カレンダーの種類:グレゴリオ暦

西暦の表示に、曜日が付いていたり、漢数字もあります。
 
さらに、時刻の表示もあります。

【日付の挿入】

 

言語:英語(米国)

西暦の表示が一番右となっているのが特徴です。
 
曜日時刻の表示もあります。

【日付の挿入】

 

「オートコンプリート機能」で日付の挿入

オートコンプリートとは、日本語で自動補完じどうほかんといいます。

文字を入力中に、私たちが、次に入力したいであろう文字を推測してくれる便利機能です🕵

現在の元号『令和』と入力して Enterキーを押すと、ポップアップに「令和○年○月○日(Enterを押すと挿入します)」と表示され、メッセージのとおり Enterキーを押す「令和○年○月○日」と入力されます。
※○には、文字入力している現在の日付が入ります。
 【日付の挿入】


現在の西暦『○○○○年』と入力して Enterキーを押すと、ポップアップに「○○○○年○月○日(Enterを押すと挿入します)」と表示され、メッセージのとおり Enterキーを押す「○○○○年○月○日」と入力されます。

西暦半角で入力すると日付全体が半角に、全角で入力すると日付全体が全角になります。
※○には、文字入力している現在の日付が入ります。
 

【日付の挿入】

 

Word:日付の挿入の「ショートカットキー」

日付の挿入の〝裏技〟 👉ショートカットキーをご紹介します

日付AltShiftD  令和○年○月○日
時刻AltShiftT  午前(午後)○時○分
※○には、文字入力している現在の日付が入ります。

ショートカットキー入力される表示形式は、「日付と時刻」ダイアログボックス「規定に設定」されている表示形式*で入力されます。
*このページ上項目『「日付と時刻」ダイアログボックスの6項目をご参照ください

初期状態(未設定)の場合は、上記の表示形式日付と時刻が入力されます。

 

Excel / エクセル で日付の挿入

「TODAY関数」で日付の挿入をする

Excel日付の挿入をするには、TODAYトゥデイ関数」を使用すると便利です。

難しいと思われがちな関数の中でも、最もシンプルな関数の一つです

  1. 日付を挿入したいセル(今回はA1)を、🖱クリックしてアクティブセル*にします。
    *アクティブセルとは…セルの中でも選択されて入力できる状態のセルです
  2. [関数の挿入]ボタンを🖱クリックします。
  3. 「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されます。
     
    【日付の挿入】


  4. 「関数の分類」[∨]🖱クリックして、「日付/時刻」を選択します。
     
    【日付の挿入】


  5. 「関数名」「日付/時刻」に分類される関数が、アルファベット順に一覧で並びます。
     
    その一覧の中から「TODAY」🖱クリックで選択して、[OK]ボタンを🖱クリックします。
     
    【日付の挿入】


  6. 「関数の分類」ダイアログボックスが表示されます。
     
    関数の引数とは、数式のカッコ「( )」の中にある、関数へ値を受け渡すものです。 
    TODAY関数引数は必要ありませんので、このまま[OK]🖱クリックします。
     
    【日付の挿入】


  7. 日付の挿入ができました
     
    同じ手順で、使用する関数をNOWナウ関数」にすると、日付に時刻も入ります
     
    【日付の挿入】 
最もよく使用される関数の代表
「IF関数」を解説しています!

 

Excel:日付の挿入の「ショートカットキー」

日付の挿入ショートカットキーをご紹介します

日付Ctrl(セミコロン) ○○○○/○○/○○
時刻Ctrl(コロン)   ○○:○○
※○には、文字入力している現在の日付が入ります。
ちょっと珍しい!?
記号のショートカットキーを集めました。

 

Excel:日付の「表示形式を変更」する方法

日付表示形式を変更したいときは、「セルの書式設定」ダイアログボックス 「表示形式」タブで設定します。

  1. 表示形式を変更したいセル🖱右クリックします。
  2. 表示されたコンテキストメニューの中にある、「セルの書式設定」🖱クリックで選択します。
     
    【日付の挿入】


  3. セルの書式設定」ダイアログボックスが表示されます。
     
    「表示形式」タブ内にあります5項目で設定します。
     
    【日付の挿入】

      項目 内容
    1 分類 表示形式の設定をしたい分類を選択します。
    今回は「日付」です。
    2 サンプル 設定した内容がプレビュー表示されます。
    3 種類 既存の表示形式の種類です。
    分類を「ユーザー定義」にすると、自分で作成もできます。
    4 ロケール
    (国または地域)
    約270の国または地域から選択できます。
    5 カレンダーの種類 「和暦」「グレゴリオ暦」の2種類あります。

 

PowerPoint / パワーポイント で日付の挿入

PowerPoint日付の挿入をするには、[挿入]タブにある「日付と時刻」🖱クリックして表示される、「ヘッダーとフッター」ダイアログボックスで設定できます。

  1. 次の箇所を順に🖱クリックします。

    「挿入」タブ 「テキスト」グループ [日付と時刻]

    【日付の挿入】


  2. 「ヘッダーとフッター」ダイアログボックスが表示されます。
     
    2つのタブがあり、それぞれに日付と時刻の挿入と設定ができます。
    「スライド」タブ……スライド日付と時刻の挿入
    「ノートと配布資料」タブ……ノート表示配布資料日付と時刻の挿入
     
    「ヘッダーとフッター」ダイアログボックスで設定できる内容は9項目あります。
     
    【日付の挿入】

      項目 内容
    1 日付と時刻 「✓」チェックを入れると、日付と時刻の設定ができるようになります。
    2 自動更新 ◉チェックを入れると、ファイルを開くたびに現在日時に更新されます。
    3 表示形式の選択 既存の表示形式の一覧から選択できます。
    下記4「言語」と、5「カレンダーの種類」によって一覧の内容が変わります。
    4 言語 「日本語」「英語(米国)」の2種類あります。
    5 カレンダーの種類 「和暦」「グレゴリオ暦」の2種類あります。
    6 固定 ◉チェックを入れると、ここで設定した「日付と時刻」の表示が固定されます。
    7 タイトルスライドに
    表示しない
    設定した内容を、タイトルスライドには表示しないようにします。
    8 適用 設定した内容を、表示中のスライドのみに適用します。
    9 すべてに適用 設定した内容を、すべてのスライドに適用します。

  3. 設定をすると、次の箇所日付と時刻の表示確認ができます。

    「表示」タブ プレゼンテーションの表示」グループ

    【日付の挿入】


     
    <例>プレゼンテーションの表示:標準
     
    【日付の挿入】


     
    <例>プレゼンテーションの表示:ノート
     
    【日付の挿入】

 

PowerPoint:日付の挿入の「ショートカットキー」

日付の挿入ショートカットキーをご紹介します

WordExcel日付や時刻を直接入力しますけれども、PowerPointダイアログボックスを表示します。

プレースホルダーやテキストボックスに|カーソル入っているとき
 AltShiftD or AltShiftT 「日付と時刻」ダイアログボックスを表示

プレースホルダーやテキストボックスに|カーソル入っていないとき
 AltShiftD or AltShiftT 「ヘッダーとフッター」ダイアログボックスを表示

 

パソコンの「日付と時刻の修正方法」

挿入される日付は、💻パソコン「日付と時刻の設定」からの情報です。

画面右下の通知領域(タスクトレイ)に、時計とカレンダーがあります。
時計とカレンダー情報が間違っている場合、挿入される日時も間違ってしまうということです。

次の箇所で💻パソコン日付と時刻の設定・修正ができます。

  1. 通知領域(タスクトレイ)にある、時計とカレンダー🖱クリックします。
  2. 表示された時計とカレンダーの左下「日付と時刻の設定」🖱クリックします。
     
    【日付の挿入】


  3. 「日付と時刻」設定画面が表示されます。

    手動で設定・変更する場合
    1⃣「時刻を自動的に設定する」を、🖱クリック[オフ]にします。
     ※通常は[オン]にしておきましょう。
    2⃣「日付と時刻を手動で設定する」「変更」🖱クリックします。
    3⃣「日付と時刻変更」ダイアログボックスが表示されて、手動で設定・変更できるようになります。

    【日付の挿入】


  4. タイムゾーンお住まいの地域になっているか確認しましょう。
     
    日本にお住いの場合は、「大阪、札幌、東京」にします。
     
    【日付の挿入】 
通知領域(タスクトレイ)ショートカット
Windowsキー+Bの授業です。

 

広告

まとめ:日付入力は「伝わる資料」の第一歩

今回の授業は、WordExcelPowerPointで使える『日付の挿入方法』4種類と、日付がズレてしまう原因にもなる、💻パソコン『日付と時刻の修正方法』を解説しました!

WordExcelPowerPointそれぞれに合った日付の挿入方法を知ることで、資料作成の効率と正確さがぐんとアップします。

今回ご紹介した4つの方法(ダイアログボックス・オートコンプリート・TODAY関数・ショートカットキー)を使いこなせば、手入力の手間やミスを減らし、より伝わる文書が作れるようになります。

また、💻パソコン本体の「日付と時刻の設定」がズレていると、せっかくの挿入も台無しに。
 正しい設定方法もあわせて学ぶ ことで、安心して日付を扱えるようになります。

「いつ」を正しく伝えることは、ビジネス文書の信頼性にもつながります。
ぜひ今回の内容を活用して、あなたの資料作成スキルを一歩レベルアップさせてくださいね

😄ご受講お疲れさまでした

 

【PR】👩‍🏫パソコンインストラクターが選ぶ〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
正確な時刻を確認できる  セイコークロック 電波デジタル置き時計 
いつでも正確な時刻を自動受信
電波で時刻を自動調整してくれるので、パソコンの日時設定確認にも安心です。
見やすい大型液晶&シンプル操作
文字が大きく、ボタンもわかりやすいので、初心者や高齢の方にも使いやすい設計です。
温度・湿度表示付きで教室環境にも◎
快適な学習空間づくりにも役立ち、季節の変わり目にも重宝します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました